見出し画像

新型コロナウイルスに陽性になった私の自宅療養7日間の苦悩と経過観察日記

この度私は、2022年1月27日にPCR検査で陽性判定がでたので、これから新型コロナに感染してしまった方や、自分自身のメモのために履歴を残しておきます。結論から言うと、特に大事になる事もなく無事に8日目を迎え復帰してます。
仕事への影響は陽性判定がでた翌日に熱が出て休んだが次の日から仕事に復帰できました。なのでコロナでの影響は1日だけでした。私の場合は1日ですぐ回復してあとは消化試合の自宅療養しつつでの仕事ができましたが数日寝込んだ人や病院に担ぎ込まれた人もいるようなので一概には言えないのでご留意ください。

感染経路はどこか

結論から言うと、結果的にどこか全く分かりませんでした。時系列でその行動を書き残しておくと以下の通り

2022/01/16(日)  休日     (体調良好)
2022/01/17(月)  出勤     (体調良好)
2022/01/18(火)  在宅ワーク  (体調良好)
2022/01/19(水)  在宅ワーク (体調良好)
2022/01/20(木)  在宅ワーク (体調良好)
2022/01/21(金)  在宅ワーク (体調良好)
2022/01/22(土)  休日    (体調良好)
2022/01/23(日)  休日    (体調良好)★PCR検査
2022/01/24(月)  在宅ワーク (体調良好)  ↓
2022/01/25(火)  在宅ワーク (体調良好)  ↓
2022/01/26(水)  在宅ワーク (体調良好)★陽性判定
2022/01/27(木)  休暇    (倦怠感発熱)★コロナ発症
2022/01/28(金)  在宅ワーク (体調良好)

感染して一週間後に発症ってのも遅いので、職場での感染ではない(1/17が出勤最終日)と思われ、かといって在宅ワークの平日は家から出ない、かつその後家族のPCR検査で全員陰性だったことから、土日の買い物でお出かけした際に感染したものと思われるが、妻子常に一緒に行動していたので、自分だけ感染ってのもおかしな話、とはいえどこから飛沫が飛んでくるかわからないのできっとそういう事なんだろう(つまり不明)

陽性だった場合の療養期間と解除について

厚生労働省が発行してる資料は上記の通り、2022年1月までは自宅療養は10日間だったものが2月には7日間となったので、今回その途中ではあったが私の場合7日間となった。

https://hc.kowa.co.jp/kansen-taisaku/learn/part03/index.html

感染リスクという視点で言うと、ウィルス排出量(感染能力)が多いのは、発症前後数日が最も高いとされている。その後7日で自宅療養解除になるわけだが、後半になればなるほど家庭内であれば感染リスクが減っていくことになるようで、あれ?体調変だなって思ったタイミングが一番他人に感染させやすいので早め早めに察知する必要があるってことになる。最も強いのは発症の出る2日前なので時遅しかもしれないが…。

ワクチン接種は2回目まで

今回感染してしまったが、ワクチン接種はどうだったかというと、2021年7月末までに2回を終えている状態です。種類は職域接種のモルデナの方です。2回目接種時の半日後に体調崩したがすぐに回復した。3回目は2022年3月くらいにいざやろうってタイミングでしたが、ワクチン接種しても感染はしてしまうので、重症リスクが減るって程度で。

2022/01/26(水) 在宅ワーク 陽性判定

この日の昼下がりに電話がかかってきた。〇〇クリニックから女性の声で要請があったのでその連絡、詳細はこの後先生から連絡あるので、という程度で特に指示は無し。この時にワクチン接種した日と現在の状態を聞かされた。
後に先制から電話があって状態を説明し、この内容は保健所に送っておくので、この後は保健所の指示に従ってくださいとだけ指示があって終わり。

この時の体調は無症状、熱は無し、ほか具合が悪いものは無し
ご飯はおいしい
念のため、自社と職場のチームに状況説明して、濃厚接触者の連絡など諸手続きをしておいた。もちろん以後在宅ワークかお休みの2択

