me9rime9ru

平成生まれ社会人/ポルノグラフィティのファン/スプラトゥーンでよく遊んでいます/アウト…

me9rime9ru

平成生まれ社会人/ポルノグラフィティのファン/スプラトゥーンでよく遊んでいます/アウトプット用

最近の記事

今日の楽曲【アイナ・ジ・エンド】

アイナ・ジ・エンド サボテンガール アップテンポでキャッチーなメロディ 女性との友情を歌った曲なのかな 明日世界終わっちゃてもっていう歌詞が重さも感じる そのあとのまた導かれる気がするって続くのが良い

    • 今日の読書

      複利で伸びる1つの習慣 128~145 誘惑の抱き合わせで習慣を魅力的にする (現在の習慣)をしたら、(必要な習慣)をする。 (必要な習慣)をしたら、(したい習慣)をする。 社会規範への誘惑 わたしたちは、次の三つのグループの習慣をまねている。 近しい人たち、多数の人たち、力のある人たち 好きなことと努力したいことを並べて、これらを抱き合わせて努力したいことを続けられたら良いなと思いました。 自分はゲームが好きなので、例えば20時になったら、運動をして、運動をしたらゲーム

      • 今日の読書

        ファンダメンタル投資の教科書 138~144 配当性向 → 1株あたりの配当金/1株あたりの当期純利益 100パーセント超えると注意 利益より高い配当金を支払っている インカムゲイン 投資家にとって、配当金より高い利息を得られる金融商品 低PER銘柄に飛びつくな 業績悪化、成長鈍化を織り込んで株価が下落しているかもしれない 株価の動きもみて判断 ながら読みしてしまってあんまり頭に入っていない まだまだ決算情報使った銘柄の判断は先になりそうだ

        • 今日の楽曲【アイナ・ジ・エンド】

          アイナ・ジ・エンド NaNa 大人な雰囲気のある曲調 夜のような暗さのイメージ アイナさんの歌声と合ってる ららららんららラブリー

        今日の楽曲【アイナ・ジ・エンド】

          今日の楽曲【緑黄色社会】

          緑黄色社会 夜祭音頭 曲名通りの和ってメロディ ちょっとミュージカル感もある 長屋さんのこぶしを効かせた演歌のような表現がすごい 和の雰囲気が強いけど、ちゃんと緑黄色社会ぽさも感じられる曲でした

          今日の楽曲【緑黄色社会】

          今日の読書

          複利で伸びる1つの習慣 120~128 第二法則 習慣を魅力的にする方法 ドーパミンスパイク ドーパミンは喜びを経験するときだけでなく、予測するときにも放出される わたしたちを動かすのは、報酬の実現ではなく、報酬の予測である 行動をする気にさせるのは、報酬となる経験への期待から 生物学的なことが色々と例で書かれていた 人間のジャンクフードを好んだり、SNSの話だったり この記事を書く週間も魅力的にするためには、いいねとかコメントとかリアクション頂くことなんだろなぁって感じ

          今日の読書

          今日の楽曲【マカロニえんぴつ】

          マカロニえんぴつ ヤングアダルト 語りかけるような歌い出し サビで盛り上がって訴えかけるように聴こえる歌 ハロー絶望とか僕らは美しいとか歌詞のワードが印象的

          今日の楽曲【マカロニえんぴつ】

          今日の楽曲【ポルカドットスティングレイ】

          ポルカドットスティングレイ ブラックボックス アップテンポで聴きやすい曲 サビへの入りが良い サビの終わりのブラックボックスの発音がちょっと癖になる それでも結構!のところも好き

          今日の楽曲【ポルカドットスティングレイ】

          今日の読書

          ファンダメンタル投資の教科書 129~138 業績の変動が激しい銘柄は、過去20年程度の業績をもとに来季以降10年間の1株あたり当期純利益を予測し、その合計を妥当株価とする 高PBR銘柄は、市場や売上や利益の伸びといった成長性を高く評価している結果として高PBRになっただけで、高PBRであることをもって割高と判断するのは正しくない 自己資本の小さい企業の高ROEには注意 ROAや安定性を測る指標である自己資本比率も併用した上でROEを活用する イメージ湧かなくて難しい笑

          今日の読書

          一週間のふりかえり【2024年6月4週目】

          ポルノの因島のチケットまた外れた、悲しすぎるよ 真偽はわからんけど、キャパが横アリと比べるととても少なくて、ほとんど島民の方に向けたライブに一部の人が行けるよ、みたいな慰めを自分自身にして気持ちを抑えている 横浜当たってるけど、特別グッズのやつじゃないんですよね、あーなぜこんなことに... ライブ近づけば気持ち晴れるかな、気持ち冷めませんように ボーナスでた、さすがに嬉しい ライブもだけど、プレステ5も買いたい、新型スイッチもあるし、お金はたくさん持っておきたい そう言えば

          一週間のふりかえり【2024年6月4週目】

          今日の楽曲【ハンブレッダーズ】

          ハンブレッダーズ DANCING IN THE ROOM ノれそうな音楽 イントロから良い感じ なんか自分に刺さる歌詞笑 家のなかで過ごす休日も悪くない

          今日の楽曲【ハンブレッダーズ】

          今日の読書

          ザイム真理教 24~41 ザイム真理教と政治家との関係の話 1973年のオイルショックの頃から大きな額の国債を発行するようになった 大蔵省のキャリア官僚は東大法学部が多く、あまり経済学を勉強していない 税収の範囲内に歳出を収める財政均衡主義 財務省の中の人も財政均衡主義に洗脳されている 布教活動を行うときは、自ら出向く 民主党の野田政権も、今の岸田政権もザイム真理教にやられている この本、どうしてもネガティブな部分の話がでてくるから、読むのは気が重い でも読んでみると考え

          今日の読書

          今日の読書

          ザイム真理教 3~24 政治の知識を入れるためにも読み始めました 最近、岸田政権というか、財務省のせい、という意見もみて気になっていました まだ序盤だけど、権力によって狂っている大蔵省時代の話って感じ 力を持っている人が、下の人に力を振りかざしているのすごい哀しい、嫌な時代だ 今もあるんだろうけどね 読んだページには目次も含んでるけど、 目次だけでもう読み進めるのが怖い

          今日の読書

          今日の楽曲【緑黄色社会】

          緑黄色社会 Party!! とても明るい曲 LIVEでも盛り上がりそう いいから飛んじゃってのとこ、飛んじゃいそう

          今日の楽曲【緑黄色社会】

          今日の楽曲【マカロニえんぴつ】

          マカロニえんぴつ 忘レナ唄 ちょっと哀愁感ある、ジャケットのせいかな 大サビで声量が大きくなって、強いメッセージとして伝わってくる 調べたら、忘却バッテリーのエンディングなんですね 野球と記憶喪失で歌詞の解像度があがったかも

          今日の楽曲【マカロニえんぴつ】

          今日の読書

          複利で伸びる1つの習慣 106~118 習慣を引き起こすきっかけは、最初は具体的なものが多い。でも時とともに、習慣はひとつの引き金よりも、その行動にまつわる背景全体と関係するようになる。 ひとつの場所に、ひとつの使い方 ひとつの習慣の背景とほかのものが混ざらないようにしよう 習慣を断つことはできるが、忘れることはできない。 悪い習慣をやめる実際的な方法は、習慣を引き起こすきっかけを避けることである。 家の中でなかなか本を読まないのは、本を読むだけの場所がないからだと考えて

          今日の読書