見出し画像

【読書】背筋(著)『近畿地方のある場所について』〜近畿地方とは〜

背筋(著)『近畿地方のある場所について』という本を、読み進めています。
まだ、半分も読み進んでいないのですが、当然の如く、近畿地方のある場所ってどこなのだろうかと、気になりだしました。

近畿地方の範囲

そもそも近畿地方って一体どこからどこまでの範囲なのだろうかという、素朴な疑問が湧いてきます。
というのも、私は過去に8年間ほど、三重県で暮らしていた時期があるのですが、その頃から感じていたのは、三重県は近畿地方なのか中部地方なのかということです。

一般的に近畿地方といえば、滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山のいわゆる2府4県だと考える人が多いと思われます。
しかし、確か小学校の教科書では三重県も含まれていたような気がします。

行政の所轄区分では

行政の所轄区分で見ると、近畿管区警察局と近畿経済産業局では、福井・滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山の2府5県となっており、三重が入っていない代わりに、以外にも福井が入っています。
近畿地方整備局では、上記の2府5県と三重県の一部となっています。
三重県の一部とは、三重県の西部にある「木津川上流河川事務所」のことになります。

法令では

法令で見ると、近畿圏整備法では福井・滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山・三重の2府6県にとなります。
ちなみに中部圏開発整備法にも福井と三重が含まれています。
「圏」という言葉が付くと範囲が広くなり、重複する部分も出てくるようです。

三重県のホームページでは

三重県の公式ホームページを見てみると、「三重県の広域連携」という項目に、

結論からいえば、三重県は中部地方にも近畿地方にも属していると考えています。

三重県庁 公式ホームページ

と書かれており、私は少し衝撃受けてしまいました。そんな節操の無いことで良いのかと。
県の立場からすると、どちらか一方に決めつけることに意味はなく、両側の視点から行政を進めるべきという意向のようです。

言葉のイントネーション

私がこれまで、全国の出身の方とお付き合いをしてきて感じるのは、日本語のイントネーションは、関西弁とそれ以外という、大きく2つに分かれるということです。
三重県の人が話す言葉のイントネーションは、概ね関西弁です。しかし四日市より北に行き、愛知県に近くなるほど、関西弁のイントネーションは薄れていきます。
言葉の面から考えると、三重県の鈴鹿市あたりまでが、近畿地方だと考えることができます。

近畿地方のある場所とは

それで、近畿地方のある場所とは何処なのかという話に戻るのですが、可能性が高いのは滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山の2府4県の範囲。もしかすると、福井か三重かも知れないといったところです。
恐らく、ページが進むにつれて、絞られていくのでは、と思われます。
怖くてビビりながらではありますが、頑張って読み進めていきます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?