見出し画像

世界の点字

フランスのルイ=ブライユの発明した6点の点字(縦に3つ、横に2つ)は世界中に広まり、各国で使用されています。ブライユさんの誕生日、1月4日は世界点字デーになっています(日本の点字の日は、石川倉治さん考案の日本点字が採用された11月1日です)。

日本では50音対応した点字が使用されていますが、世界各国では、基本的にアルファベットを基にした点字が使用されています(日本でも、外字符や外国語引用符という記号をつけることでアルファベット表記をします)。

手話は話し言葉で、世界中で異なりますが(日本でもその地域やコミュニティだけに通じる手話が沢山あります)、点字は数字とアルフベットに関しては基本的に共通なのです。

今回はそんな世界各国の点字を紹介していきます。ただ、日本語と英語以外の言語と点字の知識が僕自身にはなく、多くが他サイトからの転載になります。実際の点字も多くが画像になります。音声ユーザーの方には申し訳ありません。

1 まずは点字について

点字は左側に縦3つ、右側にも縦に3つの6つの点で表される文字です(日本の漢点字などの例外はあります)。

それぞれ左上から下にかけて、1の点、2の点、3の点、右上から下にかけて4の点、5の点、6の点と呼ばれます。

2 日本語の点字について

1.50音の点字

画像1

(画像は日本点字委員会 点字を読んでみようより)

日本語の点字は、基本的に1・2・4の点で子音を、3・5・6の点で母音を表します(ヤ行とワ行はちょっと特殊な形になっています)。また濁音や拗音は2マス使用して表します。詳細はこちらの日本点字委員会ホームページなどで確認ください。

画像2

(画像は日本点字委員会 点字を読んでみようより)

ちなみに点字にはひらがなとカタカナの区別はありません。音を文字として表すため、また読みやすくするため、お父さんを「おとーさん」、今日はを「きょーわ」、寝坊して後悔するを「ねぼー して こーかい する」など独自のルールが沢山あります。

2.数字の点字

数字の点字は基本的に世界共通のものが割りてられています。

画像3

(画像は日本点字委員会 点字を読んでみようより)

数符と呼ばれる、3・4・5・6の点の後に各数字をつけることで、日本語点字やアルフベットと区別するのです。

1〜0は、日本語点字では「あ、い、う、る、ら、え、れ、り、お、ろ」に対応します。ちょうど6点の内、上側の4つの点で表されます。よければ日本語点字一覧と見比べてみてください。

3.アルファベットの点字

アルフベットは数字と対応しています。

画像4

(画像は日本点字委員会 点字を読んでみようより)

a〜jまでは数字の1〜0に対応し、1・2・4・5の点で表されます。またk〜tまではそれらにに4の点を付けたものに、u〜zはそれらに4・6の点を付けたものになります。但し、wだけは、点字を発明したルイ=ブライユが使っていたフランス語になく後から追加されたので形が違うものになっています。

また大文字を表すためには大文字符(6の点)を使用します。

3 英語の点字

画像5

(画像は新潟大学 工学部 福祉人間工学科渡辺研究室 世界の点字より)

英語の点字はフランス語発祥のアルファベットに準拠し、ほぼ英語圏で統一されています(wはフランス語になかったため、4段目の最後の文字が当てられました)。過去にはアメリカ独自の点字表記(ニューヨーク・ポイントやアメリカン・ブレイル)があり、イギリス英語圏とアメリカ英語圏で異なっていましたが、1991年より無くすため、統一英点字(Unified English Braille、UEB)が提案され、各国で採用されています。

英点字の特徴はアルフベットだけでなく、縮字、略字という省略形があることです(日本の英語学習では、中学2年生から学びます)。

例えばforceはアルファベットのみだと「f・o・r・c・e」と5文字になりますが、略字を使うと「for・c・e」と3文字で表すことができるのです。

英語の「こんにちは」は皆さんご存知の「Hello(ハロー)」です。

4 ヨーロッパの点字

ヨーロッパの点字は英語も含めて大半がラテン文字系の表記になります。ロシア語とセルビア語はキリル文字系、ギリシャ語はギリシャ文字系の表記になっています。

1.フランス語の点字

画像6

(画像は新潟大学 工学部 福祉人間工学科渡辺研究室 世界の点字より)

