見出し画像

【2024年最新】九州大学大学院経済学府産業マネジメント専攻(九州大学MBA)の入試対策! 特徴や難易度、倍率についても解説

皆さん、こんにちは💪
やさしいビジネススクール運営です!

本記事では、国内MBA受験の中でも、人気のある、
九州大学大学院経済学府産業マネジメント専攻(九州大学MBA)について、その概要と試験情報について、まるっと分かるようにまとめていきたいと思います🙆‍♂

・働きながら通いたい
・学費が知りたい
・何が学べるのか知りたい
・試験内容が知りたい
そんな方は必見の記事となっています!


九州大学大学院経済学府産業マネジメント専攻(QBS)の特徴

アジアにフォーカスした独自の教育プログラム

QBSはアジアに焦点を当てた独自の教育プログラムを提供しています。世界のビジネスはグローバル化しており、QBSは福岡に立地し、アジアの主要都市に近いことから、アジアでのビジネス教育の重要な拠点となっています。QBSでは、ビジネス英語の科目だけでなく、九州大学の国際ネットワークを活用して、アジアの大学との交換留学やスタディーツアーなどの機会が提供されています。さらに、経験豊富なアジアのビジネススクールから招かれた講師によって「アジアビジネス戦略」の科目も提供されています。

技術経営(MOT)の重視

QBSは技術経営(MOT:Management of Technology)を重視しており、この分野の著名な教員による授業や九州大学の先端的な知識を活用した教育プログラムが提供されています。

博多駅にサテライト教室

利便性を重視し、博多駅にサテライト教室を設置しています。平日の夜に博多駅教室で講義を行っています。

経済学の総合的な研究環境

九州大学経済学府は、経済学の各分野にわたる研究が盛んな総合的な研究機関です。
マクロ経済学、ミクロ経済学、経済政策、国際経済学などの分野において、幅広い研究が展開されています。

充実した教員陣

経済学府には、経済学の専門家や研究者が多数在籍しています。
優れた教員陣からの指導を受けながら、学生は高度な経済学の知識と研究能力を身につけることができます。

研究推進型の教育

学生に対して、研究推進型の教育が行われています。
自主的な研究テーマの設定や研究活動を通じて、学生は経済学の知識を深め、独自の研究成果を生み出すことが求められます。

インターナショナルな環境

九州大学は国際的な研究交流や留学プログラムが盛んな大学です。
経済学府でも、国際的な視野を持つ教育や研究が重視されており、留学生や外国人研究者との交流が活発に行われています。

地域との連携

九州大学は、地域との連携を重視し、地域経済や地域社会の課題に対する研究活動や支援活動を行っています。
経済学府も、地域経済の分析や政策提言に取り組み、地域社会への貢献を目指しています。

九州大学大学院経済学府産業マネジメント専攻の研究科・学科・プログラムの特色

九州大学ビジネス・スクールでは、企業経営に必要な基本科目(組織マネジメント、企業財務、マーケティング戦略、アカウンティング、英語によるビジネス・コミュニケーション、企業倫理)を必須科目(主に、1年次に履修)とし、経済・経営を専門に学んでいない社会人学生にもスムースな学習導入が行われています。

経済学の基礎

マクロ経済学、ミクロ経済学、経済政策などの基礎的な経済学の科目が含まれる場合があります。

経営学の専門知識

経営学の基礎的な知識やスキルを身につけるための科目が含まれる場合があります。
経営戦略、マーケティング、ファイナンスなどが含まれる可能性があります。

ケーススタディ

実践的なビジネスケーススタディを通じて、実際のビジネス課題に対処する能力を養うための科目が含まれる場合があります。

リーダーシップ開発

リーダーシップ能力の向上を支援するプログラムや科目が含まれる場合があります。
チームビルディングやコミュニケーションスキルの向上が焦点となることがあります。

グローバルな視点

国際ビジネス環境を理解し、グローバルなビジネス戦略を構築するための科目やプログラムが含まれる場合があります。
留学プログラムや国際交流プログラムに参加する機会が提供されることもあります

九州大学大学院経済学府産業マネジメント専攻で学べる内容

組織マネジメント/マーケティング戦略/アカウンティング/企業財務/英語によるビジネスコミュニケーション/企業倫理/ミクロ経済学/アジア・ビジネス戦略/プロジェクト・マネジメント

