見出し画像

将軍~GENERAL(前編)

★降伏文書の調印式。 アメリカ国旗はペリーがかつて日本を開国させた時に使っていたのと同じ物。マッカーサーはわざわざこれを持ってきて飾らせた。

シビリアンコントロールとか大事、みたいな常識がある現代の我々は、軍事政権というと何やら悪いものとして受け止めがちですが、19世紀までの常識は全く違います。
 しかも、つい最近の話、太平洋戦争後日本を再出発させたのはだれかといえば、マッカーサーと答える人は少なくないはずです。そして占領時とはいえ、将軍(元帥、大将、中将、少将などの将官)というのは政治行政もやるという認識も、ちょっと現代人には新鮮なんじゃないでしょうか。

 将軍の話です。
 日本では桓武天皇の時代、異民族・蝦夷をやっつけるために征夷大将軍という職が設置されました。
 何人かいますが、中でも坂上田村麻呂の武勇は伝説的で、武門の者にとって将軍は最高の職と考えられるようになりました。ただ、普段はおかれない臨時の役職、律令制でいうところの令外(りょうげ)の官だったのです。

 時はそれから400年たちます。
 律令制が崩壊していく法なき国家の中で、個々の領地を守るための武装農民が生まれ、武士となります。また、中央政権からその領地を保証してもらうために、武士の利益を守る武家貴族が威勢を張り始めた時代、どこから誰が掘り起こしてきたのか、この古色あふれる将軍という役職が再び復活します。
 それは、武家の要職であるばかりか、マッカーサー並に国自体を変えてしまう存在としてでした。
(続く)

【たんす屋の古代~中世考】
◆恐怖の時代
 https://note.com/mazetaro/n/necc41b776ca7

◆更なる恐怖の時代
https://note.com/mazetaro/n/n31e341e69e1f

◆いい加減と適当(1)
https://note.com/mazetaro/n/n9064a5c9f8fb

◆いい加減と適当(2)
https://note.com/mazetaro/n/nc660bc6e93c3

◆将軍~GENERAL(前編)
https://note.com/mazetaro/n/nbba5de87d528

◆将軍〜GENERAL(後編)
https://note.com/mazetaro/n/n0e3dc3b8d351

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?