魚族と学ぶ誘発効果①

 間違っていたら教えてね

海原の女戦士

      魔法カード白の水鏡ホワイト・ミラー発動!墓地の鰤っ子姫ブリンセスを特殊召喚するわ

超古深海王シーラカンス

      いいカードだ

海原の女戦士

      そしてデッキから別の《鰤っ子姫ブリンセス》を手札に加えるわ

超古深海王シーラカンス

      強力な効果だ

海原の女戦士

      そして《鰤っ子姫ブリンセス》が特殊召喚に成功したので除外して効果発動!デッキから「鰤っ子姫ブリンセス」以外のレベル4以下の魚族モンスター1体を特殊召喚するわ

超古深海王シーラカンス

      いやそれはできない

海原の女戦士

      えっ

超古深海王シーラカンス

      できない

海原の女戦士

      でも特殊召喚に成功してるわよ。

超古深海王シーラカンス

      できない

海原の女戦士

      そうなの?

超古深海王シーラカンス

      できない

-時の任意効果-

      白の水鏡ホワイト・ミラー鰤っ子姫ブリンセスの効果を見ていこう

通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①:自分の墓地のレベル4以下の魚族モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。その後、特殊召喚したモンスターと元々のカード名が同じモンスター1体をデッキから手札に加える事ができる。

白の水鏡ホワイト・ミラー

効果モンスター
星1/水属性/魚族/攻 0/守 0
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが召喚・特殊召喚に成功した時、このカードを除外して発動できる。デッキから「鰤っ子姫」以外のレベル4以下の魚族モンスター1体を特殊召喚する。

鰤っ子姫ブリンセス
海原の女戦士

      これの何が問題なのよ

超古深海王シーラカンス

      まず、《白の水鏡ホワイト・ミラー》は対象のモンスターを特殊召喚するんだ。

海原の女戦士

      そうね

超古深海王シーラカンス

      その後、君はデッキからもう一枚の《鰤っ子姫ブリンセス》を手札に加えたんだな

海原の女戦士

      そうね

超古深海王シーラカンス

      そして《鰤っ子姫ブリンセス》にはこのカードが召喚・特殊召喚に成功した時、このカードを除外して発動できる。と書いているだろ

海原の女戦士

      そうね

超古深海王シーラカンス

      だから発動できない

海原の女戦士

      ?

超古深海王シーラカンス

      そういう効果だからだ

海原の女戦士

      ?

超古深海王シーラカンス

      テキストに「~時、発動できる」と書いているのは、効果処理の最後に行われていないと発動できないんだ。

海原の女戦士

      最後というのは?

超古深海王シーラカンス

      この場合だと「特殊召喚したモンスターと元々のカード名が同じモンスター1体をデッキから手札に加える事ができる。」という部分だ

海原の女戦士

      じゃあきょうれつなはたきとし》は発動できるってことかしら?

カウンター罠
①:相手がデッキからカードを手札に加えた時に発動できる。相手は手札に加えたそのカード1枚を捨てる。

きょうれつなはたきとし》
超古深海王シーラカンス

      そうだ

海原の女戦士

      なるほどね。ちなみに、《白の水鏡ホワイト・ミラー》はモンスターをデッキから手札に加える事ができる。って書いてるけど、加えなかったら《鰤っ子姫ブリンセス》の効果を発動できるの?

超古深海王シーラカンス

      できるぞ。理解してきたな。

海原の女戦士

      うふふ

-誘発効果-

超古深海王シーラカンス

      《白の水鏡ホワイト・ミラー》で白鱓ホワイト・モーレイを対象にとって発動した場合は、手札に加える効果を使用しても②の効果を発動できるんだ

効果モンスター
星2/水属性/魚族/攻 600/守 200
①:このカードが召喚に成功したターン、このカードは相手に直接攻撃できる。
②:このカードが墓地からの特殊召喚に成功した場合に発動できる。このターン、このカードをチューナーとして扱う。

白鱓ホワイト・モーレイ
海原の女戦士

      どうして……??

