見出し画像

バランスが良いとはどういうことか

私が伝えている「インドの伝統医学・アーユルヴェーダ」の理論を用いて、人間の本質を分析し、今の状況や自分の能力の活かし方を提案する
「おSENTOロックショウ」シーズン2。

毎週水曜日21時から、YouTubeチャンネルとFacebookライブで生配信している。

そして配信後に、noteでその振り返りをテキストでまとめているのがこれ。

今回のゲストは、SNSを楽しむ会社員・イトーちゃん。

優秀なイトーちゃんは、先週の配信後すぐに感想を書いてくれた!

そんなところも含め、何かにつけ、そつがない男と言うのがイトーちゃんのイメージ。

ブログやnoteでいい感じの文章を書き、Twitterで毎朝いいことを言い、結果 #イトーちゃんという神 と呼ばれ、出木杉くんか!と言いたくなるほど。

でも、最初からそうだったわけではなさそうだ。

※この記事では、アーユルヴェーダの健康のあり方をベースにお話ししています。そのベースは動画の冒頭で10分程度で説明しているので、アーユルヴェーダをご存じない方は、ぜひ動画の最初を少しだけ見てからお読みください。


アンケートと分析と自己認識が一致

事前アンケートは、実に分かりやすかった。
想像とシンクロしていたし、あまり疑う余地もなかった。

火と水のエネルギーが多いタイプである。

そして、このバランスは私と同じ。
特徴として出ている部分は多少異なっても、近しいところも多いはず。

実は、イトーちゃんも私とちょっと似てると思ってたという。

そんなことも含めて、イトーちゃんは自己分析がめちゃくちゃうまい。

これは、火のエネルギーの人の客観性のある理解力、合理性を重んじる、などからくる能力だと思う。


イトーちゃんの火っぽい部分

若い頃は火の人らしく、完璧主義に陥ったり、人の目を気にした時もあったらしい。

人の目を気にしてしまう、と言うのは、火の人のプライドの高さ、負けたくない精神の表れともいえる。

そして、若いうちは火の人が望みがちな「名誉欲」みたいなものも強い。

人に認められたい
私はスゴイのだとアピールしたい

ここまで端的でなくとも、そういう思いが底にあるのが火の人なので、これが行動の原動力になる時期もあっていいのだと思う。

あとは分析力、理解力、言語能力など、脳みその整理整頓が上手な感じもそれだ。

そして、白髪になりやすい!っていうのも火の多さである。笑


イトーちゃんの水っぽい部分

とは言え、イトーちゃんは火と水なら、若干水多めだろうと思う。

こどもの頃からかなりの間、消極的で目立たず生きてきたというし、割と太りやすい面もあるらしいし、火がありながらあまり無茶はせずに、安定を好む人生を送っていることからもうかがえる。

もちろん、生まれたのが公務員のご家庭という、お堅い環境もあるだろうが、それを苦痛と思わない程度の「水の受け入れ力」があったからだと思う。

さらに、過去や思い出を大切にするところも水。(よく覚えてる)

これなんか、最たるものだと思った。笑

私の場合は、大切に思いつつも合理主義が勝ってしまい、終わったらおしまい、使わなくなったら別に、と言うところなので、やっぱり火>水なのだろうと思う。


もともと多く持ってるエネルギーは増悪しやすい

体に流れる3つのエネルギーのバランスが後天的に崩れる原因は、自分の生活や食べ物、あるいは思考、行動、そして天気、場所などの環境の影響もある。

そしてなりやすい方向性として、「生まれた時に多めに持っているエネルギーは増悪しやすい」と言うのがある。

イトーちゃんの場合、水と火ともに、どちらかと言えばより水の方が悪化しやすいはず。

だが、そうなっていないのは、一つに、ずっと運動してきた事にありそうだと感じている。

そうイトーちゃんは、小学生から大学生まで何かしら運動している。

この体を動かすという行動が、イトーちゃんの中には少なかった「風」の力を補強しつつ、その正反対の性質を持つ「水」を無駄に増やさせなかったのだろう。

根本的には、水が多いと体が重く、運動が苦手、嫌い、と言うパターンが多いのだが、イトーちゃんの場合、自然に体を動かしてきたため、動いている方が(水が悪化せず)心身ともに心地よいことが体感できており、そのため運動が苦でないのだと感じる。

今もランニングやサーフィンで身体を動かしているイトーちゃんは、このスタイルが習慣化していることもあり、今後もほぼ水の増悪はないのじゃないかと思えるほど。


生まれた時の本質で少なかったエネルギーの部分を補い、多いところを増やしすぎない行動を選択し、習慣化させたことで、もともとアンバランスだった3つのエネルギーがバランスしているのだ。

自分の心身にあった選択と言うのは、学ぶだけでなく、正しい体感を伴っていれば間違えないのだなと感じる。

それだけで、人はこれほどまでに心身ともに良い状態を保てるんだなーと、私自身ものすごく勉強になった事例となった。


今後もこのバランスで

前出のイトーちゃんのnoteを見れば分かるように、水のエネルギーの「執着感」はすぐに頭を出してくる。

過去やモノを大切にする=行き過ぎると執着する、なのだ。

つまり、ものごとにひどくこだわったり、柔軟になれなくなったりと、粘着性が増してきたら水が増えている証拠。
食べ物を減らしたり、体を動かすのが良さそう。

また、運動も「火」が強すぎるとつきつめたくなり、ストイックにやりすぎてしまって、むしろ疲労を生み、体を弱らせる場合がある。

ほどよく楽しみながら、自分の肉体と相談して続けていって欲しい。


そして配信でも話したが、イトーちゃんの「火のエネルギー」に着火する何かに触れて、自分の平穏な日々以上の魅力を感じることがあれば、暴走するイトーちゃんが生まれる可能性もある。

家族や生活を守り、程よく趣味を楽しむ安寧な日々を送るイトーちゃんに、もしそんな日が来たら、めちゃくちゃおもろいなあと想像している。


こんな感じのアーユルヴェーダなカウンセリングはこちら!

それを元にしたパーソナル演出と言うのもやってます!


サポート、めちゃくちゃ励みになります! 気に入ったら、お気持ちお待ちしてます♡