見出し画像

眼鏡絵本のレビュー(その3)眼鏡を掛けることへの抵抗と解消『めがねがなくてもちゃんとみえてるもん!』『メガネをかけたら』他

こんにちは。近藤ろいです。

今4歳の上の娘は弱視治療をしています。
「遠視性不同視弱視」といいます。左目が強い遠視であまり見えておらず、治療をしなければ将来眼鏡をかけても視力が出ないかもしれない状態です。

普通の3歳児健診で発見されました。

ここから数回は、「当事者母が語る! 日本一詳しい子どもの眼鏡治療・アイパッチ治療関係の絵本レビュー」と題して、
発覚当時、娘のために借りた絵本と娘本人の反応を綴ります。

娘が3歳10ヶ月~4歳2ヶ月くらいの間に読んだものなので、4歳前後の子どもの反応ということになります。

全部で13冊あるので、目次ページを設置しました。
こちらです。

他の本も読んだらまた加えていく予定です。

ではレビューです。
今回は「眼鏡を掛けることへの抵抗と解消」がテーマの本です。
絵本のタイトルをクリックすると、出版社のサイトかそれに準ずるものに移動します。画像は公式サイトからお借りしました。

「眼鏡を掛けることへの抵抗と解消」がテーマの本

めがねがなくてもちゃんとみえてるもん!

エリック・バークレー/作木坂 涼/訳 ブロンズ新社

絵本の魅力 描き込み自体は割とシンプルというか、キャラクター化された雰囲気なので、子ども向けの絵本らしい、親しみやすい画風です。

秀逸なのは、「見えない」ことの描かれ方。

楽譜が見えなくて、音楽が空中分解していって…という現象がわかりやすくイラスト化されていたり、「本人はできているつもりだけど、周りの人は困惑」という状況が子どもにもわかりやすく描かれています。

眼鏡を掛けた後のイケている主人公ちゃんとの対比もわかりやすい!

ところでテキサスではスカンクがその辺にいるんでしょうか。

子どもの反応
これぞ、眼鏡を掛けたくない女の子の話!

前述のように、"よく見えていないけど本人は見えているつもり"などが客観的に描かれているので、本人も「私も見えなかったんだよねー」と言ってみたり、主人公ちゃんに「見えてないよー」と教えてあげたり。

おそらくこの絵本が一番、わが身のことのように反応していました。

この本のおかげで「わたしも見えていないけど、主人公みたいに嫌がったりせずに状況を受け入れて眼鏡を掛けるもん」というモチベーションが上がったように感じました。

メガネをかけたら

作/くすのきしげのり 絵/たるいしまこ 小学館

絵本の魅力 えっ、何でしょうこの主人公の圧倒的親しみ感イラスト。

「これ眼鏡をかけてる私の顔やん」って思ったのは近藤だけでしょうか?

もしも多くの人がそう思われたなら…「眼鏡をかけた小学生くらいの女の子の顔」アーキタイプがこの絵本に現れたことになります。

雪の小面、サモトラケのニケ、絵本「眼鏡をかけたら」。

ストーリーも秀逸です。何しろ名著『おこだでませんように』を書かれたくすのきしげのりさんです。

眼鏡をかけることになった、女の子の葛藤と解消がテーマですが、眼鏡を勧める大人への内心のつっこみがとてもよくわかる。

4歳児なりたてのうちの子はそこまで複雑なことは考えられないので、最初はちょっと要領を得なかったようですが。

あと眼鏡をフィッティングしている時の描かれ方もすごいです。同じ女の子が少しずつ違う眼鏡を試すのですが、がらっと印象が変わる。

それを絵で表現できるプロの方は本当にすごいなあと思いました。

解消のされ方も良かったです。

結局、困難に出会った時に前に進む力の源はその子自身のエネルギー、そして周りの人の支えなんだなあと。

と思っていたら、後に我が子の保育園でも担任の先生に神対応して頂いたのでした。

子どもの反応 これも自分の身の上と重なるので食いつきは良かったです。

ただ、主人公が明らかに小学生なので、娘はまずその小学校文化に対し「なんで?この子はどういう過ごし方をしているの?」となったようです。

心理の描かれ方も、前述の通りで、「眼鏡をかけたくないから、お勧めしてくれる両親や店員さんに内心で言い返す」という、4歳児には複雑なものなので、理解は難しいようでした。

ただ、直感的には大筋は理解してくれたようです。

小さな声で

ところで…

こぐまとめがね

こんのひとみ 作、たかすかずみ 絵 金の星社

これも眼鏡がテーマです、とインターネット上の紹介に載っていたので借りたのですが、
趣旨が「大切な人を喪い現実を直視したくないこぐまが、形見の眼鏡を掛けて過ごす。

眼鏡が失われると同時に、そばにいてくれたさりげなく暖かな支援の存在に気づき、新しい一歩を踏み出す」というものでした。

「視力が悪くて眼鏡を掛けるようになった」ことがテーマではなく、親しい人の喪失と再起がテーマです。

何も知らずに借りてしまって

(おいおい、4歳近い3歳児に重いテーマ来たよどうしよう…)

とうろたえましたが、意外なことにわが娘は概ねの趣旨を理解し、繰り返し読んでいました。

この時初めて娘に「お母さんが死んでしまったらどうするの?」と尋ねられました。

もしかしたら、眼鏡とは関係なしに、心のどこかでずっとくすぶっていた恐れを言語化するきっかけになったのかもしれません。

(えっ、いきなり深いことを聞かれても…)と戸惑いながら、とりあえず

「そうやねー土になって雨になって風になって、また娘ちゃんのところに行くよ」と苦し紛れに答えたら、

すごく安心したようで、この時期は繰り返し「死んだらどうするの?」と聞かれて戸惑った覚えがあります。


この本は淡く優しい色彩のパステル画がとても印象的です。

他の書籍でもたかく氏の優しいタッチは活きているのですが、この本では特に、喪の中で生き、悲しみのため全てがぼんやりとした世界を映し出していると思いました。

同じように親しい方を喪ってすぐの方には、絵を眺めているだけで共感を感じて癒されるのではないでしょうか。


と、絵柄に感動したので、絵を描いた方の別の本『ゆうえんちはおやすみ』も図書館で借りてみました。

うん…80ページあるな!

3歳児の寝る前の読み聞かせに80ページはきついっす(親が)。
本人は、もちろん眼鏡など全く関係ないストーリーでしたが、心からちょっとあたたかくなる内容で、最後まで集中して聞いていました。

そしてこれ以降、小学校1年生向けとか書いてある、70~80ページある本を図書館で借りる生活がスタートしたのでした…。


『こぐまとめがね』は眼鏡を掛けることがテーマかと思いきや違うやん! な本でしたが、様々な良い出会いを導いてくれた絵本でした。


以上、眼鏡を掛けることがテーマの絵本でした。
以前も触れましたが、特殊な経験をすることになった時、子どもなりにそれをとらえようとするとき、絵本が寄り添ってくれるというのはとても大きな支えのように思います。

一応、宣伝…


「3歳児健診で眼科に行くことになり、眼鏡を掛けることになった」がテーマの本そのものは無かったので、描きました。
絵心は無いのに大冒険です。
120円で販売しています。紹介ページはこちら。

紹介ページの後半、絵本データをダウンロードする箇所だけが有料で、紹介リンクそのものは無料です。
よければサンプルだけでも覗いてみてください。


次回は「アイパッチがテーマの本」を紹介します。