見出し画像

【全身麻酔中】痛みを判断する2つの軸

全身麻酔中

研修医
「心拍数と血圧があがったら患者さんが「痛がっている」っていうことですよね?」

麻酔科医
「基本はね。でもそうじゃないことも結構あるんだよ。」

例外もあるので、
総合的な判断が必要になります。

というのが前回の話でした。

今回は、

心拍数の上昇
血圧の上昇


本当に「痛み刺激」由来なのか?
その総合的な判断の仕方
についてまとめます。

(ちょっと長めの記事です。すみません、、。)

■2つの軸で考える(手術侵襲と鎮痛効果)

基本となる考え方の図です。

画像1

予測される
手術侵襲と鎮静効果が軸です。

わかりやすいのは
手術侵襲が大きくなって、鎮痛がうまくいっていない場合です。

twitter痛みは手術侵襲と鎮静効果のバランスで判断する.003

このタイミングで

心拍数の上昇
血圧の上昇

しているなら「痛み」が原因といえるでしょう。

逆に
鎮痛はバッチリうまくできていて
手術侵襲はとても小さい場合

twitter痛みは手術侵襲と鎮静効果のバランスで判断する.004

これは痛み以外の原因を考えることになります。

しかし
わかりにくい状況もあります。

鎮痛はうまくいっているつもりで
手術侵襲が大きくなったとき

twitter痛みは手術侵襲と鎮静効果のバランスで判断する.006

鎮痛はあまりしていないけど
手術侵襲は小さいとき

twitter痛みは手術侵襲と鎮静効果のバランスで判断する.005

このような状況のとき麻酔科医は

「本当に痛みが原因なのかな?」

と考えるわけです。

では次に
この判断の軸となっている

「手術侵襲の大小」
「鎮痛効果の成否」

について解説します。


■手術侵襲の大小を考える

手術侵襲の度合いを決める大きな要因は
2つあります。

手術している
部位とどのような操作をしているか
です。

これは意見が分かれます。
下に図でまとめてみました。

画像2

日頃
手術に立ち会い鎮痛をしている
個人的な麻酔科医の見解です。

補足で説明しますね!

- 手術部位

同じ刺激が人体に加わったとき
部位によってその侵襲度合いは違います。

個人的には

胸部 > 上腹部 > 下腹部 > 膝 > 腰

の順です。

が、実際にはもっと複雑です。

それぞれの部位で
神経が刺激されているのか、とか
筋肉が切断されているのか、とか
どの組織に侵襲が加わっているのか?

など考えなくてはいけない要素はたくさんあります。

- 手術操作

手術操作によっても侵襲は変わります。

個人的には

凝固止血 > 切開 > 剥離 > 圧迫 > 結紮

の順です。

が、これもまた複雑です。
使用するデバイス、モード、強度
など変数は多いです。

- 変化が大事

重要なのは
これらの要素を元に
「侵襲度合いがどう変化したか?」
を考えることです。

はじめの図でいうと
縦軸をどう動いているのか?
ということです。

twitter痛みは手術侵襲と鎮静効果のバランスで判断する.008

これを予測するには
多くの経験が必要です。

考えるのに必要な要素が多いからです。

この能力は
多種多様な手術に立ち合い
バイタル変化をつぶさに見守る
麻酔科医の特殊スキルかもしれないですね!

■鎮痛効果の成否を考える

鎮痛の度合いは

効果の
範囲強度をそれぞれ考えます。

twitter痛みは手術侵襲と鎮静効果のバランスで判断する.010

- 範囲

硬膜外麻酔や脊髄くも膜下麻酔、神経ブロックなどの
区域麻酔を行う場合に重要です。

これらの麻酔は薬剤を入れた瞬間から
バッチリ効くわけではありません。

徐々に広がる麻酔です。

どのくらいの早さで、
どのくらいの範囲まで広がるか?

ここでは細かい説明をしませんが、

基本的には
薬剤濃度が濃い
薬剤量が多い
ほど

早く、広範囲に広がります。

twitter痛みは手術侵襲と鎮静効果のバランスで判断する.011

そして徐々にその効果は弱まり
鎮痛範囲が狭くなっていきます。

twitter痛みは手術侵襲と鎮静効果のバランスで判断する.012

これが手術部位を、
カバーできているか?
を考えます。

フェンタニルやレミフェンタニルなどの
静注薬ではあまり考えなくてもよい要素です。

- 強度

薬剤が手術部位をカバーできているとして、
その強度はどうでしょう。

充分侵襲に耐えられる状態ですか?

強度を決めるのは
薬剤の濃度と量です。

基本的に
濃いほど、量が多いほど
強い鎮痛効果を発揮します。

フェンタニルやレミフェンタニルなどの
静注薬では強度を具体的な数値で測ることができます。

薬物動態のシュミレーションソフトです。

最近は電子麻酔チャートの一部になっていますね。
ぜひ探してみて下さい。

投与量を入れると、
血中濃度がどのくらいか計算してくれます。

その昔はiphoneアプリでポチポチやっていました↓

画像11

Anestassist PK/PD
https://apps.apple.com/jp/app/anestassist-pk-pd/id325438803

どのくらいの濃度で
どのくらいの刺激に耐えられるのか

これを日々麻酔科医はインプットしています。

- やっぱり変化が大事

ここでも重要なのは
そのような要素を元に
「鎮痛効果がどう変化したか?」
を考えることです。

はじめの図でいうと
横軸をどう動いているのか?
ということです。

twitter痛みは手術侵襲と鎮静効果のバランスで判断する.007

■さいごに

はじめの話に戻ります。

「総合的な判断で痛みを評価する」

の、中身は

予測される手術侵襲と鎮静効果を軸にして
- 2つの軸のどこにいるのか?
- それを決めるのに必要な要素はなにか?

を考えることです。

この予測精度を上げていくのが
麻酔科医のウデとも言えます!

===

おつかれさまでした!
ここまでお読みいただきありがとうございます。

かなり長くなってしまいました😅

「ちょっとは役に立った」
「また読んでもいいかな」

と思った方、
よろしければスキ・フォローをおねがいします。
励みになります!

===

こんなところまで読んでくれたあなたは、
麻酔のことに相当興味があり
勉強熱心な方です。

「どうしてそうしたんだろう?」

麻酔科医が下す判断の一つ一つには理由があります。
気になりますよね?

このnoteがそれを紐解くための
一助になれば嬉しいです!

実はもっと体系的に
麻酔科医の「頭の中」を知る方法があります。

ベテラン麻酔科医の讃岐美智義先生が書いた
「やさしくわかる!麻酔科研修」です。

麻酔、その教育を知り尽くした著者が
麻酔の「考え方」をやさしく教えてくれます。

これから麻酔を学ぼうという方はぜひ手にとってみてください。


お読みいただきありがとうございます!頂いたサポートはコンテツ作成に還元していきます。よろしくおねがいします。