見出し画像

【麻酔記録】電子と紙、それぞれの良さ

「なんて書いてあるのかわかんないよ!」

達筆な先生の
書くカルテは
全く解読できないことがあります。

医療現場あるあるですね(笑)

麻酔記録(チャートと呼ばれます)でも
同じです。

最近は
「電子麻酔チャート」になって
読みやすさは
格段によくなりました。


紙チャートってまだ使ってるの?

自分の病院が
電子チャートになったのは
2014年頃。

7年ほど前のことです。

他の病院でも
電子化がすすんでいるはずです。

「もう紙チャートのところはほとんどないのでは、、?」

知っている病院は
すべて電子チャートです。

そこで
Twitterでアンケートをとってみました。
この記事を書いているのは
2021年1月。

どのくらいの病院が
紙を使っているんでしょうか?

だいたい15%くらい。

意外と現役なんですね!


もしかして紙チャートをつかったことがない?

さきほどのアンケートを
とりながら思いました。

「今のフレッシュマンたちは
紙チャートに触れる機会がないのでは、、?」

そこで
アンケートをもうひとつ。

20%が使用したことがない、、!

そうですよね。

電子チャートが使えるのに
紙チャートをわざわざ使う
メリットはありません。

今後も電子化がすすみ
紙チャートはなくなっていくでしょう。


紙チャートのメリット

画像1

とはいえ
紙チャートにも
いいところはあります。

手書きなので
5分ごとに
バイタルをチェックして
書き込む作業があります。

手を動かすことで

より意識的に
より具体的に

バイタルを把握できます。

電子チャートでは
自動的に記録されていくため
漫然とモニターを
ながめていることが多いかもしれません。

停電時や
機器トラブル
出張麻酔など

電子チャートが使用できない状況
のときにも活躍します。

電子チャート=「検索性」

画像2

自動的に
同じ方法で
記録される電子チャート。

見やすさの向上や
手間の低減はもちろん

一番のメリットは「検索性」の向上です。

同じ患者さんが
麻酔をまた受けに来た場合の記録照会。
過去の症例で
術中のトラブルをどう解決したのか。
希少な症例で
どのように麻酔をしたのか。

などなど。
条件を絞り込んで
検索をかければ
すぐに見つかります。

ぜひ参考にしましょう!


最後まで
お読みいただきありがとうございました!
また次回もよろしくおねがいします。

お読みいただきありがとうございます!頂いたサポートはコンテツ作成に還元していきます。よろしくおねがいします。