見出し画像

踊り踊る盆踊り。

この週末は、近所の神社で「ボンさい」と銘打った盆踊りのイベントがありました。

ここにはもう15年住んでいますが、神社で盆踊りをやるのは初めてです。
日中は美容院に整骨院に行ったり、眼鏡を新調しに行ったり、買い物もしてきたり… とせっかくの週末に昼寝をする時間もなかったのですが(ついでに言えばお昼ごはんを食べる時間もなし)、日も落ちかけた夕方17時半すぎ、そわそわしながら神社に向かいました。

通りに出て浴衣姿の人波に混ざって神社に着いてみると、そこはもうものすごい人、人、人。
9月の例大祭の時みたいな人出に浮き浮きとしてきます。人混みをかき分けながら、つま先立ちして出店を覗くのも楽しい。なにを食べようかな? とあれこれ見ているうちに18時。
盆踊りが始まりました。

舞台にはお手本を踊って見せてくれる人も。
揃いの浴衣の人たち。
ピンクの襷の盆踊ラーは上級者さんのようです。
給水休憩の間にも踊ってたくらいで、
本当に踊り好きなんですね(笑)

はじめのうちは写真を撮ったりしながら踊りの輪を眺めていましたが、音楽を聞いているとだんだん身体がむずむずしてきます。
ということで、自分も踊る阿呆に仲間入り。
踊り方をよく覚えていないので、舞台上のお手本の人を見たり周りを見たり、適当に手と身体を動かしてくるくるくる… 楽しい。

やがて日も暮れて、第1部が終わった18時半ごろには色とりどりの提灯の灯りがきれいに映えてきました。

少し踊っただけなのに小腹が空いたので、先ほど目星をつけておいたドーナツを食べ、さらにクレープも食べて栄養補給。境内で振る舞われていた
冷たい麦茶もありがたくいただいて水分も補給。

19時からは盆踊り第2部。先ほどよりもさらにたくさんの人が踊りに加わっていました。
むちゃむちゃ蒸し暑い!
でも本当に楽しい。
のんびりとした盆踊りの音楽に合わせて無心で踊っていると自然に笑顔になるし、皆の楽しそうな顔を見ると自分もさらに楽しくなるのです。楽しさの循環。
自分の動きはずっとアヤシイままでしたが、20時の最後の曲まで踊り切りました。
「ボン祭」が終わるまで拝殿の扉は開いていました。今日の様子を神様もきっと楽しくご覧になったことでしょう。

盆踊り終了後は締め太鼓の演奏

次は再来年のようです。
その頃にはもしかしたら引越しているかもしれないのですが、またここでこうして踊れたらいいな。


おまけ。昼間、ボン祭準備中の境内。

提灯は昼間に見てもきれいでした。
夏!
新旧のお神輿。
今年のお祭りはお神輿出るのかな?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?