念のため息子は近所の診療所で
鼻に綿棒を突っ込む検査 1/26(水)夕方にしてきた結果は3日後らしい。
ちなみに息子は2歳、この土日に下痢が続いていたのでもしかしたらって予感はしたが幸い外れた。(結果的に陰性でした)
体温36.8度

2022/01/27(木)  仕事休む 発症

陽性と言われた翌日だが、前の晩あたりから具合が悪くなってくる
朝から下痢腹痛の襲われる。
体温36.8度で、熱はまだない
血中酸素計りたいが機器がない、送られてくる気配もない保健所からは連絡はまだないので仕方ないのでAmazonで買ってしまうことにした。

体調は悪くなり、仕事は朝から体調不良を理由に休む連絡を入れて休むことにした。

症状は、全身倦怠感、下痢、食事困難、発熱、ひどい発汗
体温は夜にピークが来て、38.4度
食事できる状態じゃなかったが、オロナミンCで一時的に元気になり、日中ほぼ寝て過ごした。

結論から言うと、病院から陽性って言われた日の夜に発熱がはじまりひどい下痢と大量な汗をかいてグロッキー状態になって翌朝はムリだと思って休んだけど、24時間後にはほぼ回復してました。熱は夜中に最大38度を数時間だけ超えた程度で熱はそれほどでない。血中酸素はその時には計測する機器が届いてなかったので計れなかったけどおそらくその時低かったと思われる。
下痢は24時間ずっと続いて、同時に食欲も失せていた感じです。

この日から厚生労働省の「HER-SYS(通称ハーシス)」と呼ばれる新型コロナウィルス感染者等情報把握・管理支援システムの通知がSMSで届いてそこにURLとIDで登録利用できるようになったのでこの日から体調管理できるようになった。

薬は以下3種類を飲んで落ち着きました
カロナール(解熱鎮痛剤)、ドンペリドン(制吐薬)、ミヤBM錠(整腸剤)

2022/01/28(金) 自宅療養1日目(在宅ワーク)

昨日の体調不良が夜中過ぎには元気になっていた

体温36.5度
倦怠感ほぼなし
調子はよさげ
ご飯はおいしい

薬は念のため昨日同様に、カロナール、ドンペリドン、整腸剤

この日の夜に電話が何度かあったが出れなかったがさらに夜20時過ぎに電話があった。やっと電話が来た!走り書きだが以下のようなことを教えてもらった。
電話は、陽性反応の判定をした病院(PCR検査の提出先)から電話があり、詳細は、最寄りの保健所から連絡があるのでそれを待ってほしい。というものでその保健所からの電話の内容が以下です。

▼コロナ発症と自宅療養
熱が出たのが1/27なので、発症日をその日として、回復した1/28を自宅療養1日目として計算して10日目を最終日として翌日解除になる。ただその頃は自宅療養が7日間に変わってるだろうから、8日目から解除になります。
家族は解除になった日から7日間は強制じゃないが自宅で自粛してください。陰性であっても、感染者と同居の場合は、その感染者の療養解除日から計算されるが、感染者と違って、強制ではないので外出は可能、買い物も行っても大丈夫。
ホテル療養の場合は、陽性者と離れた日から計算する。
▼PCRの再検査について
PCR検査は、発症後7日経てば自動的に感染能力が無くなるのでPCR検査をまたする必要はない。むしろ陽性反応が出てしまうので受けてはいけない。ウィルスのカスに反応してしまうため。感染能力が無くなってるので問題ない。
▼日々の経過観察はハーシスに入力する
HER-SYS
新型コロナウイルス感染者等情報把握・管理支援システム
https://www.cov19.mhlw.go.jp/
▼支援センター
南部宿泊自宅療養者支援センター
0570-550-696
自宅療養中に困った事や、薬がほしいなどはこちらに電話
オンライン診断によって薬を手配することなどが可能
▼担当 保健所
さいたま市の保健所 疾病予防対策課
事務的な相談はこちらに(今回の電話してくれたところ)
048-767-7593
▼保険の証明書
保険が下りる下りないかかわらず証明書
療養解除後1カ月後くらいに自動的に発送されます。
保険に必要かどうかは調べておいてください
▼パルスオキシメーター(血中酸素飽和度計測器)
なければ発送するが、この時すでに購入していたのでお断りした
▼救援物資について
あると助かるので遠慮なくいただくことにした。送ってくれるそうです。

