見出し画像

快適なゲーム環境を目指して#02

 前回は最も目にする機会が多いモニターについて語っていきました。今回はモニターとして併用して使われるオーディオ機器、特に今回は音を聞く方に関して話していきたいと思います。
 
 まずあなたはどのような環境でゲームをプレイしているでしょうか?スピーカー?それともイヤホン?それともヘッドホン?またどのような機器にそれらをつないでいるのでしょうか?コントローラー?それともテレビの備え付け?個室でホームサラウンドを作成するのはかなり広さがなければできませんね。
 ゲーム環境においてマルチプレイで邪魔になるようなスピーカーは今回対象外としていきます。
 
 さて今回はまず個室で集中できるゲーム環境を目指して行くため、イヤホン、ヘッドホンについて軽くおススメし、その後どのような機器があるのかという簡単な紹介をしていきたいと思います。
 
 イヤホンはインナーイヤーヘッドホンの総称で、耳に入れるイヤホンを指す言葉です。イヤホンとしては耳の部分の形が大きく分けて3つあります。
 まず一番ゲームなどで使われているのはカナル型といわれる形です。カナル型は耳栓のような形をしたイヤーピース(耳につける部分)があるのが特徴です。利点としては低音が聞こえやすい、遮音性が強い、種類が豊富、イヤーピースを変えることで着け心地を変えることが出来るといったものになります。但し耳栓を常にしているような状況なのでそもそも耳に入れるときにいたい、耳がかゆくなる、耳の中が蒸れる等の装着感が苦手な人も多いです。
 次にインナーイヤー型です。これは耳の穴の前にひっかける形のイヤホンの総称です。カナル型と違いひっかけているだけなので大きさが合わないと落ちてしまったり、そもそも入らなかったりします。利点としては形が合えば装着感が軽い、カナル型と違いそこまで耳が蒸れない、外の音が聞こえる等があります。
 最後にオープンエアー型です。骨伝導イヤホンやスポーツ用イヤホン等で使われている形で、最大の特徴は耳に引っ掛けているだけで耳の中には何も入れない点です。利点としては確実に外の音が聞こえる、耳の形を気にせず使えるという点があります。またしっかりとした骨伝導の場合は音漏れをしないという点もあります。欠点としては音質が控えめになる、音漏れが激しい等になります。
 個人的にイヤホンでゲームをするならカナル型が種類が多いため好きな音を見つけるという点と遮音性が高いため没入感が高いという点でおススメです。ただ耳に合わない人も多いのでカナル型とインナーイヤー型の間くらいの形のものもありますのでそういったものを利用されるのもいいかと思います。
 
 次にヘッドホンです。この記事ではヘッドホンはオーバーイヤーヘッドホン、オンイヤーヘッドホンを指します。オーバーイヤーはイヤーカップ(耳当て部分)が耳の周りを覆う形、オンイヤーヘッドホンはイヤーカップが耳にかぶさる形の物を指します。
 ヘッドホンも大きく分けて3種類あります。密閉型、開放型(オープンエアー型)、半開放型(セミオープン型)です。
 密閉型の特徴は低音と遮音性です。またほとんどのヘッドセットが密閉型が採用されています。理由としては遮音性からマイクに音漏れが入りにくくなるためです。また遮音性が高く、外の音を遮断できるため没入感が高いです。欠点としてはしっかり密閉するために側圧が高い製品が多く、長時間着けていると頭が痛くなるものがある点と耳の部分が夏場に蒸れる点です。遮音性を高くするため重くなってしまっている製品も多いのが特徴です。
 次に開放型はなんといっても音場の広さと周りの音が聞こえる点です。また、装着感の良さも特徴的です。遮音性を捨てている代わりに軽く、側圧もそこまで強くない製品が多く、何より耳が蒸れることがない点が優秀です。欠点としては開放型と言っている通り自分の利いている音が駄々洩れになってしまう点と低音が密閉型に比べて抜けてしまう点、ワイヤレス接続に対応する製品がほぼない点です。但し個室ではそこまで音漏れに関しては気にする必要が無いためそこまでのデメリットにはならないでしょう。
 最後に半開放型です。特徴としては密閉型、開放型の間の特徴をしています。イメージとしては蒸れにくくなった代わりに遮音性のない密閉型といったところでしょうか。音の方向性も低音は開放型よりは出るが密閉型よりは出ない、音場の広さも密閉型よりあるが開放型よりは狭いといった形です。
 
 ヘッドホンの特徴のまとめとしては密閉型は没入感が高く、低音がよく出るが側圧が強いものが多く、耳が蒸れるものが多いため長時間の使用は不向き。開放型は外の音が聞こえ、音場が広く、装着感がよいが、選択肢が少なく、低音が抜けてしまう。半開放型はお互いのいいところも悪いところも少しずつ受け継いでいる物です。
 個人的なおススメとしては開放型です。密閉型ですとやはり長時間の使用をすると多少辛い点があるため腰を据えて長時間のゲームをする際は開放型を選ぶのが妥当だと考えます。
 
 音を出力する機器も紹介していきます。
 ゲームをする上でPCでの通話アプリを利用しながらゲーム機で遊ぶ人も多いと思います。しかしそれだけでは音を片方しか聞くことが出来ないと思います。ここで紹介するのは一例ですが、USBでPCに接続し、光デジタルでゲーム機から音を取る製品というものがゲーマー向けに多く出ています(DAC)。しかしSwitchやPS5には光デジタル出力が無いため、利用できないことも多いです。また、あったとしても両方を切り替えるにはいちいち抜き差しする必要が出てきます。ここで活躍するのが前回おススメに上げていたHDMIの切り替え機/HDMIマトリックスです。こちらの音声出力を利用することで見ている画面の音を光デジタルで取ることが出来ます。
 
 まとめ
 自分の耳に合うイヤホン、ヘッドホンの種類を探ろう!
 筆者のおすすめは開放型ヘッドホン
 ゲーマー向けUSB DACとHDMI切り替え機/HDMIマトリックスを併用することで見ている画面の音声を聞こう!