見出し画像

書籍紹介『子ども・クラスが変わる!ソーシャルスキルポスター』

『子ども・クラスが変わる!ソーシャルスキルポスター(イトケン太ロウ)』という本の紹介です。

ソーシャルスキルの般化の難しさ

ソーシャルスキルとは、コミュニケーションやルールの理解、感情の理解/コントロールなど、対人関係や集団生活など社会(ソーシャル)の中で暮らしていくために必要となるスキルのことです。

障がいのある子たちの中には、周りの様子を見て学んだり、自分の状況を読み取ったりすることが苦手な子がいます。そんな子たちに、スキルを1つずつ訓練して身につけていこうというのが、ソーシャルスキルトレーニング(SST)です。

ソーシャルスキルトレーニングについては別の記事で紹介しています。

このソーシャルスキルトレーニングですが、学んで練習したスキルを普段使いできるようになること(般化といいます)が目的ですが、この般化の段階がとっても難しいんです。

ASD傾向のある子たちの中には、ある場所で習ったものを別の場所でもやっていくといった活用や応用が苦手な子がいます。他にもスキルを学ぶ意味がわからなかったり、具体的な言動を忘れてしまったり、せっかく学んでも「恥ずかしいからみんなの前ではやりたくない」なんて子もいます。

この般化の難しさはいろんなところで耳にします。

ソーシャルスキルをアイテム化する

この本のすごいところは「ソーシャルスキルをアイテム化した」ところです。わかりにくいと思うので、具体的に説明してみます。

例えば「今やってることを止めて、こちらを向いてください!」と声をかけて、こちらに注目してもらうことはよくあるかと思います。実際に注目するときの視線や正しい座り方などもソーシャルスキルトレーニングの一環として練習するかもしれません。

でも、説明が長いとイメージしにくいですし、聞いてすぐピンとこない子もいます。そんな子たちにソーシャルスキルポスターを使って、「今やってることを止めて、気持ちを切り替えて、相手の方を向くのがきりかえフラッシュだよ」とイラストと一緒に示すと、子どもたちはすぐに「ことば(きりかえフラッシュ)」と「イメージ(具体的な行動〈今やってることを止めて、気持ちを切り替えて、相手の方を向く〉とイラスト)」が結びつきます。

(画像はTwitter@Toyokan_Shuppanより)

「きりかえフラッシュ!」の言葉だけで、すっと行動できるようになるのです。静かにしてほしいときの「おくちチャック!」や、座る姿勢の「グーペタピン!」といった合言葉みたいなイメージでしょうか?

(画像はドラえもんひみつ道具完全大図鑑より)

(画像はみどりの学園義務教育学校より)

そしてそんなアイテムをゲットする(般化:普段使いしていく)ために進んで取り組んでいくようになるのです。

本に載っていた、子どもたちが「できない」のではなく「まだアイテムを持っていないだけ」という表現もすごくいいですよね。

アイテムをゲットすることゲーム感覚で、普段の生活の場で取り組んでいけるのです。

どんな種類のアイテムがあるの?

本には35項目のアイテムがあり、それぞれ低学年(ホップ)→中学年(ステップ)→高学年(ジャンプ)の3段階があります。

アイテム一覧

●生活習慣
1.あいさつ:気持ちの良いあいさつができる
 低学年「だれでもあいさつ」
 中学年「はやおしあいさつ」
 高学年「セレクトあいさつ」
2.整理整頓:身の回りの整理整頓をする
 低学年「つくえクリーナ」
 中学年「せいりゴコロ」
 高学年「美化ピカファインダー」
3.食事:マナーよく給食を食べる
 低学年「いろたべ」
 中学年「おとタテズ」
 高学年「三つ星マナー」

●集団行動
4.切り替え:行動を切り替え、次の行動へ備える
 低学年「きりかえスイッチ」
 中学年「きりかえフラッシュ」
 高学年「さきよみチェンジ」
5.自制心:私語を慎み、その場に応じて適切に発言する
 低学年「くちブタ」
 中学年「こころトーク」
 高学年「TPOトーク」
6.状況把握:場の空気を読む
 低学年「ワイワイクラッカー」
 中学年「おとなシーン」
 高学年「空気リーダー」
7.自制心:ふざけている友達につられない
 低学年「ふざツラレ」
 中学年「つられちゃったハンド」
 高学年「けじマジ」

