マガジンのカバー画像

日本の教育史〜自由と平等〜

16
教育史を概観してみることで、私たちの「当たり前」の形成過程も見えてくるのではないかと期待します。
運営しているクリエイター

#教育勅語

「教育勅語」制定前の状況について

以下の2つの資料を元に教育勅語成立前の状況をまとめる。 ・『教育勅語と御真影 近代天皇制…

めがね旦那
2か月前
11

教育勅語についての「まとめ」

山口輝臣/福家崇洋編 『思想史講義【明治編Ⅱ】』 ちくま新書 の第二講「教育勅語」をまと…

めがね旦那
2か月前
8

どうして卒業式はあんなに厳粛なのか

学校行事は様々あります。運動会や作品展から始まり、健康診断だって行事に数えられています。…

めがね旦那
7か月前
21

教育勅語の現代語訳(小野雅章氏による)

敎育史研究で有名な小野雅章氏による教育勅語の現代語訳です。 小野氏の近著『教育勅語と御真…

めがね旦那
7か月前
7

国家統合の象徴としての明治天皇

江戸時代が終わり、明治時代になった新政府には「徳川将軍」に代わる「象徴」が必要でした。共…

めがね旦那
7か月前
4

教育勅語の成立の背景

教育勅語は何かと話題に上がることが多いですが、その内容を知っている人は少ないのでは無いで…

めがね旦那
7か月前
7

教育勅語(1890年)

1889年(明治22年)2月11日の大日本帝国憲法発布によって日本の国策の基本ができ、翌年の1890年(明治23年)10月30日に、教育の基本方針を示す明治天皇の勅語である「教育ニ関スル勅語(以下、教育勅語)」が発布されました。 教育勅語発布の背景としては、当時、国民道徳の方針が明確ではなく、徳育の混乱が起きていたことを憂いた天皇から「徳育の方向性をまとめるように」という命を受けて、首相の山縣有朋(やまがた ありとも)は文部大臣 芳川顕正(よしかわ あきまさ)に指示しました