見出し画像

「漢字は〇文字以上つなげない」Twitter1ポイントテクニック!


はじめに

注釈:Yellow!編集部:塩澤です!今回は、前振りが長くなっています。すぐ内容を読まれたい方は↓↓3スクロールお願いします!

今日は10月27日(火)。えっ、もう1ケ月終わるのって感じです。このスピード感は「鬼滅の刃映画公開」の反響レベルです。調べたら、一部の映画館は1日40回のフル回転で上映だったみたいですよ。映画館のスタッフさんたちも「全集中の呼吸」で働かれてるんですね!前置きが長くなりました(笑)なにが言いたいかというと、1日過ぎるの早すぎだ~と感じるこの頃です。

では、さっそく記事の紹介に移りましょう!みなさん、SNSはなにを使いますか?思いつきやすいのは「Twitter」「Instagram」「Facebook」あたりでしょうか...ちなみに、私は3つすべて使ってます。それは置いといて、最近はInstagramを使う人が多いんじゃないですか?ストーリーズとか手軽に見れるし、写真もたくさんあって面白いです。

しかぁーし、今回はそこじゃない!

----------大切だからもう一度!ここからがメインです。----------

本八幡botさんとは?

今回は、メディアプロジェクトの目的でもある市川の情報発信。その先輩とも言える市川のインフルエンサー!「本八幡bot」さんに取材しました。世間のみなさんが煉獄さんでも、私は本八幡botさんを推しますね!Twitterを使って、まいにち市川(特に本八幡)の情報を発信されています。そう、今回のメインは「LINE」でも「Instagram」でもなく「Twitter」なんです!
TwitterURL:@motoyawata__bot

顔出しはNG✖なので、ちょっとだけ紹介!(塩澤目線)とても人当たりが良く、取材中も爽やかに答えていただきました。全身が「やさしさ」でつくられているのではないか!!と思える方です。

今回はオンライン取材だったんですが、取材時にいた場所が本八幡botさんが2回目でドハマりしているお店らしいんですよ!それが「Remo Cafe 本八幡店」全席に電源、高速Wi-Fi、完全個室にフードまで!HP見たんですけど、行くしかねえって思いました。

✓本八幡bot流Twitter術
―今回の目玉といえる、内容ですね。みなさんもお気に入りのTwitterアカウントあるんじゃないですか?友人、地域のインフルエンサー、有名人。検索するとたくさん見れますよね。私は「本八幡bot」さん「武井壮」さん「スピラスピカ」さんのツイートをよく見させてもらってます。なんだったら自分から発信してみたい!と思ってる方も参考になると思いますよ。それではどうぞ。

Q 本八幡botさんが発信する情報(市川・本八幡)はジャンルとかあるんですか?
A 決まったジャンルを投稿するわけではないですね。本八幡botは「なんでもやる」アカウントです!新規開店のお店からイベント情報など、なんでもツイートしていますね。私としては、キュレーションサービスみたいなイメージなんですよ。

Q メディアプロジェクトも今年からTwitterを始めました。ツイートで気を付けてるポイントを教えてください。これは秘密ですか?
A そんなことないですよ(笑)「漢字を4文字以上つなげない」って自分ルールを決めています。リズムよく読めて、漢字ばっかりじゃなく、小・中学生でも読みやすい文章を重視しています。ショートコンテンツのTwitterだと反応が良いですね!

Q ちなみに、自分ルールは他にもありますか?
A 1日に最低1ツイートですね。

Q ツイートの多さにはなにかねらいがあるんですか?
A 感覚なんですけど、投稿が多いとタイムラインにツイートが表れやすいと思うんですよ。1日に1ツイート、10ツイートによって反応が違います。それもあって、1日1ツイートを続けてます。

Q “学生”を活かせるツイートってありますか?
A たとえば、大学あるあるとか伸びやすいと思いますよ。千葉商科大学とかだと、学食とか面白いんじゃないですか?あとは、学生の日常みたいな。むずかしいですけど、挑戦してみるのもありだと思います。

いかがですか?インフルエンサーでも、特別ちがうことをしてるわけではなかったですね!実際に話を聞くと「こだわり」と「戦略」がマジか!!って感じました。TwitterやInstagramって基本「#」つけますよね?関連ワードにつながるから便利ですよね~しかし、本八幡botさんは違います。Twitterの140字以内という制限の中で、情報を盛り込みつつ読みやすさを意識して書かれています。「#」は文字数使うからいらない。驚きです!他には、毎日の日課として「#本八幡」を検索して情報を集めているらしいです!手札の補充に無駄がない、さっそくマネしていこうと思いました。

インフルエンサーになったきっかけ

―みなさんは相手に興味があるとき、質問をしますよね?なんのバイトしてるの?とか趣味なに?など、相手のことを知りたくなると思います。そんなわけで、なぜ本八幡botさんが誕生したのか聞いてみました!

