見出し画像

「古町どんどん」の1日(こやま)

みなさん、こんにちは!インターン生の小山です。

5/11~12の2日間、古町で開催された「古町どんどん」。

「古町どんどん」とは?
古町どんどんは、新潟市中心部の繁華街「古町」で、春と秋の年2回、商店街のお祭りが開催される恒例イベントです。古町通の約1キロメートルにわたり、飲食店、キッチンカー、物販店、体験、フリーマーケットなど、さまざまな出店が行われ、地元の人々や観光客に愛されています。1980年に第1回が開かれ、40年以上にわたり、新潟市民に楽しみと活気をもたらしてきました。https://niigata-furumachi.jp/dondon/

今回は数ある出店ブースの中から、私が気になったお店を3店舗ご紹介します!


1店舗目:サバイ ジャイ タイランドさん

このお店は、古町モール6に出店していたタイ料理のお店。
古町モールを歩いていたら、タイ人の店主の「コップンカー」という声が聞こえてきて、導かれるように「ランチはこのお店にしよう!」と決めました。

私は、「どんどん屋台セット」をいただきました。
グリーンカレー、パッタイ、ガパオライス、えびせん、マンゴージュースを欲張りにたのしめるこのセット。スパイシーなタイ料理はどれも暑い日にピッタリな味で最高でした!

店舗は新潟市中央区寄居町にあるそうです。またぜひ店舗にも行ってみたいなと思います!


古町芸妓さんのステージ

7番町の特設ステージでは、古町芸妓さんの歌と踊りのパフォーマンスが見られました。

古町芸妓とは?
古町芸妓は、新潟県新潟市中央区古町を拠点とする芸妓のことです。
最盛期には約400人の芸妓が活動し、京都の祇園や東京の新橋の芸妓と共に「日本三代芸妓」と並び称されていました。
新潟古町芸妓の発祥は、約200年前の江戸時代にまで遡ります。その頃の新潟は、北前船の拠点としてにぎわい、多くの人々が交流する湊町でした。そのまちにいつしか花街が生まれ、訪れる人々を粋な芸でもてなしたのが新潟古町芸妓でした。
新潟古町芸妓 - 新潟商工会議所 (niigata-cci.or.jp)

ステージの周りには人だかりができていて、古町芸妓はまちの方に親しまれていることが感じられました。
その歌も踊りもとても綺麗でつい足を止めて見入ってしまうようなステージでした。


2店舗目:farmer’s kitchen BLACKBIRDさん

このお店は、古町どんどんの西区応援屋台として出店していたお店です。

令和6年能登半島地震で被害を受けた新潟市西区。復興・応援を目的に西区から3店舗が出店していました。

そのなかの1つがこの、farmer’s kitchien BLACKBIRDさん。
枝豆農家さんが経営されている、ベーカリーカフェです。

今回は、人気ナンバー1の「ずんだクリームあんぱん」をいただきました。
つぶつぶのずんだあんと生クリームがとても合っていて、とても美味しかったです!

店舗は新潟市西区黒鳥にあるそうです。今度は枝豆の季節に行ってみたいなと思いました!
farmer's kitchen BLACKBIRD (fkblackbird.base.shop)


3店舗目:ギフトラボさん

このお店も古町モール6に出店していた、ポーリッシュポタリーと雑貨のお店。
ポーリッシュポタリーとは、ポーランドでひとつひとつ職人さんの手で作られた丈夫で可愛い食器です。

出店ブースでは、華やかで可愛い食器たちや海外のハンドメイド雑貨が販売されていました。
店舗は新潟市中央区西堀通5番町にあり、帰り道に行ってみたのですが、お店中に可愛い食器や雑貨がたくさんあって、とっても素敵な空間でした!

カラフルなものが好きな方は必見のお店です!!
ホーム | giftlabo-niigata (hotstaffm.wixsite.com)


新潟コーヒーマルシェ

古町どんどんと同時開催されていた、「新潟コーヒーマルシェ」
青森から沖縄まで、県内外11店舗のコーヒーショップが集結したコーヒー好きにはたまらないイベントが開催されていました。

コーヒーチケットを買って飲み比べを楽しむ人、気になるコーヒー屋さんのコーヒーを楽しむ人、コーヒーに合うフードを楽しむ人など、様々な楽しみ方をされている方がいたのが印象的でした!
https://niigatacoffeemarche.studio.site/


おわりに

最後までお読みいただき、ありがとうございます。
今回は、「古町どんどん」の1日の様子をご紹介しました。

通常よりも人もお店も多く、いつもは落ち着いた雰囲気の商店街が大賑わいな様子が見られました。
私にとっては今回がはじめての古町どんどん。出店ブースの多様さが特に印象に残りました。どのお店でランチを食べようか、どのお店を見ようか、とても迷ってしまう、このカオスさが古町どんどんの楽しさかなと感じました。

次の古町どんどんは秋開催!次回も楽しみです!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?