あめちゃん

Live2Dをメインにクリエイター活動していきます。今は3Dの勉強をしていてもう少しし…

あめちゃん

Live2Dをメインにクリエイター活動していきます。今は3Dの勉強をしていてもう少ししたら2D再開して3Dと同時進行していきます。出来るだけ学んだことなど、有益な情報を発信してい行けるように頑張ります✨

最近の記事

『ナナメ顔の崩れ防止対策2つ』その②

その② 4隅の形状を自動生成更新が遅くなってしまって申し訳ありません💦 Live2Dには4隅の形状の自動生成というものがあって、例えば横軸のXと縦軸のYの顔の動きを作ると、この機能を使うと、斜めの顔を自動生成してくれるという神機能になってます。 この自動生成を使う際、気を付けなければいけないんだよと、すごい方Cさんに教えて頂いて、その後の説明で完全じゃないけど意味を理解する事が出来ました。 この自動生成は、それぞれのX軸とY軸の移動距離を元に自動生成してくれるので、例えば

    • 『ナナメ顔の崩れ防止対策2つ』

      その① ナナメ顔の崩れ防止用補助アタリ 斜めの顔がつぶれてしまって調整に苦労していたのですが、 凄い方々の話をたくさん聞けたので自分なりに頭の中をまとめながら アタリを作成しながら練習してみました。それがこちらになります✨ ・凄い方Aさんは「グリッドを基準にするんだよ」とおっしゃってて ・凄い方Bさんは、カメラのレンズの話をされてました。 「イラストによるけど、2Dモデルの多くは望遠(パースがあまり効かない画角)の絵が多く、望遠で左右のみの傾きを変えた場合、魚眼レンズや広角

      • Live2D勉強メモ①

        トランジション切り替えについてギミック切り替えの出現がどうしても不自然だった問題を、すごい方達に教えて頂いたのでメモでした。 結論として、これが       ↓    ↓    ↓     こうなりました。 最初のやり方は 黒い画面素材をシルエットが出る素材ごとにクリッピングして、on/off切り替えでやろうとしていたのですが、その際 切り替えの途中が透明になってしまいどうしてもパーツごとの重なりが見えてしまうという現象になってました。 そこで凄い方たちにこの方向

      『ナナメ顔の崩れ防止対策2つ』その②