おうち秘書サロン~入って変わったこと~

こんにちは。
今年前半の大きなチャレンジの一つがコチラ。
おうち秘書サロンに入ったこと!


今年春の初め頃、ネットで仕事をしようと思って、あちこち見ていたときに偶然見つけたのが「おうち秘書サロン」。
でもね、さすがに迷いました。
参加者は若い人に違いない!!

こそっと隅にお邪魔しないように参加すればいいっか。
・・・と思っていました。当初は。

でも今は、考えを改めます。
出来ることはがっつり参加させて頂きます!


過去にもいくつかのオンラインサロンに参加させて頂いたことはあります。
大抵は、主催者一人がサロンを回しているので、参加者が多くいてもサロンの活性化とか参加しやすさがあるか、といわれるとなかなか難しい。
一部の何でもどんどん質問できたり、気後れせずに参加できる方にはいいけれど、ROMで終わってしまう人も多いなという印象。

そういう意味では、大きな期待をしすぎずに参加申し込みをした「おうち秘書サロン」ですが、最初っからいい意味で期待を裏切られました。

自己紹介をすれば、運営スタッフの皆さんからウエルカムメッセージがずらりと届く。
お一人お一人のメッセージが、思いやりの言葉にあふれているし、メッセージ以外のサロンの企画などの様々なシーンでも、それは同様でした。

若い方が多いのに、このホスピタリティ。
さすがオンライン秘書の皆様。

どうやら運営スタッフもある期間担当して交代するようで(イマイチ理解し切れていません・・・)参加者がサロンに深く関わる機会があるというのは、みんなで盛り上げていこうという想いにあふれているように感じます。

また、そこでの関わりを作ることは、ひいては自身の仕事に役立つことも想像がつくので、とてもいい仕組みだと感心することばかり。


そんな中で、私自身が入って変わったこと、とは何だろうと考えると。
冒頭の「出来ることはがっつり参加させて頂きます」につきるように思います。

今はミッションといわれる課題25個を完了させるために、こともの夏休みの宿題のように取組中。
(このnoteもミッションの一つね。)

これまでの経験から、知っていること出来ることも多いけど、当然知らないこともある。
そんな知らないことをあちこち調べて取り組むのも楽しいし、出来ることも自分のスキルの棚卸しと考えたら、ちょうどいい取り組みチャンス。

他にも経験が無いお仕事案件にも手を上げてみたりと、まだまだ関われることはたくさんありそう。

有料サロンだからと言って、情報等をもらうばかりの「くれくれ君」にならず、参加することで何かを還元できたらなと思っています。

皆さん、これからもどうぞよろしくお願いいたします♪


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

おうち秘書サロンやオンライン秘書を始めようと思ったきっかけに関することや、考えていることは、コチラのnoteにも一部書いています。
また、全部書き切れてないけど・・・良かったらお読みくださいね。

そこで、やってみようと思ったのがコチラの記事にも書いています。

#おうち秘書サロン #オンライン秘書 #ミッション

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?