見出し画像

「薩英戦争本陣跡」

 「文久3年7月2日正午、薩英戦争の火ぶたが切られました。薩摩藩は、錦江湾に配備した10か所の砲台からイギリス軍に激しい砲撃を浴びせます。本陣は海岸から離れた千眼寺に置かれ、島津久光のもと、小松帯刀もここで指揮をとりました。」

  ~大河ドラマ『篤姫』第39話「薩摩燃ゆ」『篤姫紀行』より~


 その薩英戦争本陣跡が、鹿児島市薬師にあるというので行ってきた。

 自分の出身校西田小学校のそばである。慣れ親しんだ土地なだけに、その場所はすぐに見つかった。

 かつて、ここに千眼寺があり、久光や小松帯刀が、ここから戦の指令を出した。

 鶴丸城を本陣としなかったのは、その位置がアームストロング砲の砲弾が届く範囲内にあったためである。砲弾の飛距離は約2,200メートルで、海岸から2,400メートルほど離れている千眼寺までは、砲弾は届かない。

 しかも、イギリス艦隊は、鶴丸城よりさらに海岸から近い高台にあった浄光明寺(位置は、現在の南州神社)を城だと勘違いし、その近隣が集中砲火を浴びせ、その辺りが火の海と化した。篤姫の生家・今和泉島津家の本邸があった辺りである。

「今和泉島津家本邸跡地」~石垣だけが、昔のまま残っている

「あの美しい薩摩が焼けてしまったのか」

 大河ドラマの中で篤姫が嘆いたのは、当時この周辺に広がっていた町並みのことだ。

 鶴丸城を中心にしてみると、本陣とは全くの逆方向に隔たっている。ほとんどが木造だった建造物は燃え盛ったが、住民は皆避難しており、死傷者はほとんど出なかった。

 戦前に住民を避難させたのは英断だったと言われている。


 が・・・、

「久光や小松帯刀が本陣で指揮をとった」

 実際にこんなことが可能だったのだろうか?


 こんな奥まった常盤にいては、通信手段の未発達だった当時、戦況を掴めるはずもなく、さらに指令を下すことなど果たして可能だったのか?
 集中砲火を浴びた地区は、千眼寺から見ると、城山の向こう側にある、遠く隔たった別世界なのだ。

 千眼寺に置かれた本陣から指揮をとるなど、やはり無理だったのではないだろうか・・・。

 大河ドラマ『篤姫』第39回「薩摩燃ゆ」で、瑛太演じる小松帯刀は、「私は薩摩を守れなかった」と悔しがり咆哮したが・・・。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?