●友達関係
8.友達作り:友達を増やす
 低学年「あそんだかぞえ」
 中学年「なまえメモリー」
 高学年「ともだちフォルダ」
9.他者理解:友達の良いところを探す
 低学年「いいとこかくれんぼ」
 中学年「いいとこ神経衰弱」
 高学年「いいとこダーツ」
10.思いやり:元気のない友達を励ます
 低学年「だいじょうぶジョーロ」
 中学年「はげましタッチ」
 高学年「こころチア」
11.仲裁:けんかした友達の仲をとりもつ
 低学年「ドッチモともだち」
 中学年「ともだちボンド」
 高学年「ともだちセーバー」
12.思いやり:励ます対象を広げる
 低学年「はげましがえし」
 中学年「はげましバトン」
 高学年「はげま震源地」
13.緊急対応:いじめを見た時、適切に対処する
 低学年「いじめジャッジ」
 中学年「いじめサイレン」
 高学年にレスキューボタン」
14.緊急対応:いじめられていると感じた時に対処する
 低学年「ピンチS.O.S」
 中学年「あちこちヘルプサイン」
 高学年「ヘルプウェブ」

●相手とのかかわり
15.思いやり:相手のことを考えて行動する
 低学年「あいこゆずり」
 中学年「ゆずりゴコロ」
 高等部「ともだちファースト」
16.感謝:相手に感謝の気持ちを伝える
 低学年「「た」までズワリ」
 中学年「めづたえ」
 高学年「ココロモおじぎ」
17.素直:好きな相手に適切に行動する
 低学年「すきだけどリバース」
 中学年「すなおアクション」
 高学年「さりげなシンセツ」
18.問題解決:トラブルを話し合いで解決する
 低学年「せんせいジョイント」
 中学年「ともだちジョイント」
 高学年「だちだけカイケツ」
19.他者理解:相手の心情を察する
 低学年「えがおカウンター」
 中学年「マグマレーダー」
 高学年「こころセンサー」
20.自制心:不快な気持ちを抑えて相手に伝える
 低学年「かもトーク」
 中学年「とげぬきリハーサル」
 高学年「たんたんトーク」
21.寛容:相手を許す
 低学年「ごめんねイイヨ」
 中学年「ゆるさないチョコ」
 高学年「ゆるしの残高」
22.自制心:相手を攻撃したくなった時に自分を抑える
 低学年「いいすぎブレーキ」
 中学年「ぼうげんブレーキ」
 高学年「グサグサことばブレーキ」

●自分の心
23.集中:周りのことを気にせず、やるべきことに集中する
 低学年「みみたブロック」
 中学年「きにしないシャッター」
 高学年「集中シェルター」
24.発揮:緊張する場面で力を発揮する
 低学年「トキドキチャレンジ」
 中学年「トキドキアクセル」
 高学年「ダシキレヤリキレ」
25.やる気:学習や活動に取り組む際に、心の準備をする
 低学年「やるきのネジマキ」
 中学年「やらねばエンジン」
 高学年「アイドリングモチベーション」
26.自制心:勝ち負けにこだわらない
 低学年「オコラズナカズ」
 中学年「かちまけファンファン」
 高学年「しようブンセキ」
27.自制心:自分の非を認める
 低学年「はんせいヤジルシ」
 中学年「いいわけブレーキ」
 高学年「正直ザムライ」
28.やる気:気が進まない課題に対し、前向きに取り組む
 低学年「とりあえずガンバ」
 中学年「たのしミッケ」
 高学年「なんのためさがし」
29.自制心:怒りの感情を制御する
 低学年「いかりのフタ」
 中学年「いかりメーター」
 高学年「怒うかせんのばし」
30.自制心:イライラ気持ちを対処する
 低学年「イライラエスケープ」
 中学年「イラけし」
 高学年「イライラエコロジー」
31.耐性:自分の悲しい気持ちに向き合う
 低学年「クヨクヨドライヤー」
 中学年「かなしみタンク」
 高学年「ものごとリフレーム」
32.気持ちの整理:嫌なことを処理する
 低学年「やなことリセット」
 中学年「やなことシュレッダー」
 高学年「うちあけトライ」
33.防御:嫌なことを言われた時に気持ちの処理をする
 低学年「はねかえしミラー」
 中学年「チクチクスルー」
 高学年「グサグサエアバッグ」
34.自己肯定感:自分の良さに気付く
 低学年「じぶんメダル」
 中学年「長短リサーチ」
 高学年「メデメ交換」

●新しい対処法
35.対処法の創造:自分のSSを考える
 低学年「がったいアイテム」
 中学年「アイテムアレンジャー」
 高学年「アイテムメーカー」

(画像はTwitter@Toyokan_Shuppanより)

「はやおしあいさつ」「きりかえフラッシュ」「きにしないシャッター」「やらねばエンジン」「えがおカウンター」「ゆずりゴコロ」などなどキャッチーなネーミングでワクワクしてくるアイテムがたくさんありますよね。イラストとセットのポスターが掲示してあるとすぐにどうするのかのイメージが湧いてきます。