フランスは点字発祥の国で、アルファベット使用圏の点字は全てフランス語の点字を基本としています(wはフランス語になかったために後から追加されました)。

フランス語の「こんにちは」は、「Bonjour(ボンジュール)」です。

2.ドイツ語の点字

画像7

(画像は新潟大学 工学部 福祉人間工学科渡辺研究室 世界の点字より)

ドイツ語特有のエスツェット(ß、ドイツ語独自の文字)とウムラウト記号(ö・ü・äの3種、母音交換現象によって変化した母音を示すためのもの)、頻繁に現れる綴りにも点字が割り当てられています。
(新潟大学 工学部 福祉人間工学科渡辺研究室 世界の点字より)

正直、この辺りから(以降の言語もそうですが)、大学で中国語を選択した僕にはよくわかりません。よくわからないままに説明することをお許しください。

ドイツ語の「こんにちは」は、「Guten tag(グーテン ターク)」です。

3.イタリア語の点字

画像8

(画像は新潟大学 工学部 福祉人間工学科渡辺研究室 世界の点字より)

フランス語とほとんど同じですが、a・e・uだけでなくiとoにもアクサングラーブ又はグレイヴ・アクセント(アクセント符号のこと)が付くところが特徴です(6段目)。
(新潟大学 工学部 福祉人間工学科渡辺研究室 世界の点字より)

イタリア語の「こんにちは」は、「Ciao(チャオ)」です。

4.スペイン語の点字

画像9

(画像は新潟大学 工学部 福祉人間工学科渡辺研究室 世界の点字より)

 a•e・u・i ・oのアセントは、右上から左下へ下がります。また、nに鼻音記号が付く場合があります(4段目)。
 スペイン語では、疑問符と感嘆符を上下逆さまにした逆疑問符と逆感嘆符を文章の先頭に置くのが特徴です。点字では、逆疑問符と逆感嘆符も、通常の疑問符と感嘆符と同じ符号を用います。
(新潟大学 工学部 福祉人間工学科渡辺研究室 世界の点字より)

スペイン語の「こんにちは」は、「Hola(オラ)」です。

5.ポルトガル語の点字

画像10

(画像は点字と速記 世界の点字より)

ポルトガル語の「こんにちは」は、「Olá(オーラ)」です。

6.オランダ語の点字

画像11

(画像は点字と速記 世界の点字より)

オランダ語の「こんにちは」は、「Hoi(ホーイ)」です。

7.チェコ語の点字

画像12

(画像は点字と速記 世界の点字より)

チェコ語の「こんにちは」は、「Ahoj(アホイ)」です。

8.ポーランド語の点字

画像13

(画像は点字と速記 世界の点字より)

ポーランド語の「こんにちは」は、「Dzień dobry(ジェン ドブリィ)」です。

9.ハンガリー語の点字

画像14

(画像は点字と速記 世界の点字より)

ハンガリー語の「こんにちは」は、「Jó napot(ヨー ナポト)」です。

10.スウェーデン語の点字

画像15

(画像は点字と速記 世界の点字より)

スウェーデン語の「こんにちは」は、「Hej(ヘイ)」です。

11.フィンランド語の点字

画像18

(画像は新潟大学 工学部 福祉人間工学科渡辺研究室 世界の点字より)

å(aの上に小さな丸が付いたもの)は「スウェーデン語のo」と呼ばれて,発音はoと同じだそうです。大文字のAの上にこれが付いた形(Å)は長さの単位「オングストローム(Ångström)」(1×10-10m)として知られています。

