見出し画像

女性診療放射線技師 の リアルライフ  ~フットワークを軽く、生きがいを大事にする診療放射線技師~

一 問 一 答

仕事編

Q.診療放射線技師を目指したきっかけ
A.私が保健学科に進んだのは、高校の先生が資格を必要とする職につくことを薦めてくれたからです。資格取得といえば医療職かな、と調べていく内に診療放射線技師という職業を初めて知り、医療従事者の中でも見えないものを見えるようにするという点に惹かれてなんとなく進学してしまいました。それでも国家資格取得まで頑張ることが出来たのは、大学での病院見学で見たMRIやCTの装置に魅力を感じたからです。あのかっこいい装置を使いたいという思いによって診療放射線技師になる覚悟が決まりました。

Q.やりがいを感じるとき
A.勉強会や本で勉強したことが臨床の現場で役に立ったときにやりがいを感じます。マニュアルだけでは毎回100点の検査が出来る訳ではなく、もう一歩何かできないかと考えても自分の技量不足のためにそのまま画像を出して悔しい思いをすることがあります。そういった場面で外から仕入れた知識を活かすことが出来たときに、知識がきちんと経験値になって自分のレベルが上がったことを実感できる瞬間が好きです。

Q.マンモグラフィとの関わり
A.過去に先輩たちが作った資料を基に勉強をして、認定資格を取得しました。当時の先輩に実際に撮影した患者さんの症例集を作っている方がいて、その先輩は症例集を問題形式にして更に採点とコメントまでして下さいま
した。病院を移って私が教える立場になった今、採点やコメントまで書き加えることがとんでもなく労力が必要だったろうとわかりました。当時は本当にお世話になりました。

Q.診療放射線技師養成過程の学生時代
A.私が通っていた学校は半分が女性でした。クラスの雰囲気は、全国から人が集まっているので色々な方言が飛び交い、人数が40人程と少なかったので和気あいあいとしていました。学校の合間にはクラスメイトと一緒に大学周辺の観光地をまわって過ごしていました。おかげでマイナーな観光地にまで詳しくなったので地元よりも案内するのには困らないと思います。

Q.職場遍歴
A.前の職場を辞めた理由は、実家からの距離が遠いことや職場の勤務体制など思うところは色々とありましたが、決定打はある先輩の「あなたを必要としてくれる部署なんてないよ」という一言でした。当時は体育会系の雰囲気に呑まれて体調に影響がでたり、注意力が散漫になってヒヤリとするようなことが多々あったりしましたが、指導してくださる先輩や励ましてくれる同期に支えられて仕事をしていました。しかし、その一言で気持ちが折れてしまって仕事が軌道に乗っても忘れることが出来ませんでした。それからは自分の中で期限を決めてそこまでは頑張ろう、その後は辞めても辞めなくてもどっちでもいいやと割り切ったらすっきりしました。

プライベート編

Q.美容事情
A.最近、現実と向き合ってエイジングケア用の化粧水に切り替えました。割と調子がいいです。時間があるときは旅先で購入してあったパックもするのですが、美容面だけでなくコロナウイルスの影響で旅行に行けなくても旅の余韻を味わえておすすめです。観光地もお客さんが減って困っているようなので、前に使って良かったボディクリームをお取り寄せしてみました。使うのが楽しみです。

Q.仕事との両立について
A.前の職場では、検査や資料作りなどで病院にいる時間が長く、あまり日常生活に気を使えないことが多かったです。今は職場でもプライベートでもかなり自由にやらせてもらっているので、苦になっていることはありません。

Q.婚活について
A.どうしても忘れられない人がいて、あまり真剣に動けていませんでした。そんな中で、友人の紹介などで初めてお会いした方に、自分の職業を言うと大体の方がかっこいいねと言ってくれます。ただお堅いイメージがあるのか、それ以上その話題は広がりません。

Q.私のオフタイム
A.家で過ごすことが増えたので、家で快適に過ごすためのグッズを充実させています。今まで手をだしたことがないジャンルの文庫本を買ったり、アロマランプの香りの種類を増やしたり、コーヒーや紅茶の棚を充実させたりしています。

オフタイムを充実するためのグッズ

Q.生きがいについて
A.何かをしたいと思う気持ちを大事にしています。仕事に関することでも趣味に関することでも手広く情報収集をして、興味が湧いたことをさらに掘り下げたり全力で実行に移したり、そういったフットワークを軽くして積み上げた経験が生きがいに繋がるのだと思います

旅行先の思い出も詰まった美容グッズ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?