見出し画像

年末年始の準備はいつから?

年末年始の準備
お正月が来るとか、師走とか
なにかと12月になるとせわしなくなりますね。
なんででしょう。
日本人だけなのかぁ。

新しい年を迎える
佳き年にしたいと言う事だと思います。

お正月を迎えるというのはある意味の「神事」
神様とのお付き合いなのだと思います。

やっていることの訳、意味があるのですが、それを知らされずに結果だけをなんだか知っている。
それで、やらなくても良いことになるんだと思う

知っているけど、やらないのと、まったく知らないのでは、訳が違う。

本格的でなくてもいい。
なんとなく知っているだけでもいいと思うのです。

そんな事をお知らせしようかと。

正月に関する事は、家でも違うし、その地域でも違うので、いろいろあると思ってください、


お正月の準備は、12月13日から始めてました。

大仏の煤払いがニュースになりますよね。

江戸時代、12月13日は「鬼宿日」という吉日
「煤払い」や「松迎え」など新年を迎える
準備を始めるのにふさわしい日として定着

外から始めていました
山に竹を切りにいき門松、しめ飾りを作り。
庭の普請をして、庭の掃除

窓を拭き、家の中の掃除
仏壇、神棚もね。

拭き掃除は、浄化、祓いでもあります

トイレ、台所もね
トイレの神様は福を沢山持っているとか

年神様をお迎えするのは、掃除が出来ている事が大事です

お掃除は28日までに終わるのが理想
あくまでも理想


無理です、28日まで仕事です
その日から始めるって感じです

ですよね
確かにそうです
なので、では何をどうしたら、良いのかしらね

庭も無かったり
竹を切りにも
行かないですよね

その家にあった方法を
選べばいいいと思うのです

まずはベランダから始めてみる
少しずつやってみたらいいよね

私は、ベランダと窓拭きからかな。
時間を上手く使って行きましょう

知らないより知っていた方が何かと運も巡ってくるかも
神事ですからね

年末は、年神様をお迎えする準備をする
と言う事になります

拙い記事を最後までお読みくださりありがとうございます。 お時間ありがとうございました。 まだまだnoteがなんであるかわかりませんが、楽しく書いていきますので、今後も宜しくお願いします