本にはアイテムのポスターと読み聞かせのことばの例、ポイント、注意点が掲載されています。また付属のCD-ROMにはポスターと説明文のPDFデータが収録されています。

(画像はAmazon.co.jpより)

オリジナルのアイテム/ポスターづくり

付属のCD-ROMを使ってオリジナルのポスターも制作可能です。

葛飾区立新宿小学校のホームページには、週目標で活用しているオリジナルのソーシャルスキルスキルポスターが掲載されていました。

(画像は葛飾区立新宿小学校より)

実際にやってみると…

僕のクラスでは相担任の先生が中心となり、このソーシャルスキルポスターをクラスの月目標にしてトークンと組み合わせて取り組みました。

すると、驚くべき効果が発揮されました。子どもたちにとって、このソーシャルスキルポスターの内容は直感的になにをすればいいのかがイメージしやすかったようで、こちらの「きりかえフラッシュやでー」の言葉かけで、すぐに手を止めて前を向き、気持ちを切り替えているではありませんか。

それだけでなく、友だちへ「●●くん、きりかえフラッシュやで」とアドバイスしてくれる場面も増えてきました。つい「●●くん、できてない!」とチクチク言葉を使ってしまう子には、具体的なアドバイスの伝え方にもなったようです。

それだけでなく、お家で朝眠くてやる気が出ないときにも「きりかえフラッシュ!」をマジックワードのように使って、気持ちを切り替えてくれる子もでてきました。

月の終わりには、スキルをゲットできたかどうかや「どんな場面で使えたか」を振り返りました。月目標が終わっても、はやおしあいさつや、きりかえフラッシュなどに継続して取り組めている子たちがたくさんいます。

子どもたちにとって、このソーシャルスキルポスターは、「ことば(きりかえフラッシュ)」と「イメージ(具体的な行動〈今やってることを止めて、気持ちを切り替えて、相手の方を向く〉とイラスト)」が結びつき、イメージしやすいようです。

またクラス全体で取り組むことで、お互いに声をかけあってスキルを活用していくサイクルが生まれました。学校生活の中で活用していくので、普段使い(般化)にも繋がりやすく、子どもたちが便利さに気づくことで、活用の場面がさらに広がっていくのです。

子どもたちのコマンドを増やす

僕が働く支援学校には、上手く伝えることができずに怒って暴れたり、構ってほしくて友だちにイタズラしたり、納得できないことを示すために座り込んだり、何事にも全力で取り込みすぎてしんどくなってしまったりする子たちがたくさんいます。

彼らの多くは今までの経験から得てきた選択肢、RPGゲームのコマンドみたいなものがそれしかなく、他のコマンドがあることやそのコマンドの使い方を知りません。やらないのではなく、他のコマンドを知らない、上手く使えないのです。

「たたかう(がんばる)」だけでなく、「とくぎ」や「じゅもん」、「どうぐ」を使ったり、「なかま」を頼ったり、「さくせん」をかえたり、ときには「にげる」ことも大事です。僕はソーシャルスキルトレーニングはそんな彼らのコマンドを増やしていくためのものだと思っていました。

(画像はげーむのせつめいしょより)

「なんでできない(やらない)んだ!」と叱ることは簡単ですが、それではなにも変わりません。具体的にどうすればいいのかを彼らと一緒に確認し、試し、その有効性を彼らが納得してからはじめて彼らのコマンドになっていくのだと思います。

この本『ソーシャルスキルポスター』は、ソーシャルスキルをアイテム化して、増やしていくRPGゲームのような発想で、僕の思っていたコマンドを増やしていくイメージにピッタリでした。特に子どもたちが「できない」のではなく「まだアイテムを持っていないだけ」という表現は僕のお気に入りです。

コマンドやアイテムを使っていく中で有効性に気づき、普段使いして使う場面が広がりスムーズに使えるようになっていき、やがて自分のものにする。そんな良さがあるのです。

まとめ

僕のクラスではとっても効果があり、ぜひぜひ紹介しようと思って記事を書いてみました。

もちろん全ての子どもたちにピッタリ合う訳ではありません。「恥ずかしいからやりたくない」なんて言う子もいるかもしれません。

でも僕の関わった子どもたちのように自分から積極的に活用し、その活用がどんどん広がっているくようなすごいパワーがこのソーシャルスキルポスターにはあります。キャッチーなアイテム名やイラストが「●●をするんだ」というイメージや意識につながるからだと思います。

本にもありましたが、大人が「●●しなさい」とさせるのではなく、子どもたちがゲーム感覚でトライ&エラーを繰り返しながら取り組んでいく魅力がこのソーシャルスキルポスターにはあります。

気になった方はぜひ本を手に取ってみてください。



表紙の画像はAmazon.co.jpより引用しました。