見出し画像

太陽ってどうなってるの?

 皆さんは太陽がどれくらいの温度で、周りには何があり、どんな活動をしているのかを知っていますか?1回目の記事で太陽がどのようにして誕生したのかについて紹介したので、太陽がどのようにして誕生したのかはご存じだと思います。しかし、太陽の周りに何があって、どのような活動をしているのかについては知らない人が多いのではないでしょうか。ということで今回は、太陽について詳しく紹介していきたいと思います。

 初めに、いつも地球に光と熱を届けてくれる太陽の温度について紹介していきます。太陽を可視光で観測したときに観測できる太陽の表面のことを光球と呼んでいます。太陽中心部の温度は1400万Kにもなり、光球面でのガスの温度は5800Kもの温度になります。つまり、太陽が輝いているのは、太陽表面のガスが5800Kになって光を放っているからなのです。また、太陽の写真をみると黒い点があるのが分かります。これは黒点といい、周囲の光球よりも温度が低く4000Kほどとなっています。黒点の直径の大きさは、数千kmから大きいものでは数万kmに達し、黒点の大きさだけで地球の数倍に達するものがあります。さらに黒点には数千ガウスの強い磁場が観測されています。
 
 次に、光球の上空にあるガス層について紹介していきます。太陽の光球の上空には、彩層と呼ばれる厚さ約2000km〜1万kmの太陽を覆うガスの層があります。活動領域の彩層は周囲よりも明るくなっています。明るくなっている領域はプラージュと呼ばれています。
 太陽の縁の上でたなびくように伸びているガスの雲のことをプロミネンスまたは紅炎と言います。プロミネンスは、太陽の縁にあれば明るく見ることが出来るが、太陽面上にある場合は、背景の太陽光を冷たいガスが吸収してしまうため、黒い筋として観測されます。この黒い筋はダークフィラメントと呼ばれています。
 
 最後に、太陽を取り巻く高温のガスについて紹介していきます。先ほど紹介した彩層よりもさらに上空に存在し、彩層よりも希薄なガスの広がりのことをコロナといいます。コロナのガスの温度は100万Kもあり、光球や彩層よりも桁違いに高温になっています。そのため、コロナのガスは原子が電離した状態となり、コロナからはX線が発せられています。ここで1つ不思議なことにお気づきになりましたか?光球よりも上空にあり、太陽の中心部から離れたところにあるコロナのほうが高温になっているのです。これはコロナ加熱問題と呼ばれており、太陽研究の大きな課題となっています。
 
 今回は太陽について詳しく紹介していきました。普段から近くにある太陽について詳しく知ることが出来たと思います。これを機に太陽について興味を持ってもらえると嬉しいです。