昨日、近くの病院でPCR検査(鼻でやるやつ)をママが行ったのだが(病院までひとり自転車で行って)翌日の28日に電話で陰性の連絡があった。

2022/01/29(土) 自宅療養2日目

体調は問題ない
体温36.5
血圧121/80
血中酸素98
ご飯美味しい
1/26に2歳の息子がPCR検査を受けたわけだがその結果が電話でありました。陽性だと思っていたが、陰性でした。つまり私以外陰性ってことが分かった。

体温と血中酸素以外にも血圧もたまに計測してる

2022/01/30(日) 自宅療養3日目

体温36.1
血中酸素98
心拍70
血圧128/79
体調良好
ご飯おいしい
運動不足なので狭いテラスをぐるぐる回ってみた
この頃から息子がやたらと部屋やテラスをぐるぐる2メートル直径の広さで回るのが好きになってきた。運動不足だからか外に連れて行ってあげれなくてごめんよ。

2022/01/31(月) 自宅療養4日目

体温36.7
血中酸素97
体調良好
ご飯美味しい

ハーシス(厚生労働省のコロナ支援システムのやつ)
自宅療養期間は毎日SMSが来るようになったんですが、毎日入力してても自動音声案内が来て3桁の数字で入れてくれって電話が来るようになった。電話はほぼ出れないので録音されてるのだが録音の音声に入力しても意味がないしな。一度だけ電話で女性から今こちらで入力するので今計れって来たことがあった。代理入力も出来るっぽいですね。

代理入力すると以下のようにアイコンが人型になるっぽい。

2022/02/01(火) 自宅療養5日目

自宅療養5日目
体温36.8
血中酸素 98
心拍 70
体調良好
ご飯美味しい

そしてついに来ました救援物資!
ネットとかで調べた限りは、行政によって違うのかポカリスエットが沢山入ってたり、パスタや缶詰など全然違うようでした。がうちはこんな感じ、点数にして50点弱と言ったところか

広げてみたらすごい量でした。金額にして1万円ちかくくらいあるでしょうか、新型コロナウイルス感染症で自宅療養される方への配食サービスと呼ばれるもので、地域により申請先が違う。今回私の場合は保健所からの指示で手配いただきました。

他の方の配食サービスとの大きな違いは、ポカリスエットなどドリンクがオレンジジュース1本しかなかったことですかね。幸いにして水や炭酸水は箱買いしてるし、ポカリの粉も箱であるので足りてるので問題は無かったですね。家族がいる私はまだ楽なほうだけど、食事一緒に取りにくいし、基本は別の生活を同じ生活空間でしなければならないのでレトルトとかは助かりますね。

2022/02/02(水) 自宅療養6日目

体温36.3
血中酸素98
体調良好
ご飯美味しい

埼玉県自宅療養者支援センターからいつもとは違うSMSが届いた。
明日で自宅療養最終日なのでお疲れ様でしたというものです。やっと!

