見出し画像

『ピカソとその時代』芸術をどう感じていいのかわからない



先日、国立西洋美術館で「ピカソとその時代(ベルリン国立ベルクグリューン美術館展)」という美術展を見てきました。

正直に言います。
この日、ピカソの絵を沢山見ましたが、あまり何も感じなかったのです。
何も感じなかったというわけではありませんが、「何を感じていいのかわからなかた」といった方が正しいかもしれません。

少しは、ピカソの人となりとか、キュビズムが生まれた物語なんかも勉強をしていったのですが、そんなに大きな感動のようなものはありませんでした。
そのことで、少し気持ちが落ち込んでいます。
この先も、美術館に行って何も感じなかったらどうしようと思ってしまっているのです。

「芸術は感じるもの」とよく言われますが、感じなかった時はどうすればいいのでしょうか。

美術館にまだ行き慣れていない私は、「何か感じなければ」という緊張と焦る気持ちでいつも絵をみています。
「感じる」というだけでは、何を感じればいいのかがよくわかりません。

美術館で静かに絵を見つめている人に、「今、何を感じています?」なんて聞く訳にはいきません。
できれば絵を見ている人の頭の中を、覗けるものなら覗いてみたいものです。


美術館に行って、何も感じずに家に帰るだけでいいのでしょうか。
もちろん、そういう人がいてもいいと思います。
何も感じないのに「素晴らしい!」と嘘をつくよりは、よっぽど素直です。

「20世紀最大の芸術家」と言われる有名なピカソだから、沢山の人が見に行くのです。
全く無名の人が描いた「ピカソのような絵」を見ても、ほとんどの人は何も感じないと思うのです。

ピカソの絵だから「キュビズムはこうやって生まれた」という物語を頭で想像したりして「おー、キュビズムか!」となるのです。


美術館に行って、絵だけを見て何かを感じることもあれば、キャプションを見て、「なるほど、こういう背景があってこんなエピソードのもとに書かれたのか」と考えながら見る絵もあります。

中にはポートレート絵画を見て、「この人、誰かに似ているな」と感じることもあります。

ナポレオンの絵を見て、「この人があのフランス革命のナポレオンか」と感じます。


ピカソ青の時代を超えて

箱根のポーラ美術館で「ピカソ青の時代を超えて」とい美術展が行われています。
見に行きたいなと思っていましたがが、今のところ行こうかどうしようか迷っています。

紅葉の季節の行こうと思っていたのですが、人も多そうだし少し様子を見ることにします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?