見出し画像

経済制裁下のロシアの暮らしをのぞいてみた(写真多め)(2023年9月8日)

こんにちは、車でユーラシア大陸を横断してアフリカを目指しているまよりこです。

【これまでの経路】日本🇯🇵→韓国🇰🇷→カザフスタン🇰🇿→ウズベキスタン🇺🇿→カザフスタン🇰🇿→アゼルバイジャン🇦🇿→ジョージア🇬🇪→アルメニア🇦🇲→ジョージア🇬🇪→トルコ🇹🇷→ブルガリア🇧🇬 →セルビア🇷🇸→コソボ🇽🇰→アルバニア🇦🇱→モンテネグロ🇲🇪→クロアチア🇭🇷→ボスニア・ヘルツェゴビナ🇧🇦→クロアチア🇭🇷→スロベニア🇸🇮→ハンガリー🇭🇺→スロバキア🇸🇰→オーストリア🇦🇹→ドイツ🇩🇪→チェコ🇨🇿→ポーランド🇵🇱→ロシア🇷🇺

2023/9/8 Kalliningrad, Rusia

※これは旅の記録であり、ロシア・ウクライナの戦争やそれに伴う経済制裁の是非について意見するものではありません

今日はカリーニングラード2日目。
色々体験してみます。

まずは気になっていたロシア製マックから。
以前マックがあった場所で、ほぼ設備などはそのまま使われているようです。
味の感想としては、まあまあ。
バンズがマックよりフカフカしているのは好きかもしれない。
野菜はマックの方が美味しい(というか食べ慣れているだけ?)気がするけど、お肉はこちらも普通に美味しい。
一番好きだったのはポテト。カリカリのマックのポテトとは違うけど、ほくほくしていて美味しい

ロゴ
キャッシュレス注文スペース
VISAやMASTER,JCBの表示がありましたが、案の定使えませんでした
英語、中国、ウズベク語、タジク語、キルギス語から選べる。英語はあるんだね。
メニューは名前とかちょっと違うけど同じような感じ
コーラはロシア製コーラ
番号で呼び出されます
設備は見る感じほぼ一緒
私が頼んだBig Special Junior
Big Hit
マックじゃん
テイクアウトスペースもそのまま使われている
ベランダ席
Wi-Fiもあります

隣にあったモールにも入ってみた。
経済制裁で欧米のブランドはほぼ撤退しているものと思っていたけど、服のブランドや、コスメブランドなどはかなり残っている。

とにかく物がヨーロッパの他の国と比べると安いので、日用品など買っておいた。
ルーブルの価値がかなり下落しているのもあるけれど、それでも安い気がする。
ドイツ製のBiodermaや、フランス製のラロッシュポゼなど、こちらの方が全然安いので買っちゃいました。

宿で洗濯を済ませて、Kさんと今日も待ち合わせ。
町の中央市場を案内していただきました。

魚コーナー
こちらの人はウナギの燻製を食べるらしい
ウナギ
お魚は干物、燻製にしてお酒のおつまみにする
巨大干物がたくさん
こちらの魚卵入りのを今日のおつまみに購入
こちらは生のサーモン
塩漬けにしたサーモン。こちらもおつまみに購入。スモークサーモンとは違って、塩じゃけみたいな味でした
乾かないように、海水(と信じたい)謎の液体をかけている。。。
つみれ用みたいな感じで売っているのも多い
お肉コーナー。生臭さがすごい
牛タンまるまる。大好物だけどそういえばこんな見かけなんだった。。。
豚の腰あたりの肉がロシア人は大好きらしい。脂身がすごい
フルーツコーナーはどれも新鮮そう!ももを購入しました
チーズは品ぞろえ無限でチーズ好きには天国!
自家製バター。右はチョコレートバターらしい
自家製ヨーグルト。中央アジアで飲んだアイランも売っていた
真っ黒チーズや、カラフルチーズ
スパイスを周りにまぶしたボール型チーズ
はちみつ天国
そば粉のはちみつや、さらさらの新しめのはちみつから、熟成させたこってりはちみつまで、色々試食させてもらいました
チョコの量り売り天国
ビスケットコーナー
リトアニア?のお菓子らしい。バウムクーヘン味だけど、かりかりとのこと。
ウズベク系の人がやっているお店が結構ある
サモサや中央アジアのナン、なつかしい