フィンランド語の「こんにちは」は、「Päivää(パイヴァー)」です。

12.デンマーク語の点字

画像16

(画像は点字と速記 世界の点字より)

デンマーク語の「こんにちは」は、「Hej(ハイ)」です。

13.ウェールズ語の点字

画像17

(画像は点字と速記 世界の点字より)

イギリスで知られる、グレートブリテン及び北アイルランド連合王国(United Kingdom:UK)の1つウェールズの言葉です。英語にはない、ch、Dd、Ng、Ll、Phの文字(これで一文字です)があります。

ウェールズ 語の「こんにちは」は、「Shwmae(シューマイ)」です。

14.ロシア語の点字

画像19

(画像は点字と速記 世界の点字より)

ロシア語の「こんにちは」は、「Привет(プリヴェット)」です。

15.セルビア語の点字

画像20

(画像は点字と速記 世界の点字より)

セルビア語の「こんにちは」は、「Dobar dan(ドバル ダン)」です。

16.スロベニア語の点字

画像52

(画像は新潟大学 工学部 福祉人間工学科渡辺研究室 世界の点字より)

スロベニア語の「こんにちは」は、「Živjo(ジュョ)」です。

17.ギリシャ語の点字

画像21

(画像は点字と速記 世界の点字より)

ギリシャ語の「こんにちは」は、「Γειά σου(ヤスー)」です。

5 東アジアの点字

1.台湾語(中華民国)の点字

画像23

画像22

(画像は新潟大学 工学部 福祉人間工学科渡辺研究室 世界の点字より)

台湾で漢字の発音を表すのに用いられるのが注音符号です。注音符号は1913年にその基礎ができ、1930年に現在の「注音符号」と呼ばれるようになりました。注音符号の数は、子音を表すものが24種類(現在使われるのは21種類)、韻母を表すものが16種類あり、子音一つと韻母一つまたは二つの組合せで漢字1字の読みを表します。子音を伴わないで韻母のみの漢字もあります。中国語は声調言語なので、これに四声または軽声を表す記号が、韻母部の上(横書きの場合)や右(縦書きの場合)に付けられます。
 台湾の点字はこの注音符号に対応しています。子音21種類、母音16種類に加え、よく使う母音二つの組合せ22種類、四声及び軽声5種類、ほかに句読点などをあわせた69種類に点字が割り振られています。発音の似た子音や軽声・記号には重複した割り当ても見られます。漢字1字は、基本的には3マスで表されます。1マス目が子音、2マス目が母音、3マス目が声調です。子音がない漢字は2マスで表されます。この点字体系は1925年頃に大陸で作られ、台湾では1947年に制定されたと聞きました。
(新潟大学 工学部 福祉人間工学科渡辺研究室 世界の点字より)

台湾語の「こんにちは」は、「你好(ニーハオ)」です。

2.中国語(中華人民共和国)の点字

画像24

(画像は新潟大学 工学部 福祉人間工学科渡辺研究室 世界の点字より)

中国語の発音表記としてはピンインが主流です。ピンインの正式名称は「漢語ピン音方案」といい、文字改革委員会が定め、1958年に制定されました(ピンという漢字は、手偏に并(へい)と書きます。JIS第3水準漢字のため、一般的なコンピュータ環境では表示できません)。ピンインはアルファベットと声調記号を使って中国語の発音を表します。

画像25

(画像はBitEx中国語 マイケル・ウォン(光良 光良)の中国語歌詞:童话より)