超古深海王シーラカンス

      《白鱓ホワイト・モーレイの②の効果は「特殊召喚に成功した場合に発動できる」と書いてあるからだ

海原の女戦士

      「時」と「場合」だから違うってこと?

超古深海王シーラカンス

      そうだ。ちなみに剣闘獣グラディアルビーストムルミロ》のように、「~時、発動する」と書いていた場合、「時」と書いてあってもその後の処理があっても発動するぜ

効果モンスター
星3/水属性/魚族/攻 800/守 400
このカードが「剣闘獣」と名のついたモンスターの効果によって特殊召喚に成功した時、フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体を選択して破壊する。
このカードが戦闘を行ったバトルフェイズ終了時にこのカードをデッキに戻す事で、デッキから「剣闘獣ムルミロ」以外の「剣闘獣」と名のついたモンスター1体を特殊召喚する。

剣闘獣グラディアルビーストムルミロ》
海原の女戦士

      なんだか読みづらいわね

超古深海王シーラカンス

      昔のカードだからな。

海原の女戦士

      「~時、〇〇できる」「~場合、〇〇できる」「~時、〇〇する」までは分かったわ。ちなみに「~場合、〇〇する」という効果はないのかしら?

超古深海王シーラカンス

      あるぞ。《レフトハンド・シャーク》の②の効果とかだな

効果モンスター
星3/水属性/魚族/攻1300/守1500
このカード名の①③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:このカードが手札・墓地に存在し、自分フィールドに「ライトハンド・シャーク」が存在する場合に発動できる。このカードを特殊召喚する。この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。
②:このカードが墓地からの特殊召喚に成功した場合に発動する。このカードのレベルは4になる。
③:フィールドのこのカードを含む水属性モンスターのみを素材としてX召喚したモンスターは以下の効果を得る。
●このカードは効果では破壊されない。

《レフトハンド・シャーク》
海原の女戦士

      あるのね。でも結局「発動する」効果なんだから時でも場合でも強制発動なんでしょう?

超古深海王シーラカンス

      そうだな。効果処理も効果の発動も全く同じだ。だから最近のカードはすべて「~場合、発動する」に統一されているぞ

海原の女戦士

      だんだんと分かりやすくなってきているのね

超古深海王シーラカンス

      そうだな。タイミングを指定して効果を発動するモンスター効果のことをまとめて誘発効果と呼ぶんだ。これは公式用語だから積極的に使っていこう。誘発効果の中で「〇〇する」と書いてある効果を強制効果、「〇〇できる」と書いてある効果を任意効果とよく呼ばれている。非公式用語だけど、言いやすいから使っていくぜ。「~時、〇〇できる」を時の任意効果と言っていくぜ。ちなみに誘発効果はスペルスピード1だ

海原の女戦士

      だいたい分かったわ。「時の任意効果」を使おうとするときは効果処理の最後に行われているかどうかを考えて打つべきってことね

超古深海王シーラカンス

      そういうことだ。逆に相手の強力な時の任意効果を突破することもできるかもな

海原の女戦士

      さっきから「最後の処理」と言っているけれど、他にはあったりするの?

超古深海王シーラカンス

      主に3パターンあるな。まずは白の水鏡ホワイト・ミラーのように「その後」と書かれている場合だな

超古深海王シーラカンス

      2つ目はチェーン2以上での効果の処理で条件を満たしても、発動はできないんだ

超古深海王シーラカンス

      例えば自分がうみを発動し、それにチェーンして《鰤っ子姫ブリンセス》を対象に《リビングデッドのごえを発動したとすると、

フィールド魔法
フィールド上に表側表示で存在する魚族・海竜族・雷族・水族モンスターの攻撃力・守備力は200ポイントアップする。
フィールド上に表側表示で存在する機械族・炎族モンスターの攻撃力・守備力は200ポイントダウンする。

うみ

永続罠
①:自分の墓地のモンスター1体を対象としてこのカードを発動できる。そのモンスターを攻撃表示で特殊召喚する。
このカードがフィールドから離れた時にそのモンスターは破壊される。
そのモンスターが破壊された時にこのカードは破壊される。

