見出し画像

引き出し整理整頓 | 靴下編

こんにちは。

ミニマリストまゆか🌵です。

今日はモノを手放す話ではなく、モノをきれいに収納する方法についての話です。

私は現在大学4年生で、実家で家族5人で暮らしています。母親が洗濯担当なのですが、洗濯モノを部屋着、普段着、下着などのジャンルよって日を分けて洗うため、雨が続くこの時期は洗濯物が溜まりがちに。
そのため、ミニマリストを名乗っているわりに私は所持している下着や靴下の量が多いです。そのため、洗濯後は引き出しの中がごちゃごちゃになりがちです。

今回は、靴下の収納空箱を使うことで、お金をかげずにすっきりした収納に変化させます。

こちらが、改善前の収納です。

画像1

靴下はペアが迷子にならない様に、端をくるっと折り畳んでいます。また、タイツやストッキングも絡まない様に丸めています。一番使用頻度の高いバイト用の靴下を手前に置いてある以外、収納の決まりがないため、ごちゃごちゃしています。

今回は、
一発でどこにあるかわかるようにする
を目標に整理整頓していきます。

下の画像は今回使用した空箱です。
今回は牛乳パックとティッシュ箱を使いました。

画像2

それぞれカッターやハサミを使い、下の画像のように加工しました。

画像3

ティッシュ箱は引き出す面を取り除きました。
牛乳パックは注ぎ口と長方形面を取り除き、両側を斜めにカットしました。

この箱を先程の引き出しに設置し、靴下を収納しました。収納の結果が以下の画像です。

画像4

一目でどこに何があるかがわかるようになったのではないでしょうか?

具体的には以下のように収納しました。
手前:バイト用靴下
右奥:ストッキング
中奥:普段用靴下
他:黒タイツ

この収納の改善を行うことで、
靴下の残量を確認しやすくなり、朝の準備も早くなりました。また、牛乳パックの斜めカットのおかげでストッキングや靴下の取り出しがスムーズになりました。

今回は牛乳パックとティッシュ箱を用いたお金のかからない簡単な収納方法について説明しました。

皆さんの引き出しの中の靴下もごちゃ混ぜになっていたりしませんか?
もしわかりづらくなっていたら、この記事を参考にしていただけると幸いです。

読んでいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?