中国語の発音について簡単に説明します。中国語の漢字は1字1音節で発声されます。1音節は声母(せいぼ)と韻母(いんぼ)に分かれます。声母は音節の初めに来る子音です。韻母は介音(かいおん)、主母音(しゅぼいん)、尾音(びおん)の三つに分けられます。声母、介音、尾音のいずれか、あるいは複数が欠けることはありますが、主母音は必ず備わっています。
 ピンイン方式では、声母21種類、韻母36種類にアルファベット表記が割り当てられ、両者の組合せと声調記号で、漢字1字の発音を表します。声母は欠ける場合がありますが、韻母が欠けることはありません。
 中華人民共和国の点字(「盲文」といいます)はピンインに対応しています。声母は18種類、韻母は34種類の点字符号に割り当てられています。ピンインの声母は21種類、韻母は36種類ですから,声母で3種、韻母で2種類足りないことになります。不足分は、異なる声母と韻母に同じ点字符号を割り当てることで解消しています。同じ点字符号の組は、声母では3組(gとj、kとq、hとz)、韻母では2組(oとe、wengとong)あります。
 中華人民共和国の点字を下の表に記します。子音のアルファベットのほとんど(b、p、m、f、d、t、n、l、g、k、h、z、c、s)と短母音二つ(i、u)に,英語と同じ点字符号が割り当てられている点が面白いですね。ついでにr化音の"er"には英語の"r"と同じ符号が当てられています。
新潟大学 工学部 福祉人間工学科渡辺研究室 世界の点字より)
大学時代、第二外国語で中国語を選択していた身としては懐かしいですね。発音テストで満点取ったことはなかったですけど。
ちなみに香港点字というものもあるそうです。
(画像は点字と速記 世界の点字より)

中国語の「こんにちは」は、「你好(ニーハオ)」です。

3.韓国語(朝鮮語)の点字

画像26

(画像は点字と速記 世界の点字より)

韓国語の文字、ハングルは表音文字である。ひとつひとつの文字が音節を表す文字体系だが、子音と母音の字母(자모、チャモ)を組み合わせて文字を構成する。
子音字母は基本字母が14個、合成字母が5個の計19個、母音字母は基本字母が10個、合成字母が11個の計21個であり、合成字母を含めた字母の総数は40個である。それぞれの字母は以下の通りである。
Wikipediaハングルより)

北朝鮮の点字表記は韓国語とは異なります(赤い文字は韓国の点字と異なるところです)。

画像27

(画像は点字と速記 世界の点字より)

韓国語(朝鮮語)の「こんにちは」は、「안녕하세요(アニョンハセヨ)」です。

4.モンゴル語の点字

画像28

(画像は点字と速記 世界の点字より)

モンゴル語はキリル文字系なので、ロシア語の点字と同系統になります。

モンゴル語の「こんにちは」は、「Сайн байна уу?(サイン バイノー)」です。

5.チベット語の点字

画像35

(画像は点字と速記 世界の点字より)

チベット語の「こんにちは」は、「བཀྲ་ཤིས་བདེ་ལེགས།(タシデレ)」です。

6 東南アジアの点字

東南アジアの点字は、ラテン語系のフィリピン語(タガログ語)とベトナム語、インド系のタイ語・ラオス語・バングラデシュ語、アラビア語系のジャウィ文字など各国の歴史や宗教などの文化を反映して多様性に溢れています。

1.フィリピン語(タガログ語)の点字

画像29

(画像は点字と速記 世界の点字より)

フィリピン語(タガログ語)の「こんにちは」は、「Magandang tanghali(マガンダン タンハーリ)」です。

2.ベトナム語の点字

画像30

(画像は点字と速記 世界の点字より)

ベトナム語の「こんにちは」は、「(Xin chà(シン チャオ)」です。

3.ミャンマー語(ビルマ語)の点字

画像31

(画像は点字と速記 世界の点字より)

ミャンマー語(ビルマ語)の「こんにちは」は、「မဂၤလာပါ(ミンガラーバー)」です。

4.タイ語の点字

画像32

(画像は点字と速記 世界の点字より)

タイ語の「こんにちは」は、男性は「สวัสดีครับ(サワッディークラッ)」、女性は「สวัสดีค่ะ(サワッディーカー)」です。

5.ラオス語の点字

画像53

(画像は点字と速記 世界の点字より)

