見出し画像

4m6d: 2回目のネントレ①

生後3ヶ月でネントレを始めてから、最初の睡眠は連続して4-5時間寝るように。でも、その後は明け方まで2-3時間おき、調子が悪い時は一時間おきに起きる…涙

生後3ヶ月直前からから睡眠退行が始まり、それ以降息子はねんね下手になってしまったようです。

大体2日に一回はこんな感じ
19:30 息子をクリブに置く
19:45 - 0:20 睡眠① (4時間35分)
0:35 オムツ替え・授乳
0:50 - 3:10 睡眠② (2時間20分)
3:15 オムツ替え・授乳
3:35 - 4:30 睡眠③ (55分)
4:40 - 6:10 睡眠④ (1時間30分)
6:30 - 7:45 睡眠⑤ (1時間15分)

夜中に4回も起きてる!

主人も私もフルタイムで働いているため、どうにか解決したい!ということで、今までノータッチだった夜間のネントレを開始。

これまでのネントレで就寝のセルフねんねは出来る様になっていましたが、夜間から明け方にかけては抱っこで寝かしつけをしていました。

というのも、長く寝るようになれば抱っこでの寝かしつけも徐々に減るはず!という考えからだったのですが、ネントレ開始から1ヶ月が過ぎても睡眠スケジュールが変わらず…

そして、色んなスリープコンサルタントさんのブログを読んでいると、抱っこしているからこそ逆に長く寝れていないかも、という仮説が浮上。

大人もそうだけど、赤ちゃんも寝た時と起きた時の環境が違うとびっくりして再入眠できないそう。こちらのリンクにきれいに纏まってるのでぜひ参考に。

夜間の睡眠を向上させるメリットがもう一つ!それは夜長く寝れるようになると、お昼寝も改善されるということ。息子はデイケアで全然お昼寝ができておらず、寝れても20-30分しか連続して寝ることができていません。いつもクタクタになって帰ってきて、疲れすぎてて夜の睡眠もきちんととれず、という悪循環!それを断ち切りたい!

ということで開始した夜間のネントレ。1回目のネントレ同様、"fuss it out" ネントレ(ファーバー式)を行う予定。果たして効果があるのか…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?