見出し画像

流体力学 複素ポテンシャル

 皆様おはこんばんちは。そして,お疲れ様です。

 最近,流体力学を再度学び直してみようと思い,記事にしています。
 第7回目は,第5回目でネタにした「2次元ポテンシャル流れ」を拡大するための「複素ポテンシャル」についてかいていきたいと思います。


(1)2つの複素数を結びつける!

 では,「複素ポテンシャル」を説明するには,とある2つの複素数z,wをそれぞれ示すと,式(1)のように表せます。

複素ポテンシャルq1

 但し,φとψは速度ポテンシャルや流れ関数ではなく,ただの実関数の意味で扱うので注意すること(とはいえ,速度ポテンシャルも流れ関数もスカラー量なので,わざわざ記載する意味があるのかは不明…)。
 では,実関数wが複素関数w(z)となる場合を数式化すると,式(2)のように表せます。

複素ポテンシャルq2

 ここで,式(2)の必要十分条件が成立する場合は,コーシー・リーマンの微分方程式の式(3)が成立します。

複素ポテンシャルq3

 よって,式(1)に表したように,2次元流れの任意の点z(=x+iy)における速度ポテンシャルφと流れ関数ψは,zの複素関数w(z)(=φ+iψ)が考えることができます。
 この複素関数w(z)を「複素ポテンシャル」と流体力学ではいいます!


(2)複素ポテンシャルの書き方

 前項では,複素ポテンシャルはコーシー・リーマンの微分方程式が成立するときに成り立つことが分かりました。ここでは,その複素ポテンシャルの記述に注目しましょう。

 流れの点zにおける速度成分は式(3)で表せますが,複素数z=x+iyと実関数wと複素関数w(z)の関係より,合成関数の微分を使って,式(4)のように表せます。

複素ポテンシャルq4

 では,式(4)を用いると,2次元ポテンシャル流れの微分を書き表すと,式(5)のように表せます。

複素ポテンシャルq5

 よって,wをzについて微分することで速度成分u,vを知ることができ,u+ivは「複素速度」,u-ivは「共役複素速度」といいます!

 また,今回はいわゆる2次元流れ(x,y平面)をz平面で考えたときの流れの様子を知ることが目的でしたが,極座標(r,θ)へ座標変換した場合の速度成分は,式(6)のように表せます。

複素ポテンシャルq6

 したがって,複素関数w(z)で2次元流れの速度成分u,vを表現できることが分かりました。


(3)まとめ

 今回の記事のまとめを以下に示します。
(1)「C-R方程式」の必要十分条件が成立すれば,実関数から複素関数へ変換できるとともに,直交座標および極座標での2次元流れを表現できる。

 以上です。最後まで閲覧頂きありがとうございました。

 ※今回は意外とさらっと進めてみましたが,ここで「あ~,そうなんだ」で終わってはもったいないものが2カ所あります。そこは,また後日扱うことにします!

サポートをして頂けると大変助かります。何かの支援ができるかもと思われた人をは何卒よろしくお願いします!