《リビングデッドのごえ
超古深海王シーラカンス

      この場合、最後の処理は「《うみ》の発動」となるので、《鰤っ子姫ブリンセス》の効果は発動できないんだ

超古深海王シーラカンス

      3つ目はアドバンス召喚(生け贄召喚}や効果の発動、規定の特殊召喚のためにリリースされる場合や、シンクロ・リンク召喚の素材になって墓地へ送られた場合だ

海原の女戦士

      言われてみればそうだったわね。これで時の任意効果については分かったわ。意外と発動できないパターンがあるのね

超古深海王シーラカンス

      ああ。

-発動できない誘発効果-

超古深海王シーラカンス

      ちなみに場合の任意効果や強制効果であっても発動できない状況もあるんだ

海原の女戦士

      ??????????

海原の女戦士

      あ!分かった。例えばどんしょくぎょグリーディス》で《鰤っ子姫ブリンセス》を特殊召喚しても発動できないわね

チューナー・効果モンスター
星3/水属性/魚族/攻1000/守1000
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:相手の手札の数以下のレベルを持つ自分の墓地の魚族・海竜族・水族モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターは、このターン効果を発動できない。
②:このカードがS素材として墓地へ送られた場合に発動できる。このカードをS素材としたSモンスターの攻撃力・守備力は、相手の手札の数×200アップする。

どんしょくぎょグリーディス》
超古深海王シーラカンス

      確かにそれも発動できないな。でもそれは効果でつけられる制約なのであげるとキリがないな

海原の女戦士

      それもそうね。じゃあそれ以外にあるのかしら?

超古深海王シーラカンス

      そうだ。「効果の発動前に、発動する場所に存在しなくなったカード」の効果は発動できないんだ

海原の女戦士

      …………?
      あんまり分からないわ。何か例でもくれないかしら

超古深海王シーラカンス

      そうだな。《ロック・スケイル》を使おう

効果モンスター
星5/水属性/魚族/攻2100/守1600
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:このカードが特殊召喚に成功した場合、このカード以外のフィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。その表側表示モンスターを装備カード扱いとしてこのカードに装備する。
②:種族・属性がこのカードの効果で装備したモンスターカードと同じとなる相手モンスターとこのカードが戦闘を行うダメージステップ開始時に発動できる。その相手モンスターを破壊する。

《ロック・スケイル》
超古深海王シーラカンス

      このカードの①の効果が「特殊召喚に成功した場合に発動する任意効果」なんだ

海原の女戦士

      それは分かったわ

超古深海王シーラカンス

      伏せカードを対象にとって《サイクロン》を発動したとしよう

超古深海王シーラカンス

      伏せカードは《リビングデッドのごえ》だったので、《サイクロン》の発動にチェーンして墓地の《ロック・スケイル》を対象に《リビングデッドのごえ》を発動すると、

超古深海王シーラカンス

      まず《リビングデッドのごえ》の効果で《ロック・スケイル》が墓地から特殊召喚される

超古深海王シーラカンス

      その次に《サイクロン》の効果で《リビングデッドのごえ》が破壊されるんだ。そうすると《リビングデッドのごえ》の効果で《ロック・スケイル》が破壊され、墓地へ送られる

超古深海王シーラカンス

      この場合は強制効果である《ロック・スケイル》の①の効果を発動できないんだ

海原の女戦士

      どうして?

超古深海王シーラカンス

      効果処理が終わったタイミングでフィールド上にいないからだ

海原の女戦士

      さっき「効果の発動前に、発動する場所に存在しなくなったカード」の効果は発動できないって言っていたけれど、特殊召喚に成功した場合の発動は、フィールド上でしか発動できないということかしら?

