見出し画像

【通販(D2C)】健康食品は波乗りで売れまくる

==========

こんにちは、メディアD2Cソムリエです。

初めましての方はこちらをどうぞ!

==========

はじめに

さて、突然なんですが私自身は長らく製品開発をしています。その中でも7年ほど通信販売用の製品も手がけてきました。7年間健康食品、スキンケア、ヘアケア、雑品、医薬品、布製品、電化製品、診断機器など多くの種類の開発に携わってきました。

その中で今回は健康食品分野はどうやったら売れるのか?について触れたいと思います。

健康食品分野に絞っているのはもし今自身でメディアを持っていて開発は初心者なんです〜という方にお勧めするとしたら健康食品だろうなと思っているからです。

なんでか?理由としては以下が挙げられます(特に1個目が大きいです。)

・健康食品市場は大きく、まだこれからも伸長すると考えられる(コロナの影響、健康寿命/セルフメディケーションへの意識の高まりなど)

・開発が容易(OEMに委託可能、開発期間も短め)

・賞味期限が長いものがある(生鮮食品ではなくサプリメント形状の場合数年単位にできる)

・在庫のスペースがあまり無い(家具や電化製品に比べて)

・自由度も高い(成分数が膨大、医薬品だと選択肢が限られるし薬機に縛られる)

==========

健康食品では何が売れるか?

一般的にこの世に唯一無二のものを出したら、他に競合が無く一人勝ちできる、という構造だと思いませんか?

確かにそうです。ただ、健康食品の場合はちょっと違います。

健康食品は1つの企業が単独で尖った製品を出して売れまくる、というよりは市場全体で流行の波を作っています。つまり他の企業と一緒になってその分野を盛り上げているという流れです。そして、その波に乗れば大して広告をしていなくても勝手に売り上げが上がります。

例えば、10年前くらいに酵素ブームというものがありましたよね。若干定着した感じもありますが、当時は大きな流行の波が来ていました。

その時女性をターゲットにしたような酵素ドリンクや、高齢者向けの酵素サプリメントなどが出ていてそれこそドラッグストアから通販まで老若男女向けにあらゆる製品が発売されていました。私自身も開発していて酵素を謳ったサプリメントは売り上げが長い間良かったです。

また青汁ブームもありましたよね。これは通販会社さんが一番初めに出てきましたが、他にも多くの企業が参入してきました。他にも菌活やら腸活やらプロテインやらコラーゲンやら、、

健康食品であるあるですが、ある企業で売り上げが好調そうなものが登場してくると、途端に一斉にどの企業もその成分が入った製品を出してきます。(もちろん特許を出願していたりするので、全く同じ製品を発売することはできないです。)そして潰し合うというよりはそれによって大きく市場全体が盛り上がっている感じがあります。

波乗りするには?

その波はどこから感じ取るのか?企業はもちろん他社の発売状況も見ていますが、正直発売されてから開発に着手していたのでは遅いですよね。。。

大きな波を感じ取るには発売前から以下は見ておかないといけません。

・海外トレンド

・展示会

・特許/臨床研究

これらから波が来そう!ということは想像できます。

直近の波としては海外トレンドから来ているCDBや日本でも研究が進んでいるNMNが圧倒的ですよね。(海外トレンドを拾うには?以下リンクを参照)

5年以上前から日本に波が来るかもという情報はありましたが、安全性や有効性の議論が繰り広げられ、昨年ぐらいから展示会でもようやく波が来ています。(展示会はどこに行けばいいの?以下リンク参照)

成分自体の取り扱いが増えるとどこの企業も独自性を出すために特許や臨床研究などの件数が増えてきます。こちらも公開されているので件数が増えてくるとその成分が入った製品の発売が相次ぐことが予想されます。

==========

上で述べたような情報をキャッチして波に乗るだけで、広告をせずともその成分の認知度が高まるのでお客さんが「あ、これ知っている!」となり購入してくれることが多いです。

また健康食品、特にサプリメントは定期便にして継続して飲んでいる方も多いので一度ブームになるとなかなか実は火が消えません。

==========

最後に

健康食品はなんかすっごい成分入れて作ろう、というよりは

いかに新しい流行の波に乗るかが大事

ということを述べました。そのためにもアンテナを張ってその波をキャッチしていきましょう。

正直波乗りは早すぎても遅すぎてもNGです。業界人ではなく一般の方がお客さんなのでその方たちの認知が広まりつつあるなというところで発売できるようにスケジュールを組んでくださいね。

今日もここまでありがとうございました。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?