見出し画像

「小松帯刀屋敷跡」

 故・司馬遼太郎氏の著書「街道をゆく3 肥薩のみち」の中に、こんな記述がある。

― 小松帯刀屋敷への道は、どこをどう通ってゆけばいいのか いまでは思いだす手がかりもないほど、ややこしかった。途中、何度も道をきいた。

 これには首を捻ってしまった。

 この文章からは、まるで迷路のように入り組んだ町の中を、迷い迷いながら歩いたかのような印象が伝わってくるが、実際の道筋は至ってシンプルだ。


 市営バス原良線のバス停「かけごし」を降りて、原良本通りをバスの進行方向へ200メートルほど歩くと、案内板が見えてくる。そこから左折して小路にはいると、あとは道なりに2分も歩けばそこに辿り着く。


 だが…、ちょっと待てよと…、その周辺は、自分にとっては子供の頃から親しんでいた場所。

 だからこそ、そう思えるのかも知れない。


 そこで、改めて考えてみた。

 順路の起点を鹿児島市でも中心地に近い「鶴丸城跡地」に設定し、小松邸跡地への道順の予備知識が「バス停『かけごし』から歩いて5分」程度のものだったとしたら…。
 さらに、司馬氏が訪ねた頃、案内板が未設置だったとしたら・・・

 そうだとすると、ちょっと難しいかと…、思えなくもない。


 NHK大河ドラマ『篤姫』で、日本国民の前に突然現れた「尚五郎さん」。これまで、薩摩といえば「島津」「西郷」「大久保」などは有名だったが、それに比べると一般的知名度は低く、地元での扱いにも雲泥の差があった。

 西郷ゆかりの地であれば、「生誕地」「没地」「墓」「銅像」など、それぞれが観光地化しているので、周囲に漂う空気に誘われるように、いとも簡単に辿り着けるが、「小松帯刀屋敷跡」は、何の変哲もない古い住宅地の一角に、ひっそりと佇んでいる。

   === === === === 

 「とりあえずバス停『かけごし』で降りたら、なんとかなるだろう」

 もし、そう思っていたのなら、バスを降りた時点で途方にくれるかもしれません。
 その近辺に案内板などは見当たらず、史跡訪問者を出迎える雰囲気など皆無。在住市民の生活のためだけに機能している、ただの「見知らぬ町」でしかないからです。 

 「原良本通り」を、降りたばかりのバスの進行方向に向かって、200メートルほど歩き、城西歯科の手前に立っている案内板を左折します。
 屋敷跡の位置を知る手がかりは、この案内板のみです。

ご覧のとおり、この先に「史跡」があるなどという雰囲気など皆無です。

 ところが、そんな平凡な町の曲がりくねった小路を歩いてゆくと、突然このような高く大きな古い石垣が出現します。

 その石垣にそって左の小さな坂を上ると、

   旧小松邸の入り口が見えてきます。

    さきほどの石垣の上には、こんな築山があります。

 この石灯籠、「坂本龍馬の立ち姿に似ている」と、小松どんが言ったとか…。 これらは、正面から右の一角ですが、 

 左側に視線を移すと…

     臥竜梅が咲いていました。   (※撮影は2月11日)

 保存状態が良いとは言えませんが、まさに「竜」のごとく身をくねらせています。

 樹齢300年。小松どんも確実に目にしています。 臥竜梅。司馬遼太郎氏の著書によると、「薩摩の中ぐらいの士族屋敷では家格の象徴のようにして愛し、たいてい小庭に持っていた」ということです。

     ===  ===  ===  ===  

 こうして、写真を並べてみると、 馬遼太郎氏が屋敷までの道中の印象を、「ややこしかった」「思いだす手がかりもない」と書いたのが、解るような気もします。 そこに辿り着くまでの景色が、記憶に留まりにくいのです。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?