超古深海王シーラカンス

      そうだ。同じ理由で「墓地へ送られた」条件のカードは効果処理が終わったタイミングで墓地にいなければ発動できない。除外された場合やフィールドから離れた場合なども同じだ。

海原の女戦士

      なるほどね。これで効果の発動に関してかなり詳しくなった気がするわ。

-同時に複数のカードが発動した場合-

超古深海王シーラカンス

      そうか。じゃあここでクイズだ。
      君のフィールドには《インフェルノクインサーモン》《オイスターマイスター》がいたとする。

効果モンスター
星5/水属性/魚族/攻2400/守1000
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。自分の手札・デッキ・墓地から魚族の通常モンスター1体を選んで特殊召喚する。
②:このカードが戦闘または相手の効果で破壊された場合に発動できる。自分フィールドに「ヘルポーンサーモントークン」(魚族・水・星1・攻/守0)を任意の数だけ特殊召喚する。

《インフェルノクインサーモン》

効果モンスター
星3/水属性/魚族/攻1600/守 200
このカードが戦闘で破壊される以外の方法でフィールド上から墓地へ送られた時、自分フィールド上に「オイスタートークン」(魚族・水・星1・攻/守0)1体を特殊召喚する。

《オイスターマイスター》
超古深海王シーラカンス

      ここで俺が《ブラック・ホール》を発動し、フィールドのモンスターをすべて破壊した時、

通常魔法
①:フィールドのモンスターを全て破壊する。

《ブラック・ホール》
超古深海王シーラカンス

      《インフェルノクインサーモン》と《オイスターマイスター》が同時に墓地へ送られる。つまり効果が同時に発動するんだ

超古深海王シーラカンス

      この時、チェーンの順番はどうなるかな?

海原の女戦士

      別にどっちでもよくないかしら?

超古深海王シーラカンス

      いや、これには決まりがあるんだ。もちろんどちらも発動可能なんだけど、チェーンの組み方はこの場合は一定なんだ

海原の女戦士

      う~ん……
      まず、強制効果が発動しちゃうから、その次に誘発効果になる気がする。だから《オイスターマイスター》がチェーン①、《インフェルノクインサーモン》がチェーン②!

超古深海王シーラカンス

      おっ、正解だ。やるじゃないか

海原の女戦士

      うふふ

超古深海王シーラカンス

      同時に複数枚のカードが発動した場合、チェーンの組み方は決まっているんだ。

  1. ターンプレイヤーの強制効果の誘発効果

  2. 非ターンプレイヤーの強制効果の誘発効果

  3. ターンプレイヤーの任意効果の誘発効果

  4. 非ターンプレイヤーの任意効果の誘発効果


の順でチェーンが組まれるぞ。

海原の女戦士

      ちょっと待って。そもそも誘発効果はスペルスピード1なのにチェーンなんて組めるのかしら?確かスペルスピード1にはスペルスピード2以上の効果しかチェーンできないのではなくって?

超古深海王シーラカンス

      確かにスペルスピード1にはスペルスピード2以上の効果しかチェーンできないい。ただ、この場合は問題なくチェーンを組めるんだ。

海原の女戦士

      なんでよ

超古深海王シーラカンス

      そういうルールだからだ。ただ誘発効果のチェーンがある時に手札から《白の水鏡ホワイト・ミラー》を発動できたりはしないぞ

海原の女戦士

      なるほどね。でもだいようさいクジラ》と《インフェルノクインサーモン》が私のフィールドにいて、相手の《ブラック・ホール》で破壊されちゃった場合、チェーンはどっちもターンプレイヤーの任意効果になっちゃうわ。この場合はどうするのかしら?

効果モンスター
星7/水属性/魚族/攻2550/守2350
このカード名の①②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:フィールドに「海」が存在する場合に発動できる。このターン、自分の水属性モンスターは直接攻撃できる。
②:相手バトルフェイズに、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを破壊する。
③:フィールドのこのカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。自分のデッキ・墓地から戦士族・水属性モンスター1体を選び、手札に加えるか特殊召喚する。

だいようさいクジラ》
超古深海王シーラカンス

      この場合は好きな順番でチェーンを組んでいいぞ。基本的にはチェーン1に止められたくない効果にするのがオススメだな。この場合はデッキから手札に加える効果を含む《だいようさいクジラ》をチェーン①にするか、モンスターを特殊召喚する効果を含む《インフェルノクインサーモン》をチェーン①にするかは、一長一短と言えるな

