見出し画像

自分の特性を生かした毎日の過ごし方

自分の特性を生かしながら、やりたいことができて、嫌なことを極力しない1週間の過ごし方。
いかにストレスを溜めず、疲れにくくするかが私にとってはとても重要だと気づいたのはごく最近のこと。

まず、私は365日起きる時間はほぼ一緒。
寝坊することもなければ、ゆっくり寝続けたいと思うこともない。
むしろ、起きる時間がまちまちの方が私にとっては疲れるのだ。

仕事は主に平日2日、土日。週に1日はごくごく親しい友人と会う日を設けている。

休日の過ごし方
AM5:30~6:10 キャンドルに火を灯す、カーテンを全開にする、やかんでお湯を沸かす、洗濯をする、洗顔、パックをつける、クイックルワイパーで部屋中を静かに掃除する、ハンディモップで埃取り。
お湯が沸いたら甘酒を作る。
AM6:10~6:20 甘酒を飲みながら今日のTo Do Listを確認する。必要あれば追記する。
AM6:20~7:00 ヨガをする。
AM7:00~コーヒーと軽めの朝食をとる。スキンケア、メイク。VoicyやYouTubeを見てインプット。
閃いたらノートにメモ。(書き出すと止まらない時も。)
AM8:00~洗濯物を干す、拭き掃除、洗い物をする。そのまま掃除機を軽くかけて(子供たちが出かけたあとに一度リセット)、洗面所とトイレ掃除。
週に一度、大掃除。
窓拭き、網戸拭き、ベランダ掃除、玄関掃除。
大掃除の日は掃除機をかけるのも念入りに。
AM11:00~買い出し。(野菜の見切り品を狙うにはこの時間帯がベスト)
帰宅後、買ってきた物の片付け。
PM0:00~昼食。天気が良ければ、食後にベランダのキャンピングチェアに座って読書。(掃除したばかりの窓から入る光や、ベランダがとても心地よい。)
日当たりが良いうちにnoteの執筆や、他の書き物。
この時間がとても好き♡
14:00~料理。作り置きを作ったり、買ってきた野菜やお肉の下処理もする。
(料理は夕方よりもこの時間帯にするのがいちばんやる気が出ることに最近気付いた)
15:30~コーヒーブレイク。帰宅した子供たちと語らいながらおやつタイム(我が家では大好きな北欧の習慣「フィーカ」と呼んでいる)。
そうこうしているうちに夕方。
16:00頃から私は途端にやる気がなくなるので、のんびりしたい時は17:00頃まで布団の中に入ってヌクヌクしながら読書したり、お昼寝したりする。
思考力も低下するので、何も考えなくて済むアイロンがけがこの時間に適した家事。
17:30~作った作り置きを容器に詰めて冷蔵庫に入れたり、今日食べるものの仕上げをする。
グリーンスムージーを作る(冷凍したゴボウ、小松菜、りんご、人参、バナナ、豆乳)。
洗濯機をまわす。
19:00~夕飯。
片付け、洗濯物を干す。我が家は夜にも掃除機をかけるのでササッと済ます。
20:00過ぎ~お風呂。
21:00には部屋の蛍光灯を切り、間接照明のみに。(白い電気が大嫌いな私は、一刻も早く間接照明にしたい)
スキンケアを済ませ、早々にお布団に入る。
あとは読書して眠くなったら寝る(*pω-)。O゜

これが私の休日の過ごし方です。
仕事の日は仕事に集中力・思考力・判断力が全振りされるので、買い物は行かないし、料理も基本しません。
作り置きのものを食べます。
他のルーティンは毎日変わらず。

最近発見した「14時に料理する」のはかなり大きい!!
これをするようになってから全てのことがうまくいくようになった気がします。

自分が夕方からは使い物にならないのだと気付いたのがきっかけでしょうか。
あとは昨年ヨガを始めて、毎日徒歩通勤するようになってから、体が自然と調和するようになったように思います。
日光が降り注ぐ時間帯はやる気があって、我が家は14時を過ぎると日が当たらなくなってくるので、体も自然とお休みモードになっていくんです。

それに合わせてこちらの動き方を変える。
これがとても重要。
内向型でHSP気質の私には、限りなく変化を少なくした毎日同じルーティンをこなすことが疲れにくくする秘訣でもあります。

自分が何をすることが嫌なのかをはっきりさせて、それをしないようにする。
毎日必ず読書する時間を確保するにはどうすればよいかを考える。
試行錯誤を続けた結果が今の形です。

4月から始まる子供たちの新生活に合わせて、また形を変えていくかもしれませんが、それも1つの楽しみです。
暮らしの何が楽しいかって、実はそういう試行錯誤を繰り返している時だったりします。

理想の暮らしを実現するために、これからも見直しを続けていきたいと思います😊

それではまた☆。.:*・゜


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?