ということで、ウズベク料理を久しぶりに食べることに。
写真を撮り忘れちゃいましたが、ラグマンやシャシリクを堪能しました。

店内
アジアはレッドブル

中央市場を出て、湖沿いで飲んだり散歩することに。

市場でペットボトルビールを買いこんで、外で飲みます
中心街の近くにある湖沿いで飲みます
釣りをしている地元民がちらほら
湖沿いのお家は結構高く、モスクワのお金持ちなどが持っているケースが多いそう
湖沿いの遊歩道には、散歩したりおしゃべりしたり、スケートボードを楽しむ人など、平和な空気そのもの。地元民の憩いの場であることが伝わってきます

遊園地にたどり着いたので、歩いてみます。
中央アジアとあまり変わらない雰囲気で落ち着きます。
家族がみんな遊んでいて、平和な雰囲気に包まれながら、涼しい夕方の道をお散歩します。

Rocky Boxerはここでも健在だったか
どれも釣りたくないwww
ロシアのコーラDobryコーラのパッケージが可愛くて好き
夜のカリーニングラードはロマンチック
カリーニングラードは世界一琥珀が取れる町。こちらは琥珀博物館
カリーニンさん。カリーニングラードは、カリーニンの町という意味だそう

最後はスーパーに連れて行ってもらい、色々こちらで独特な品などを解説していただくことに。めちゃくちゃうれしいです。。。。!
旅先でのスーパーはいつも発見があった心躍ります。
それを解説してもらえるなんて、さらにうれしいに決まってます。
市場調査に、いざ参ります!

品ぞろえ豊富なEuroSparに連れて行ってもらいました。はじめて知ったのですが、EUROSPARはSPARの高級ラインブランドらしい。オーストリアのも確かにかなり高級ラインだったなぁ
ロシアのマッサージチェアのかなりのシェアを占めるらしい。日本の企業ではないらしい。。。?
こんな記事も
https://www.jiji.com/jc/v8?id=20230216world
黒パンをカリカリにしたもの。おつまみで食べるそう
クルミ型のお菓子。カステラのような記事の中にカスタードが入っている
コーヒー牛乳化と思いきや、匂いはコーヒーだけど味は普通の牛乳というややこしい飲み物
こちらでメジャーの袋めん
ロシアはチョコが結構おいしいそう
カニカマや
ニシンの塩漬けなども結構ある
カリーニングラードのコニャック
ウォッカの品ぞろえの充実ぶり。。。!
ワインも品ぞろえ豊富でした。けっこうロシア産のものもあって、クリミア産のこちらのものを買ってみました。
ヨーグルトコーナーの横にあったこちら。アイス?と思ったら、チョコの中にカッテージチーズとキャラメルが入ったバー状のお菓子とのこと。気になるので買ってみました
味はミルキーウェイみたいな感じ!美味しい
気になっていた豚の腰のお肉。美味しかったのですが、脂身がすごすぎてギブアップしてしまいました。。。

そして最後は、またお酒ですw
安いうちにエンジョイしよう!ということで意気揚々と昨日のお店に向かっていきます。

町のクラブ
有名なベーカリーカフェのチェーン
2日連続でこちらのお店にまた来てしまいました
入ると4人組くらいのロシア人が、この量のビールを注文して車に積み込んで帰っていきました。この量飲むんだ。。。www
おつまみコーナー
ポーランド対スロバキア戦がやってました
今日も飲みますw私はちょっと苦めのアップルシダーにしてみました。

今日も、Kさんとゆったり飲みながら色々話すことができました。

今日は昨日のホステルが満室で、中心地の近くに宿をとったので、時間をかけずにすぐにホステルに帰れました。

寝る前に水道で洗顔すると、水が臭い。
古びた水道管だからなのか、鉄臭いにおいがします。
Kさんも言っていたけど、本当でした。
昨日のホステルもそうだったので間違いない。
まぁ生活水なら許容範囲です。

そんなことよりだいぶ疲れていたので、すぐ倒れるようにベッドに沈み込んじゃいました。。。

ロシアに済むのは大変なこともあるようだけど、平和な一日だったな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?