超古深海王シーラカンス

      他にもEMエンタメイトシール・イール》は「この効果の発動に対して、お互いは魔法・罠・モンスターの効果を発動できない。」という効果があるから是非ともチェーンの最後に持っていきたい効果だ

ペンデュラム・効果モンスター
星1/水属性/魚族/攻 100/守 100
【Pスケール:青3/赤3】
【ペンデュラム効果】
①:1ターンに1度、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの効果をターン終了時まで無効にする。
【モンスター効果】
①:このカードが召喚・特殊召喚に成功した時、相手フィールドにセットされた魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。このターン、そのカードは発動できない。この効果の発動に対して、お互いは魔法・罠・モンスターの効果を発動できない。

EMエンタメイトシール・イール》
海原の女戦士

      たしかにそうね。なんだか遊戯王が強くなった気がするわ。ちなみに、他に誘発効果に関する知識はあるのかしら?

超古深海王シーラカンス

      そうだな。誘発効果のメジャーなものはこれくらいだな

-豆知識1-

超古深海王シーラカンス

      あまり知られていないことといえば、誘発効果はモンスター効果の分類だということかな。実は前にしれっと言ってるけど

海原の女戦士

      というと?

超古深海王シーラカンス

      白の救済ホワイト・サルベージの②の効果は、誘発効果ではないんだ

永続魔法
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:自分の墓地の魚族モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを手札に加える。
②:このカードが相手の効果で破壊され墓地へ送られた場合に発動できる。デッキから魚族モンスター1体を手札に加えるか特殊召喚する。

白の救済ホワイト・サルベージ
海原の女戦士

      どうして???「墓地へ送られた場合に発動できる」と書いてあるじゃない。

超古深海王シーラカンス

      そうだな。

海原の女戦士

      誘発効果ではないというの?

超古深海王シーラカンス

      そうだ。

海原の女戦士

      ?????

超古深海王シーラカンス

      公式Q&Aにはこう書いてあるぞ。

『②:このカードが相手の効果で破壊され墓地へ送られた場合に発動できる。デッキから魚族モンスター1体を手札に加えるか特殊召喚する』効果は、墓地にて発動しチェーンブロックの作られる効果です。(ダメージステップでも発動する事ができます。)

https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=4&cid=13548
海原の女戦士

      確かに誘発効果とは書いてないわね。

超古深海王シーラカンス

      モンスターの《インフェルノクインサーモン》のQ&Aにはこう書かれているな

【②の効果について】
■破壊されたこのカードが発動できる誘発効果です。
■ダメージステップでも発動できます。

https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=4&cid=17786
海原の女戦士

      あれ?さっき同時に複数枚のカードが発動した場合、ターンプレイヤーの強制効果の誘発効果とか言ってたじゃない。《オイスターマイスター》、《インフェルノクインサーモン》と《白の救済ホワイト・サルベージ》が同時に破壊された場合、どうやってチェーンを組めばいいのよ

超古深海王シーラカンス

      その場合は《オイスターマイスター》がチェーン①、チェーン②は好きに組んでいいぞ。

海原の女戦士

      どうしてよ

超古深海王シーラカンス

      これは俺が悪いな。さっきのは簡略化しすぎていて、実は


  1. ターンプレイヤーのコントロールしているカードの必ず発動する、チェーンブロックを作る効果の発動

  2. 非ターンプレイヤーのコントロールしているカードの必ず発動する、チェーンブロックを作る効果の発動

  3. ターンプレイヤーのコントロールしているカードの、カードによって発動する/しないが選べる、チェーンブロックを作る効果の発動

  4. 非ターンプレイヤーのコントロールしているカードの、カードによって発動する/しないが選べる、チェーンブロックを作る効果の発動


こんな感じになっているんだ。

海原の女戦士

      一気にややこしくなったわね。でも要するにモンスター効果でなくても誘発効果のように扱えるということでいいのね?

