見出し画像

処方されたニキビ薬が効かない!その抗生剤もう効き目ないかも?耐性菌が多い抗生剤&少ない抗生剤

ニキビ治療薬として抗生剤を処方されることはよくあります。

私もニキビ治療のため近所の皮膚科を受診し、

抗生剤(と漢方薬)を処方してもらった経験があります。

一時期ニキビは改善し、快適な生活を送っていました。

しかしながら元々ニキビができやすい体質であるのに加えて仕事で大きなストレスを抱えたことによって人生最大量のニキビが勃発しました。

以前効いた薬をもう一度飲めば完治するだろうと思い、同じ皮膚科で同じ抗生剤を出してもらいました。

ですが一か月以上飲んでも全く改善する気配がありませんでした。

 (その後はスピロノラクトンに出会って改善しました。)

 

その時は抗生剤だから薬剤耐性菌が増えすぎてもう効かなくなったんだろうな、と自分の中で落とし前をつけていましたが、

どうやらそもそも耐性菌の割合が多い抗生剤を処方されていたことが分かりました。

そんなばかな、、、涙目

そこで今回は耐性菌が多い抗生剤と少ない抗生剤をまとめます。

 

ニキビ治療薬長いこと飲んでるけどまったく良くならない、、、。

もしかすると耐性菌が多い薬を服用しているかもしれません。

 

薬剤耐性菌が多い抗生剤

ダラシンTゲル


ぬり薬の抗生剤です。

処方されている方は結構多いのではないでしょうか。

この薬の一般名は「クリンダマイシン」というもので、

抗生剤の系統だとリンコマイシン系になります。

この薬剤に対する耐性菌の割合は20~30%だとか、、、

70%のニキビ菌をやっつけられても残りの30%は元気に活動できるわけですから増殖しまくってしまいますね。くそう。

 

ルリッド錠


のみ薬の抗生剤です。

私が処方されたお薬です。

この薬の一般名は「ロキシスロマイシン」です。

抗生剤の系統だとマクロライド系になります。

この薬剤に対する耐性菌の割合はダラシンTゲルよりも多いです。

半分以上が耐性菌だとか。

つまり効果の薄い、時代遅れのニキビ治療薬だっという事ですね。

通りでニキビ肌荒れ系フォロワーさんも全然使っていないわけだ、、、涙目

 

薬剤耐性菌が少ない抗生剤


ゼビアックス


ぬり薬の抗生剤です。

この薬の一般名は「オゼノキサシン」です。

抗生剤の系統だとキノロン系になります。

水色の蓋が特徴的なお薬ですね。

 

アクアチム


ぬり薬の抗生剤です。

この薬の一般名は「ナジフロキサシン」です。

抗生剤の系統だとゼビアックスと同じキノロン系になります。

 

ビブラマイシン


のみ薬の抗生剤です。

この薬の一般名は「ドキシサイクリン」です。

抗生剤の系統だとテトラサイクリン系になります。

現時点で耐性菌は非常に少ないです。

 

ミノマイシン


のみ薬の抗生剤です。

この薬の一般名は「ミノサイクリン」です。

抗生剤の系統だとビブラマイシンと同じテトラサイクリン系になります。

 

 

あくまで現時点で耐性菌が少ないというだけで、時代が経てばこれらの薬ももしかしたら効かなくなる可能性もあります。

お医者さんの指導のもと、適切に薬を取り扱った方が良さそうですね。


なぜ抗生剤が効かなくなるの?


抗生剤は原因菌のタンパク質だったり遺伝子を壊したり、使えなくさせたりすることで増殖を防ぐ作用があります。

抗生剤はタンパク質(または遺伝子)の特異的な部分にくっつくことで効果を発揮します。つまり菌側に抗生剤がくっつく部分がないと抗生剤は威力を発揮しないことになります。

ですが何かしらの原因で菌のタンパク質や遺伝子が変わったとき、抗生剤がくっつく部分がなくなるので抗生剤が効かなくなります。

 

ざっくりいうと、こんな感じです。

 

ベピオゲルは薬剤耐性菌ができにくい
 

ベピオゲルもニキビ菌を殺す効果がありますが、抗生剤と違って別のアプローチ方法です。

抗生剤は菌側に抗生剤がくっつける部位があれば作用しますが、

ベピオゲルは強力な酸化作用によってニキビ菌を殺菌するのでそういった部位が必要ないです。

つまり多少ニキビ菌が変わったところで全く問題なし!ニキビ菌はやっつけられます!という事になります。

ベピオ!!!

すごい!!!!

荒れるけど!!!!!

 

(私はベピオゲルは副作用に耐えられず服用を断念してしまいました、、、笑)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?