九州大学大学院経済学府産業マネジメント専攻の試験科目

英語、面接、書類

九州大学大学院経済学府産業マネジメント専攻のサポートチェック

長期履修制度:修学の便宜を図る

九州大学大学院経済学府産業マネジメント専攻の沿革・概要

世界に通用するビジネス・プロフェッショナルの育成
九州大学が定める「教育憲章」を礎として、世界に通用するビジネス・プロフェッショナルを九州の地で育成することを目指す。教育課程は、専門職大学院設置基準第2条(「専門職学位課程は、高度の専門性が求められる職業を担うための深い学識及び卓越した能力を培うことを目的とする」)に沿って、経営専門職に求められる知識、能力が習得できる科目により編成。

九州大学MBAの入試倍率と難易度

MBAプログラムは、倍率が2倍を超えると人気が高く、難易度も高いと言えます。
令和4年度の九州大学MBAの倍率は2.42倍で、志願者109名に対して入学定員は45名です。これは高い難易度を示唆しています。

入試内容

QBSの入試は「一般選抜」と「特別選抜」の2つがあります。

詳細は九州大学MBAの公式HPでも確認できます。

一般選抜の受験資格

一般選抜の出願資格は、「1 出願時に企業・官公庁等において原則として2年以上の実務経験を有する社会人。または2 出願時に大学又は大学院に在学する者。」となっております。

社会人のの身ではなく大学生も受験することができます。

特別選抜の受験資格

特別選抜は「変革に関する問題意識を有し,新たな事業価値の創造に挑戦する意欲 を持って技術経営(MOT)やアジア・ビジネスに関する専門知識の学修に取組み,価値創造の構想を深化させるとともに,構想を実行に移す意志を持つ学生の募集を重点的に行うために本特別選抜を実施する。」となっております。

一般選抜の入試内容

一般選抜の入試では、学習計画書、TOEIC(TOEFL)のスコア、面接の3つが求められます。TOEIC(TOEFL)のスコアを提出できない場合は、英語授業への適性を評価するための筆記試験が面接時に行われます。学習計画書には、「志望理由」「学習計画」「将来の活動計画」「社会体験記録」の4つの項目について記載しないといけません。

特別選抜の入試内容

特別選抜の審査は以下のとおりとなっています。
⑴ 出願書類による審査
◎ 「学習計画書」による審査
問題意識,学習能力,学習意欲,将来性等を精査する。
◎ 「課題論文」による審査
課 題 論 文:「新たな事業価値の創造に向けた構想」と題し,自己の持つ事業価値創造の構想
について論じなさい。なお,新たな事業価値の創造とは,例えば起業や企業内新
規事業の創出,アジアをはじめとする海外市場への新規進出等に加え,自組織の
大胆な変革に不可欠となる新たな戦略立案なども含む。
論 文 分 量:2,000字程度(A4用紙,以下の4項目を含むものとし,表や図は別添付のこと)
・構想の概要
・構想の背景と自己の問題意識
・実現への道筋と自らの役割
・構想実現によってもたらされる組織的・社会的価値
⑵ 日本語での口頭試問による審査
課題論文質疑及び資質,将来性,意欲,語学力(外国籍の者)を精査する。
⑶ 英語能力を証明する書類の未提出者は,英語授業への適性を審査する。 なお,英語圏において英
語による大学教育または大学院教育を修了した者に対しては英語能力審査は行わない。

入試対策

一般選抜

QBSの学習計画書は「志望理由」「学習計画」「将来の活動計画」「社会体験記録」の4つの項目からなり、他の大学院と異なり研究テーマなどは求められません。面接はこの計画書を基に行われるため、面接を見据えた準備が重要です。また、英語適性を審査する筆記試験の問題は公開されておらず、英語力の向上には勉強が必要です。TOEICやTOEFLのスコアがなくても、英語の筆記試験で合格すれば良いので、対策をしてチャレンジしましょう。

特別選抜

特別選抜では、起業や新規事業などの具体的なプランが求められます。このプランがなければ受験できません。そのため、ビジネスプランを作成する経験がない場合は、経営学の基礎知識を身につけることが重要です。専門書を読んだり予備校で学ぶことをお勧めします。ビジネスプランに関する書籍を重点的に読むことも必要です。ビジネスや経営学に詳しくない場合は、MBA合格者によるコーチングや添削指導を受けることがとても有効です。

国内MBA受験パーソナルコーチング

九州大学MBA受験、ぜひチャレンジしてみたいと思われた方は、
是非一度、
やさしいビジネススクールの公式LINEを登録してみてください😊

今なら限定で、
充実の5レッスン(合計約40分)の、
国内MBA受験の基礎マスター講座
が無料でご受講可能です🎁✨

また、MBA受験を知り尽くししているカウンセラーに相談できることはもちろん、自分に合ったMBAはどこなのか?をご提案することも可能なので、ぜひぜひ活用してみてくださいね!✨

詳細は、下記のバナーからどうぞ🤲

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?