超古深海王シーラカンス

      そうだぜ

海原の女戦士

      なんで統一しないのよ

超古深海王シーラカンス

      まあいろいろあるんだ。ここら辺をまとめて誘発効果としてしまうと、それはそれでややこしくなるからだ

-豆知識2-

超古深海王シーラカンス

      誘発効果のスペルスピードは1だ

海原の女戦士

      そうね。

超古深海王シーラカンス

      《白の救済ホワイト・サルベージ》の②の効果のスペルスピードは1だ

海原の女戦士

      それは分かるわ

超古深海王シーラカンス

      《やぶへびのスペルスピードは2だ

通常罠
①:セットされているこのカードが相手の効果でフィールドから離れ、墓地へ送られた場合または除外された場合に発動できる。デッキ・EXデッキからモンスター1体を特殊召喚する。

《やぶへび
海原の女戦士

      まあ罠カードですものね。

海原の女戦士

      あれ?ってことは《やぶへび》と《白の救済ホワイト・サルベージ》が同時に破壊された場合、《白の救済ホワイト・サルベージ》をチェーン①にしないといけないということかしら?

超古深海王シーラカンス

      いやそういう訳でもない

海原の女戦士

      そうしたらチェーン①にスペルスピード2の効果、チェーン②にスペルスピード1の効果がならんでしまうわ。本当にそれでいいのかしら?

超古深海王シーラカンス

      いい

海原の女戦士

      どうしてよ

超古深海王シーラカンス

      そういうルールだからだ

海原の女戦士

      そもそも《やぶ蛇》の効果がスペルスピード2である意味ってあるのかしら。1でもよくないかしら?

超古深海王シーラカンス

      そう聞かれると、たぶん無いな。思いつかない。ただ罠カードなのでスペルスピードが2である。これでいいんじゃないか?

海原の女戦士

      それもそうね。そういえば続けてなにか言いたそうだったけど、何かあったのかしら?

超古深海王シーラカンス

      ああ。永続魔法の誘発効果のスペルスピードは1、《白の救済ホワイト・サルベージ》は1、通常罠の《やぶへび》は2。

超古深海王シーラカンス

      速攻魔法のきんきゅうダイヤ》の②の効果はスペルスピード1なんだ。

速攻魔法
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:相手フィールドのモンスターの数が自分フィールドのモンスターより多い場合に発動できる。機械族・地属性の、レベル4以下のモンスター1体とレベル5以上のモンスター1体をデッキから効果を無効にして守備表示で特殊召喚する。このカードを発動するターン、自分は機械族モンスターでしか攻撃宣言できない。
②:セットされたこのカードが墓地へ送られた場合に発動できる。デッキから機械族・レベル10モンスター1体を手札に加える。

きんきゅうダイヤ》
海原の女戦士

      それはおかしくない?だって速攻魔法よ。(あといよいよ魚族関係ないじゃない)

超古深海王シーラカンス

      そういうルールだからだ。たださっきも言ったように運用に関してスペルスピードはあまり関係ないから、そういうものだとして受け入れるのが吉だと思うぞ

海原の女戦士

      そっかぁ……

-次回予告-

海原の女戦士

      そういえば、ずっと気になっていたことを聞いていいかしら

超古深海王シーラカンス

      何だ?

海原の女戦士

      《鰤っ子姫ブリンセス》を召喚したときにげきりゅうそうを発動したいのという状況になったら、この場合も好きにチェーンを組めるのかしら?

通常罠
①:モンスターが召喚・反転召喚・特殊召喚された時に発動できる。フィールドのモンスターを全て破壊する。

げきりゅうそう
超古深海王シーラカンス

      それはできない。必ず《鰤っ子姫ブリンセス》の効果がチェーン①になる。

海原の女戦士

      どうしてよ。

超古深海王シーラカンス

      それを説明するとこの記事のシークバーがめちゃくちゃ短くなっちゃうから

超古深海王シーラカンス

      次の記事で説明するぞ

-次回!シーラカンス 死す-




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?