見出し画像

TickTickを使い始めて2週間

去年のクリスマスに手帳をデジタルに移行したいとnoteに書いて2週間が経った。

アナログ人間ミヤガワは、何度となくデジタル移行を試みたが、いつも挫折して紙の手帳に戻ってしまう。

でも2021年こそは、と強い意志で挑戦している。(そんなに大げさに言うものでもないが)


todo、タスク、習慣などを管理ticktickを使い始めて2週間。

まだまだ分からないことのほうが多いが、ひとまず毎日アプリを触ることができている。

私の検索能力が低いだけだと思うのだけれど、ticktickの使い方はiPadやPCなどで解説されているものが多い(気がしている)

本当は誰かに教えてもらうのが好きだし、分からないことを分からないままにしておけちゃうタイプでもあるので、また簡単に紙の手帳に戻ってしまいそうだけれど、ここはなんとか食い止めたい。

というわけで、この2週間で私なりに分かったことを、書いてみようと思う。

(既にネット上に紹介されているものだと思うので、期待せずに、なんならここで読むのを止めてしまってもいいです。)


ticktickのスマホアプリを開くとこんな感じ。

画像1

画像2

画像3

Googleカレンダーのインポートのしかたは今日やっと分かった。

設定画面からインポートと統合

画像4

カレンダーを購読

(購読、なんて聞くと一瞬ドキッとしてしまうがお金はかからない。たまに日本語がちょっと不思議な時があるけれど、気にしない。世界中でたくさんの人が使っているというのは、やっぱり最強)

画像6

Googleアカウントでインポート。


(間違ってたらごめんなさい)ticktickのほうからGoogleカレンダーを修正したりはできないっぽい。


画像6

画像7

今のところ使いこなせていないけれど、いろいろ分析してくれる模様。


習慣化リストは、自分でどんどん増やしていける(無料版は制限があった…カモ)

画像8

タスクをクリアした時にその項目を押すと、ピコン!と効果音が鳴るのがテンション上がる。

アイコンマークが海外だなあ、っていうのはご愛嬌。


何はともあれ、いい感じ。

評判がいい理由が、噛めば噛むほどなするめ的に分かってくる。

明日からもまたちょっとずついろいろ試していこうと思う。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?