新型コロナウィルスワクチン追加接種(3回目)クーポン券が届いた。私の場合は7末に2回目受けたから次は2022年3月からなんだそうだ。

2022/02/03(木) 自宅療養7日目

自宅療養7日目とうとう最終日到来何もなければ明日は自由です。
体温36.2
血中酸素98
体調良好
ご飯美味しい

ハーシスでは結果的にこんな感じ
基本は朝9時と昼14時頃を目安に1日2回体温等の記録する
支援センターの方がモニタリングしてくれてるようです。

医療者向けの資料ではこんな感じで個人ごとにモニタリングできる機能があるっぽいですね。体温と酸素飽和度の推移と症状をひと目でわかるような。

2022/02/04(金) 療養解除

とうとう解除されました。発熱翌日から8日目無事にその後発熱もなく生き永らえました。発熱した日はひどい倦怠感と下痢でしたが翌日にはほぼ完全復活して、むしろ最初の数日は解熱鎮痛剤を飲んでいたおかげで、腰痛のような持病の痛みもなく返って元気だったくらいです。

そしてこの日から家族の濃厚接触日が解除されたのでこの日から7日間の自粛生活が始まるが、PCR検査で早くすっきりしたかったので、すぐ計ることができる抗原検査キットを準備してたので計ってみた。

ママはこれで無事に陰性でした。ただ保証するものでもないので、2歳の息子は、ドラッグストアで無料でできる正式なPCR検査をこの日してきました。

このいきさつはこちら ↓ に残しておきました。

抗体検査キット

RABLISS 抗体検査キット 8分判定 新型コロナウイルスの抗体検査キット 変異株対応 セルフ検査タイプ 研究用 1回分
1,380円

あとがき

今回私の場合はたまたま症状が軽く、熱も39度までは挙がらない程度、症状としてはひどい倦怠感と下痢に襲われましたがその間は1日で済みました。が実際は何も症状がないままの人も多いようです。その中で、血中酸素濃度がひどく下がってしまって入院した人も居るわけで、決して甘く見てはいけない病気です。

日本でのワクチン接種率はおよそ8割だそうで、残りの2割は小さい子供だったりアレルギーでできない、または自己意思で打ってない人とそれぞれいるわけですが、ワクチン接種したからこの程度で収まったのかもしれない。実際重症リスクが下がるという統計データも出てるそうで、ワクチンのリスクとの天秤は人それぞれの判断で良いとは思いますが、決して甘く見ないでマナーのある行動をとってほしいなと、あと何かと備えておきましょう。

また検査キットについては、上のリンク先での詳細述べてますが、AmazonでPCR検査キット、抗原検査キット、抗体検査キットと3種類あります。PCR検査は検体を提出するのですぐに結果は出ないもの、抗原検査と抗体検査キットは妊娠検査でもおなじみのあの形状のものがあり、唾液や鼻の検体で検査するもの。抗原は感染してることを見るもの。抗体は過去感染して抗体ができてることを見るものです。(詳細は調べてください)

感染したらまた感染するの?

という質問が多いようですが、感染はするようです。同じ種類の「オミクロン株」があったとしてそれに感染するのか、違う種類が出るまで感染しないのかは分からないが、いずれにしても3カ月もするとまた感染するという発症事例がでてるので、およそ3カ月くらいまで感染しない(しにくい)ってことは言えるとは思う。
ワクチン接種すると、感染はするけど、重症化しない。という効果はおよそ6カ月続くとされているが、その後だいぶ効果が薄れれしまうからブースト接種という流れが今の主流のようです。

感染したらワクチン接種してよいの?

という疑問も良くある話ですが、ワクチンは接種して大丈夫のようです。ワクチン接種する際にアンケートで、「過去一カ月以内に発熱があったか」みたいな項目があったのはそれも含まれているのかな
どこかの資料では、感染後は3カ月くらいたったらワクチン接種可能と書いてあったものがあったが私の場合は2か月目でワクチン接種3回目を実施しました。特に異常もなく、2回目と同じくらいの副反応でした。正解は分からないが接種は出来ました。


Webのお仕事、元phpプログラマ、今主にWebディレクタ、たまにエンジニア、UXディレクタ、LTのネタ探ししてます。