ラオス語の「こんにちは」は、「ສະບາຍດີ(サバイディー)」です。

6.ベンガル語(バングラデシュ)の点字

画像33

(画像は点字と速記 世界の点字より)

インドのベンガル語とは一部異なるそうです。
ベンガル語の「こんにちは」は、「আসসালাম আলাইকুম।(アッサラーム アライクム)」です。

7.ジャウィ文字(マレー語)の点字

画像34

(画像は点字と速記 世界の点字より)

ジャウィ文字はマレー語を始めとするマレー・ポリネシア語派の言語を表記する為にアラビア文字を改良して創られた文字です。

マレー語の「こんにちは」は、「Selamat tengah hari (スラマッ トゥンガハリ)」です。

7 南アジアの点字

インドには、色々な人々の集団があり、少なくとも30の異なる言語があり、全体で、2000前後の方言が知られている。その中で英語とヒンディー語の2つが公用語に、それ以外にアッサム語やパンジャーブ語、ベンガル語、タミル語、ネパール語など22の言語が州公用語になっています。

まずインド各言語の点字一覧を掲載します。これだけ見ても大変ですね。

画像36

(画像は点字と速記 世界の点字より)

1.ヒンディー語の点字

画像37

(画像は点字と速記 世界の点字より)

ヒンディー語の「こんにちは」は、「नमस्ते(ナマステ)」です。

2.ウルドゥー語の点字

画像38

(画像は点字と速記 世界の点字より)

ウルドゥー語はイスラーム教徒が使用する言語で、パキスタンでも使用されています。

パキスタンのウルドゥー語の点字は、アラビア語表記になります。

画像39

(画像は点字と速記 世界の点字より)

ウルドゥー語の「こんにちは」は、「.السلام علیکم(アッサラーム アレークム)」です。

3.パンジャーブ語(グルムキー文字)の点字

画像40

(画像は点字と速記 世界の点字より)

パンジャーブ語の「こんにちは」は、「ਨਮਸਕਾਰ(ナマスカール)」です。

4.シンハラ語の点字

(画像は点字と速記 世界の点字より)

シンハラ語とタミル語はスリランカの公用語でもあります。

シンハラ語の「こんにちは」は、「ආයුබෝවන්(アーユボーワン)」です。

5.アッサム語の点字

画像42

(画像は点字と速記 世界の点字より)

アッサム語の「こんにちは」は、「namaskar(ノモスカル)」です。

6.ゾンカ語(ブータン)の点字

画像41

(画像は点字と速記 世界の点字より)

シンハラ語の「こんにちは」は、「 Kuzuzanpo la(クズザンポーラ)」です。

8 西アジア・中央アジアの点字

1.アラビア語の点字

画像43

(画像は点字と速記 世界の点字より)

アラビア語の「こんにちは」は、「 السلام عليكم(アッサラーム アライクム)」です。

2.ペルシア語(イラン)の点字

画像44

(画像は点字と速記 世界の点字より)

ペルシア語の「こんにちは」は、「سلام علیکم(サラーム アライクム)」です。

3.ヘブライ語(イスラエル)の点字

画像45

(画像は点字と速記 世界の点字より)

ヘブライ語の「こんにちは」は、「שלום(シャローム)」です。

4.トルコ語の点字

画像46

(画像は点字と速記 世界の点字より)

トルコ語の「こんにちは」は、「Merhaba(メルハバ)」です。

5.アゼルバイジャン語の点字

画像47

(画像は点字と速記 世界の点字より)

アゼルバイジャン語の「こんにちは」は、「Salam(サラム)」です。

6.アルメニア語の点字

アルメニア語は、アルメニア共和国の公用語で、イラン国のコミュニティで使用される東アルメニア語と、国外のアルメニア人が使用する西アルメニア語に分かれます。

東アルメニア語、西アルメニア語の順に掲載します。

画像51

画像50

(画像は点字と速記 世界の点字より)

アルメニア語の「こんにちは」は、「ԲարեՎ(バレーブ)」です。

7.グルジア語(ジョージア語)