Q 本八幡botをはじめたきっかけはなんですか?
A はじめたきっかけは、友達をおどろかせるためのドッキリアカウントから始まりました。今やっていることとは、全然違いますよね。活動しているうちにフォロワーが増えていって正直なところ、辞め時を見失いました(笑)私のフォロワーは、私がテンションを上げて↑↑書いているツイートが好きで読んでくれているみたいなんですよね。最近では、フォロワーの方からたくさんのコメントをいただきます。友達みたいな感覚の人もいますし、その人たちに向けてツイートしてるとも言えますね。すっかり、生活の一部になってます!

はじめたきっかけが、まさかのドッキリアカウント!!そこから、今の本八幡botさんに行きついたんですね~お友達の方ありがとうございます。本八幡botさんが今も活動を続けているのは、フォロワーのみなさんがもっと見たい!その気持ちが伝わったんだと思いました。ちなみに、コメントは1日30~40件くることもあるみたいです。しかも、すべて返信しているとは超人ですね!

画像1

↑気になる通知欄はこんな感じ↑

✓本八幡botさん検索むずかしい説?
Q そういえば、「昼八幡bot」さんというアカウントを見つけたんですが、ご兄弟とかではないですよね?
A 全然違いますね(笑)気づいたら生まれてました!他にも駅botが多くあるんですけど、ほとんどが私のフォロワーさんなんです。これだったらイケそうみたいに思った人がアカウントを作ったみたいですね。いろんな人から誰なの!?って聞かれることが多いんですけど、知らないんですよって話してました。

本八幡botさんのフォロワーから、新しいbotさんたちが生まれたんですね~
探しただけでも「都営偽八幡bot」さん「週末八幡bot」さん「大都会本八幡bot」さんが見つかりました。いや~同じような名前が多いですね。みなさん間違えないでください!今回の主役は「本八幡bot」さんですよー、これを機会に他のbotさんを見られても面白いと思います。聞いたところによると、他のbotさんたちが本八幡botさんを祭り上げているとか?本人は怖がられてますが、すごく慕われているのがわかりました。

まとめ

今回も濃いお話を聞くことができました!本八幡botさんありがとうございます!Twitterには、まだまだ知らない世界が広がってることが分かりました。最近は、本や小説など紙離れや活字を読むことが減っているのではないでしょうか。しかし、Twitterは「140字以内」にまとまっているので、活字が苦手な方も気軽に読めると思いますよー


この記事を読んで、「本八幡bot」さんのツイートや自分から発信してみようと思っていただけたら嬉しいです!それでは今日はこの辺で、またお会いしましょう。本八幡botさんTwitterURL:@motoyawata__bot


✓ポイントを見直したい、そこのあなた!
―ここまで、読んでくださった方は本八幡botさんや自分から発信することに興味をもったんだと思います!今回教えていただいた、ポイントをざっくりまとめてあります。見直し感覚でご覧ください!

取材相手:本八幡botさん TwitterURL「@motoyawata__bot」
●投稿に興味を持ってもらうには(投稿内容、ポイント)
・ 投稿の内容、頻度:どんなトピックでもやる
・1日に1ツイートは最低でもする
・常に「#本八幡で情報をあつめる」
・工夫:読み手を考えて投稿
・小・中学生でも面白く読めるように
・こだわりポイント(漢字は4文字以上つなげない)

●フォロワー増やしたい
・投稿の頻度を増やす
・紹介だけじゃなくて、書き手の感想や思いを書いた方が◎

●文字の段落の分け方や顔文字・ハッシュダグの付け方
・基本スマホユーザーを意識(読みやすい長さで改行)
・顔文字・ハッシュダグは基本使わない

●見てもらう人のターゲット
・特に絞ってない
・フォロワーとのコミュニケーションは意識
・リプライは全て返す

●ツイートするときはテンション上げて↗↗人格をだしていく!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?