【挿管】酸素化のイチ手段に過ぎない話。
この記事は 1500文字程度 約2分半 で読めます。
挿管とは?
患者さんを眠らせるために鎮静薬を投与すると、
その副作用で呼吸が止まります。
呼吸を補助するためは様々な手段がありますが、
その一つが挿管です。
口からのどの奥、肺の手前まで管を入れていきます。
麻酔中は人工呼吸器に管をつないで、
自動的に酸素を出し入れします。
確実な気道確保ともいわれ、
呼吸の止まった患者さんによく使われる手段です。
最近コロナでも話題になっていますよね。
まず伝えたいこと。
挿管はあくまで酸素化のイチ手段である。
ちょっと専門的な話をしていきます。
「挿管できるようになるのが目標です!」
麻酔科研修に来てくれた研修医の先生がよくいうセリフです。
わかりやすい目標で、麻酔科医も指導しやすい内容です。
もちろん、挿管ができるようになるのは重要なことです。
なぜ重要なのでしょうか?
麻酔科以外の道に進む先生にとって、
「挿管」を求められる場面は基本的に緊急事態です。
外来で診察中の患者さんがくも膜下出血で突然倒れた。
呼吸が弱い。
当直中に入院患者さんが心肺停止した。
他の医師が手を離せない。
なんとかしなければいけない状況で、
挿管をせまられるのです。
だから挿管はできるようにならなければならない。
でもちょっと待ってください。
なにがなんでも、その患者さんは挿管をしなければなりませんか?
本当に必要なことはなんですか?
喉頭鏡をにぎりしめる、その前に考えてみてください。
挿管そのものに意味はあまりありません。
管を声帯越しにつき立てるだけのものです。
挿管は酸素化のイチ手段に過ぎません。
本当に必要なことは患者さんの「酸素化」です。
(換気=二酸化炭素のコントロール が目的のこともあります。)
手段にとらわれて、目的を見失わないようにしましょう。
挿管ができないとき、
それはあくまで手段の一つが使えなかっただけです。
他にも手段はあります。
マスク換気、声門上器具挿入、輪状甲状間膜穿刺・切開、気管切開、ECMO。
挿管の他にも酸素化をする手段がある、
手術室でもその他の現場でも同じです。
このことを頭の片隅に置いておいてください。
挿管にこだわりすぎない。
挿管にこだわりすぎるあまり、
患者さんの酸素化がおろそかになってしまう事態は
避けなければなりません。
挿管にこだわり、
周りが見えなくなってしまうのは麻酔科医でも同じです。
動画を一つ紹介したいと思います。
「Just a routine operation」
イギリスで実際に起きた手術室の気道トラブルの動画です。
挿管にこだわり、患者さんの酸素化ができず死亡してしまう話です。
本題は手術室内でのコミュニケーションなのですが、とても有益です。
15分弱とちょっと長めの内容ですが、
ぜひみてください。
(オリジナル)
https://youtu.be/JzlvgtPIof4
とはいえ挿管は気道確保の基本。
そうはいっても、挿管はやはりできないと困りますよね!
ひとりでECMOをまわせるわけではないですしね、、。
挿管というタイトルなのに
一切挿管手技の話をしませんでした(笑)
挿管の学習自体は、たくさんの書籍・動画が
でているので学習にはことかきません。
ちなみにオススメの一冊はこちらです。
この記事では手術室で挿管を学ぶときに、
麻酔科医のどこに注目したらよいか解説していこうと思います。
(長くなってしまったのでまた次回!)
まとめ
●挿管はあくまで酸素化のイチ手段である。
●挿管にこだわって患者さんの酸素化をおろそかにしないこと。
最後までお読みいただきありがとうございました!
また次回もよろしくお願いします。
お読みいただきありがとうございます!頂いたサポートはコンテツ作成に還元していきます。よろしくおねがいします。