画像48

(画像は点字と速記 世界の点字より)

グルジア語の「こんにちは」は、「გამარჯობა(ガマルジョバ)」です。

8.ウズベク語の点字

画像49

キリル文字の点字で興味深いのは3番目の в の字。ラテン文字の v ではなく、w に相当する点字を採用しているところ。
Twitter@mosek90810599より)

(画像はTwitter@Xp_hwangより)

ウズベク語の「こんにちは」は、「Salom(サローム)」です。

9 アフリカの点字

アフリカのスワヒリ語など各言語の点字は調べてみたのですが出てこず、エチオピアのみの掲載になります。

1.アムハラ語(エチオピア)の点字

画像54

(画像は点字と速記 世界の点字より)

アムハラ語の「こんにちは」は、「ጤና፡ይስጥልኝ።(テナ イストゥリン)」です。

10 その他の点字

1.エスペラント語の点字

画像55

(画像は点字と速記 世界の点字より)

エスペラント語はポーランドに住んでいたユダヤ人医師のザメンホフという人が作り発表した、世界のどこの国の言葉でもない人工言語です。

視覚障がいの方の中にもエスペランティストが多数おられ、エスペラント関連の集まりで視覚障がいの方に出会うことも珍しくないのだとか。

エスペラント語の「こんにちは」は、「Bonan tagon(ボーナン ダーゴン)」です。

2.漢点字

日本には漢字を表す漢点字というものがあります。川上泰一が発明した漢点字と呼ばれる8点式2マスのものと、長谷川貞夫が発明した六点漢字と呼ばれる6点式3マスのものの2種類があります。

画像56

(画像は日本漢点字協会オフィシャルサイトより)

画像57

(画像は日本点字図書館わくわく用具ショップより)

11 点字の大きさについて

点字はその性質上、墨字(通常読み書きされる文字)のように大きさやフォントを変更できません。指先の触覚を使って読むので、大きさや形、点と点の間隔が変わると読めなくなるからです。なので基本的にどの印刷物においてもおなじ大きさです(例外的に中途視覚障がい者向けのLサイズ点字というものはありますが)。

そしてその傾向は世界各国でも同じです(そうしないと物理的に読めなくなってしまいますもんね)。しかし、日本点字図書館の資料を計測してみると、なんと国によって多少のサイズが変わるそうです。まぁ多少であれば熟練の点字使用者であればスムーズに読むことは可能です。

画像59

画像58

(画像は中途視覚障害者の触読効率を 向上させるための総合的点字学習システムの開発−点字サイズの評価法、サイズ可変点字印刷システム、 学習プログラム・CAIの開発−より)

まとめ

世界の点字どうでしたでしょうか。貼り付けた画像ばかりで申し訳なく、言い訳のように各言語の「こんにちは」を掲載してみました(一応社会科教師なので)。ですが、こうして各言語の文字や点字や「こんにちは」を眺めていくと、当たり前なのですが世界は広く、言葉は様々なんだなぁとまざまざと見せつけられた気持ちになります。

そして冒頭で点字は世界共通と伝えましたし(調べるまではそう聞いていました)、点字の規格や6つの点というのは世界共通ですが、実際に確認してみると国というか言語によって全然文字表記の仕方が違うんですね。

日本語点字もローマ字表記にするという案や8点の点字にする案があったと聞きます。

世界は広い、そして点字は様々、でも同じ6つの点を使っている。点字の父、ルイ・ブライユさんの偉大さを再確認できたなというのが感想です。


参考にしたサイト

新潟大学 工学部 福祉人間工学科渡辺研究室 世界の点字

点字と速記 世界の点字

中途視覚障害者の触読効率を 向上させるための総合的点字学習システムの開発−点字サイズの評価法、サイズ可変点字印刷システム、 学習プログラム・CAIの開発−



表紙の画像は富山市ボランティアセンターホームページより引用しました。