見出し画像

抗うつ剤離脱症状の記録〜サインバルタ〜

自己紹介

こんにちは、まゆしーです。
SHElikesでぼちぼち学びつつ、派遣社員としてゆったり生きている26歳です。

3年間抗うつ剤であるサインバルタを飲んでいて、今回断薬することになりました。
断薬の離脱症状について体験談等読んでどうなるのか知りたいと思っていたのですが、なかなかネットに離脱症状を克服した人の記録がない!
というわけで自分で残すことにしました。
日記アプリで記録したので、そのスクショをのせていきます。

このnoteで、離脱症状がどのようなものであるか、これから抗うつ剤を飲まずに生活したい方の断薬への不安を少しでも小さくできればなと思っています。

離脱症状の記録

離脱症状(りだつしょうじょう)依存性のある薬物などの反復使用を中止することから起こる病的な症状。長期使用した薬剤や依存性の高い薬剤でも、医師の指導のもと徐々に量を減らすなど適切な使用中止を行えば、禁断症状は緩和されます。

厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト

※引用には依存と書かれていますが、私の通っていた病院では依存ではないと言われていました。お医者さんではないので詳しいことはわからないのですが、血中濃度が変わってしまうから体調が悪くなるのだとか。

断薬1、2日目は目立って症状はありませんでした。まだ体に薬が残ってるから?だったのかもしれません。
もう一日中めまい!一日中脳震盪!って感じです
仕事は休めるならぜったい休んだほうがいい…!私はお金が心配で働いてしまいましたが、いい子はマネしないでね案件です。
このあたりから、体の不調だけでなくメンタルが不調になってきます。
離脱症状なのか、またうつになったのか…?と思うのですがこのときは完全に離脱症状


過去の嫌なこと思い出しがちになってきたころ
それとともに、過去に好きだった乙女ゲームのOPをYouTubeで見て懐かしんだりもしていた
この日はいつも出勤してる時間に目が覚めて、ほんとに焦りました…なんとか就業開始に間に合いましたが、ずっと緊張状態でドキドキでした
恥ずかしいのですが、シャンビリ感のことを「シャン”ピ”リ感」だと思っていました…。このあともシャンピリ感と書いてありますがご容赦ください。
シャンビリ感とは、「金属音のようなシャンシャンという耳鳴りがし、電気が流れたようにビリビリとしびれた感じがすること」(引用:元住吉こころみクリニックHP)
私は耳鳴りはほとんどありませんでしたが、しびれはかなりありました。
めちゃめちゃ個人的なこと書いてあるので隠してあります…

というわけで、15日経ったあたりで体的にもメンタル的にも落ち着いてきたので、自分のなかで離脱症状終了ということにしました。
(もしここ数日で不調が出たら離脱症状のせいにしちゃいます)

あとがき

3月から派遣社員をしていますが、それまでは正社員として働いていました。新入社員だった頃にうつ病になってしまい、3年間抗うつ剤を飲んでいました。
うつになって休職したあと、異動させてもらえて、すごくいい環境で働かせていただきました。

ただ、そろそろまた異動になりそうだったのと、昇進していくビジョンが見えなかったので仕事を辞めました。新しい環境にとびこめるくらい元気になったので、薬をやめることになったのですが…

前に薬を飲み忘れたときの離脱症状がものすごく辛くて。顔の穴という穴から体液が流れました。汗も涙も鼻水もよだれも。それはもうびちゃびちゃで。
離脱症状についてはすごく不安でした。
ネットに情報ないし、先生は教えてくれないし。
ただこのときは薬の量も多かったので、飲み忘れたときの体内でのアップダウンが激しかったんだと思います。

最初は60ミリで飲み始めて、40→30→20→20を1日おきにという流れで減薬しました。30→20のときに1度しんどくて減薬をやめたこともあります。
上の断薬日記は、最後に飲んだ日から1日開けた日を1日目としています。1日おきに飲んでいたので

減薬していても、やっぱり断薬での離脱症状はしんどいものでした。1度体験したものよりは比にならないくらい楽でしたが
仕事は最低でも3日くらいはお休みしたほうがいいと思います。
個人差はあるのですが、道歩いてるときも階段の昇り降りもずっとフラフラしてるので、もしも倒れてぶつかって周りに迷惑かけたら危ないです。
私が言えたことではないですが…知っていれば前もってお休みも取りやすいでしょうし(知らなかったからって言い訳)

こんなに薬やめるときに辛いなら、飲まなきゃ良かったんじゃないの?と思われる方もいるでしょう。
実際、ネットでは「病院で薬出されても飲むな!」なんて言ってるのが調べるとたくさん出てきます。

私は薬を飲んで良かったです。飲んでる間元気だったから。

もし薬飲んでなかったら、ただただ苦しいときが果てしなく続いていたと思います。
でも薬飲んで、かりそめでも元気になって。
で飲まなくてもやっていける!ってなったからやめました。

確かに離脱症状は辛いけど、多分薬飲まないで苦しむ時間より短いです。
だってうつが2週間で治るわけないから。
2週間なんて長い人生で見たら一瞬です。
その2週間苦しむのと、薬飲まずにいつ終わるか分からない苦しみをとるなら、私は断然前者を選びました。
断薬した今、体調も随分いいし、メンタルもそこまでガタガタしていません。

断薬したくない!という人はしなくていいと思います。
私はしたいからしただけで、薬飲んでて気が軽くなるならならほんとそれが1番です。無理してやめるものではないです。

やめたいって思ってる人も、ほんとに焦っちゃだめです。言い切ります。
「急いてはは事を仕損じる」
うつになってから身にしみて感じます。
焦ったら絶対長引きます、焦るのってそもそもストレス

日常でうつとか気になんなくなってきて、(なんかそういえばずっと飲んでるこの薬いらないかも〜)と思うくらいになってからやめたほうがいいと思います。

あと、もし読んでくださってる方で、周りで抗うつ剤を飲んでなんとか生活をして頑張っている人がいたら。

多分薬を飲む前の状態より良くなって、もう大丈夫なんだって思ってるかもしれません。
でも、それで終わりじゃないです。
もしもフラフラになっているときは、断薬を頑張っているところかも知れません。
離脱症状が終わるまで気を配ってほしいなと思います。

離脱症状は体も辛いけど、メンタルもやられます(やられる期間は個人差あります)
メンタルやられてるということは、正直何するか分かりません。
とりかえしのつかないことにならないように見守ることが周りには必要かなと思います。

うつ病には完治というものはなく、薬を飲まずに生活できる状態を「寛解」というそうです。
たしかにそのとおりで、多分一生死にたい自分と一緒にいるんだろうと思います。
最初は衝動も勢いもあったのが、嫌なとこあっても結婚したパートナーみたいになっていくような感覚です。
まあ離婚できないんですけど💦
なのでうまい具合に楽しいことして、無理しないで一生終えられればいいかなーと思ってます。
死ぬまでの暇つぶしを、好きなように過ごせるように


長々とここまで読んでくださった方、ありがとうございました
あなたに何かいいことがありますように☄




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?