見出し画像

知らなかったお金のこと、知ると仕組みが少し見えてきた

昔はお金ではなく物々交換だった

昔はお金ではなく物々交換だったのです。物々交換だと、その人によって物の価値観は変わります。持ってきたものと相手が求めるものは違います。その時々によっても変わってしまうので、お互いに認める共通のものが必要でした。

古代の中国では貝殻がお金だった

古代の中国では貝殻がお金として利用されていました。自分が所有している物を、お米や布などの誰もが欲しがるものに変え、またそれを欲しい物と交換していたのです。これを物品交換といい、貝殻やお米を物品貨幣といいます。中国から伝わった漢字にも、お金に関する漢字に貝がついています。貨、財、購などです。

誰もが認める金

物品貨幣もやはり人によっては疑問を持つ人がいたようです。今の人だってわかることです。貝殻に一体何の価値があるのか?そもそも貝殻は浜辺で拾ってこれるので、いくらでも増やすことができてしまいます。結局みんなが認める価値あるものは、金でした。金は重すぎて、持ち運びに不便です。

今の紙幣はこうして生まれた

持ち運びに不便ならば、銀行にあずけてしまえばいいのです。中央銀行の登場です。預けた金の総額と保証してくれる「紙」を発行しました。これが今の紙幣となったのです。

コンビニの商品をお金で買う

お金は物の価値を保証するものです。コンビニのパンを買う時、お金を出せばパンと交換してもらえます。普段私たちが当たり前のように出しているお金は、私とコンビニ店員の二者の仲立ちをしてくれている。昔は物々交換が主流だったのです。今にして考えてみると、コンビニのパンとなにかを交換する時、お金を使って仲立ちしてもらうのです。つまり私の支払い能力、自分の価値を保証するものなのです。

お金は仕事をしたら手に入る

お金は仕事をしたら手に入ります。仕事をした分、お金に変える事ができます。自分の価値は仕事によって高めることができます。自分の価値をお金という形で計る事ができるということです。価値の尺度といいます。

需要と供給

需要は必要としている側で、買い手ともいいます。供給は提供する側で、売り手といいます。物の価値というのは常に一定ではなく、常に変化するものです。それは買いたい人、売りたい人によってその物の求める価値は違うということです。買い手側も売り手側も、リスクを抑えたいという気持ちがあります。どちらもできるだけ自分に利益が出るようにしたいと思っています。市場価格は、買い手売り手の両者が認める価格になっています。

この記事が参加している募集

お金について考える

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?