見出し画像

人生初のフルマラソン!学びと課題

改めまして、せーひろです。
普段は小売DXのベンチャー企業で従事しており、
FMCGやD2Cのお客様向けのOMO支援について考えています。
今回は人生1回はやってみたいことということで、
フルマラソンにチャレンジした内容について簡単にまとめてみました。


フルマラソンを走ろうと思ったきっかけ

冒頭にも記載していますが、これまでまだやったことないことの1つであったフルマラソン。きっかけは、昨年度末、草野球終わりの飲み屋で、来年の目標について議論していた際に、「フルマラソンはどう?」と話が挙がり、フルマラソンを何度かチャレンジしている仲間からの後押しもありチャレンジすることに。
マラソンを走っている人たちの話をちらほら聞くことや、周りの人がSNSでチャレンジしている姿を見かけることはありましたが、ノリと勢いの軽い気持ちでやってみようと決めました。笑
こういうチャレンジは恐らくそういう流れでないと、決めなかったと思うので、良いきっかけになったと今でも思っています。
今回は2023年11月26日(日)に実施されたつくばマラソンに参加した時の内容をまとめております。

実際に走ってみた感想

ここまで11月の中でも非常に温かい日が続いておりましたが、
マラソン当日は急激に冷え込み、小雨の中からスタートした会になりました。

「自分の脚がこんなに動かないことがあるんだ、、、、!」

42.195kmのゴールテープをきり、走り終わった後すぐに感じたこと。
途中で両足が攣るトラブルもあり、途中歩きも含みながらになりましたが、走り終えた後の達成感はありました。
一方で、目標にしていたタイムを切れなかったことや、途中で計画通りに進まなかった悔しさの方が強い初マラソンになりました。

実際のタイム

20kmまでのタイムは順調で、2時間を切っており、4時間前半を十分に狙えたタイムでしたが、そこからの失速が顕著に出ています。

学びと課題について

マラソン当日までの練習の過程として、1~2ヶ月前ごろから
大きく2つのメニューをこなしていました。

①走るトレーニング
週に1~2回ほど、家の周りを中心に2~3km
※2週間前に皇居2周の約10kmが最長の距離

②水中でのランニング(ウォーキング)
週に1回~1時間前後
※膝を故障しがちであったたことと、心肺機能を鍛えたい思いから、
このメニューを実施

上記のメニューとストレッチは毎日欠かさずやっていました。
また週に1回程度は草野球やゴルフをやっていたので、運動自体はしていました。

結果的に言うと、練習量が全然足りていませんでした。また、体調管理には気をつけていたつもりでしたが、気温の変化もあってか、マラソン大会の約1~2週間前に風邪を引いたため、直前の調整は最悪の状態でした。

練習不足・調整不足、この2つが目に見えて分かった大会になりました。
参加自体はノリでチャレンジはできたものの、良く言われる20キロ、30キロの壁に思いっきりぶち当たった結果になりました。

また、マラソン後、翌日は両足が上がらず、階段を上がるにしても、両手で足を持って一段上げていくような状態でした。1週間ほどすると動けるようになりましたが、膝を痛めていたせいもあり、野球やゴルフなどは2週間~3週間は回復期間が必要でした。

このようなマラソンの練習過程から、終わった体験まで、
初めて体感するかけがいのないものとなりました。

今後について

今回、フルマラソン完走を達成することは出来ましたが、個人的に掲げていた5時間切りのタイムは達成することが出来ずに終わってしまいました。
また、途中で両足を攣ったこともあり、ホントの意味での完走が出来なかったため、一定のやりがいは感じつつも、もう一度リベンジしたいなと思っております。

またどこかでリベンジを・・・!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?