見出し画像

Leica M6と半年の記録

こんばんは、めもです。
Leica M6を手にして半年が経ちました。
晩秋から冬、そして春をこのカメラと過ごしたので撮ってきた写真を纏めようと思います。

Leica M6のシンプルなデザインが持っていてとても安心安定感があって、常に持ち歩くものなのでいつ見てもカッコイイと思えることはカメラを選ぶうえで大切な要素です。シャッター音の静かさもお気に入り。あまり音を響かせたくない場面ではありがたいです。手にした当初は思ったより重さがあると感じていましたが、今ではその重厚感がほどよい緊張感があって好きです。

いまわたしは宮城に住んでいるので東北の写真が多いです。

写真が行動力に繋がることを感じる日々。
何もない日でも写真に残すことで何かを感じた1日を過ごした証になる。(特に深いことは考えていないけど…)

さて前置きが長くなりました。
誰かの思い出のページを捲るように見てくださったら嬉しいです。


記念すべきファーストロールの1枚目
はじめて使うのが登山の日でした
那須岳
登山終わり周辺を街歩き
朝焼け
日常
セカンドロール
松島の海鮮焼
福島県喜多方市
新宮熊野神社の大銀杏
犬の散歩道
東京
いつ来ても人の多さにビビる
東京らしい写真撮りたくて新宿へ
また行きたいな
吾妻山
寒くも暑くもない
静かな登山日和だった
レンズはズミクロン35mm
近くに寄って撮ることはできないけど
この距離感にようやく慣れた
秋保磊々峡近くのわんちゃん
東京歩いてたらふと現れた建物
LeicaM6で撮ったPENTAX67
最近はこのふたつをメインで使ってる
夜明けと月
ライブのため冬の青森へ
さすが豪雪地帯
青森駅前
一瞬日が出たので
新幹線の窓から撮るの好き
お気に入りのカフェ
🍮クリームブリュレとレモンソーダ🍋
気仙沼の海
漁港
お正月に向けて餅つき
談笑
初日の出
冬の海、寒い
お正月の飾り物って華やかで
冬の寂しさを彩ってくれる気がする
まだまだ寒い1月
仙台にてランチ
蒸籠欲しい
CineStill400D
癖が強いけど、ぴったりハマる瞬間もある
低山ハイク
地元
ここの眺めが写真撮り始めた頃から好きな場所
岩手銀行赤レンガ館
岩手山
宮沢賢治が教師のとき生徒たちとよく登ったそう
朝のひかり
松島
またしても海
大洗磯前神社
何気ない瞬間こそ撮りたくなる
大洗水族館のペンギン
室内でもちゃんとブレずに撮れて感動
写りが海外的で好きな1枚
シネスチの滲みは個人的にいいなと思う
地元散策
雪の降った日
冬は室内に光が入る
鎌倉へ行った日
しらす丼とかき揚げ
老舗の喫茶店
ホットケーキが人気だったけどあえてパフェ
初めて来た平日だけど賑わっていました
江ノ電
PORTRA400やっぱり好き…
お花宅急便
山へ沈む夕日
ひと足早い桜を見に行った日
儚さ
春の緑は目にやさしい
小春日和
これは撮らなくていいなと
スルーしたけど、やっぱり撮る!
と戻ったときの写真
リバーサルフィルム
Kodak E100
見たままの色!
と現像返ってきてから嬉しくなった



まだまだ載せきれない写真がたくさんありますが、ここでひと区切りつけたいと思います。

いつもフィルムの現像は「山本写真機店」さんにお願いしていて、かれこれ3年ほどお世話になっています。ヤマカメさんのおかげで今の写真たちがあり感謝しかありません。
リバーサルフィルムに関しては「なら写真クラブ」さんにお願いしました。大体送ってからお家に届くまで4〜5日ほどで届き驚きの早さで処理をしていただきました。こちらも感謝でいっぱいです。

フィルム代+現像代+データ代でかなりお金のかかる趣味だと思いますが、それを凌駕するほどの感動がそこにはあります。フィルムを知らなかったときは右も左もわからず参考本やネット記事をたくさん読んで、少しずつわかっていく感覚が楽しかったです。

このカメラと共にこれからも日常や旅の記録を残していきたいと思います。ここまで見ていただきありがとうございました。では、このへんで。
また書きます☺︎

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?