見出し画像

なぜ勉強は"脱線"させたほうがいいの?

僕は10年前から高校時代の勉強をやり直している。

きっかけは人生と仕事に大失敗をして、
やる気なくなる症候群に落ちたとき

「自分がこうなったのは穴があるからだ。1から土台を鍛えなおそう」

始めは現代文をやった。国語が苦手だから。
次に数学をやった、好きだから。

次は物理をやった、得意だから。
次は地学をやった、独学してたから。

次は化学をやった、高校時代に学んだから。
次に生物へ手を出した、苦手意識があったから。

理科を終えたら次は経済(マクロとミクロ)にいった。
数式に触れておきたかったから。

簿記にも手を出し、お金の流れが見えた。

世界史日本史倫理をやり、今は地理に手を出している。

地理の勉強は地図帳と統計が基本だ。
地図と統計の間に必ずキーワードがある。

例:フィヨルド、南南問題、灌漑、山脈と降水量

くわえて地図帳には様々な山脈、岬などがある。
山脈や岬を調べていくのが楽しい。

昨日なんか北極点と南極点を調べてしまった。

教科書にある北極や南極情報を書きなぐる。
書きなぐったうえで基地や北極南極点が知りたくなった。

スマホのグーグルアプリを使ってすぐ調べる。
すると北極南極点をはじめ、様々な現実が現れた。

極夜、白夜、セイウチ、ホッキョクグマ、原子力砕氷船、ロシア観光、
アムンゼンスコット基地、ちょっと移動する南極点……

勉強がいつの間にかロマンを味わう時間になった。

現時点でビジネスアイディアにつながるかどうかはわからんが、
少なくとも「原子力」砕氷船は僕の脳には全くないため、
物語を作るうえでのヒントにはなるだろう。

画像1

いろんな勉強においてキーワードを組み合わせたとき、何かしらのアイディアが浮かんでくるのだ。湖同士をつなげる工事のように(僕のビジネスモデルでもある)。勉強の最大メリットといえる。

さて勉強において絶対に欠かせない面倒な作業がある。
作業を行うからこそ次々と脱線できるのだ。


■なぜ勉強は読むより書くがいいか

昔の僕は基本、教科書を「読んで」いた。
あまり頭に入らなかった。

社会人になって再勉強したとき、
僕は教科書の記載項目を「書いて」いた。

一言一句ではない。キーワードや気になった部分のみだ。

一度目気にならなかったところが、
二度目だと気になる、三度目だともっと気になる。

気になるからこそ、いろんな疑問も浮かぶ。
そしたら勉強はミステリーへと化ける。

勉強とミステリーをつなげる橋は「自問」だ。
読むと書くの一番大きな違いが「疑問の質と量」だ。

ここから先は

370字 / 1画像

¥ 220

支援していただきありがとうございます。支援は僕の作品作りを含め、子供へのお小遣いや楽しいことに貢献します。ありがとうございます