見出し画像

要約「世界一やさしいYouTubeビジネスの教科書1年生」あらすじ【ブログ継続に活かすには?】

YouTubeもブログも、継続するのが難しい。

・YouTubeを継続する方法
・YouTubeを始める前に決めること
・視聴者とYouTubeに好かれる動画とは何か

このような疑問を解決してくれる本「世界一やさしいYouTubeビジネスの教科書1年生」は2021年発行。

著者はYouTubeでも大人気、TwinRing代表取締役のKYOKOさんです。

この記事では「世界一やさしいYouTubeビジネスの教科書1年生」の要約をわかりやすく解説。
そして本書の内容を、ブログに活かすには?について紹介します。



青いもみじ1



要約「世界一やさしいYouTubeビジネスの教科書1年生」

授業の構成

本書はYouTubeを始める方の、それぞれの目的

・YouTubeを使ってビジネスをしたい
・現在のビジネスをYouTubeで拡大させたい
・YouTubeを使って副収入を得たい

について、最短距離で辿り着くための教科書です。
「ただ趣味で動画をアップロードする」という使い方ではなく、「YouTubeを使ったビジネスの方法論」を学べます。


青いもみじ2


YouTube初心者が月10万円を稼ぐためには

初心者が月

心が折れるハードルの高さ

YouTubeでビジネスをすると聞くと、なぜか楽に稼げると連想する人が多いです。
しかし、片手間で稼げるわけではありません。

仮に1再生が、0.1円だとします。
10万円稼ぐためには、100万回も再生されなければいけません。

さらにYouTubeには、命をかけているようなライバルが山ほどいます。
そんな中で、寝る間を惜しんで

・高クオリティな動画撮影
・動画を伝わるように編集
・高頻度で配信

これらを続けていくのは、心が折れるハードルの高さです。

もはやカオスな世界ですよね。
動画編集とか徹夜になるって、よく言われています。


青いもみじ3


継続とクオリティが大切

筆者は、ビジネスには継続とクオリティが大切であると言います。

・YouTubeを継続する方法
・YouTubeを始める前に決めること
・視聴者とYouTubeに好かれる動画とは何か

「継続とクオリティ」の考え方は、そのままブログでも役に立ちます。

それでは、1つずつ見ていきましょう。


青いもみじ4


YouTubeを継続する方法

継続する方法

とにかくまずは、継続することが大切。
YouTube最大の苦難は「続けられない」ことです。

たしかに、台本書いて撮影して動画編集するのは大変。
YouTube継続している人は立派すぎます。

YouTubeを継続する方法は3つ
・目標を高く持ち過ぎないこと
・ベビーステップを踏むこと
・最初は質より量を意識


青いもみじ5


目標を高く持ち過ぎないこと

たとえば、YouTubeで年10万円稼ぐのを目標にします。
でも実際は5万円しか稼げませんでした。

目標が10万円だと、5万円は少なく感じるかもしれません。
しかし会社勤めで考えてみて下さい。

会社の給料を1年で5万円上げるのは、とてつもなく大変なことです。
最初は稼ぐではなく「楽しむ」のを目標に。


天の川1


ベビーステップを踏むこと

細かく小さなことから達成感を味わうのが大切。

・最初のうちは再生回数1桁が普通
・毎日更新は思ったより重労働

ブログなら3行書いた~超凄いっ。
図解の画像できたっ!天才かも~って、自分を褒めていきたいですね。

天の川2


最初は質より量を意識

みんな最初は下手なので、そこは気にしない。
量をこなす過程で質も上がってくる。

・撮影に慣れるため
・習慣化するため
・ユーザーに認知してもらうため

ブログも量を頑張って、習慣化したいですね。


天の川3



YouTubeを始める前に決めること

始める前に

浮き輪


どのようにチャンネル設計するか

チャンネル設計

ヨット

チャンネルの想定視聴者を設定する

想定視聴者を設定

「だいたいこんな感じのユーザーに見て欲しい」から、「この人に見て欲しい」というところまで絞り込む。

・この発信テーマは、誰に対しての情報かを明らかにする。
・情報を届ける相手の、悩みや生活状況を想定する。
・想定する相手は複数ではなく、1人に深く刺さる内容に絞る。


貝とヒトデ


たった1人の気持ち

そのたった1人の気持ちになって考える
・今悩んでることは?
・具体的にどのような情報が必要か?
・どんなことに興味を持ちそうか?

複数人を想定するより、1人に絞った方が良いってのは不思議ですよね。
しかしこれもブログにそのまま当てはまるルール。

青いもみじ1


チャンネル概要欄に記載

概要欄に記載

・どんなチャンネルなのか
・誰が運営しているのか
・何を伝えたいのか
・このチャンネルを見るメリット

各動画の概要欄も同じ考え方で解りやすく記入する。

ブログも記事単位の概要と、ブログ全体の概要の統一が必要。
これは耳が痛いです(笑) 反省っ


青いもみじ2



どんなジャンルが良いか

どんなジャンルが良いか

・最初はニッチな領域の専門家を目指そう!
・やりたいテーマが広いときには


青いもみじ3


最初はニッチな領域の専門家を目指そう!

最初はニッチな領域

ニッチな領域とは狭いテーマのことです。
狭いテーマを突き詰めていきます。

ある程度の上限まできたら、同ジャンル内の次なるニッチテーマに広げる。
最終的に一般的なテーマに移行する。

なので、ジャンルを選ぶときにはニッチなものから広げる先を見据えておくこと。
いきなり、あれもこれもじゃダメってことですね。


青いもみじ4


やりたいテーマが広いときには

やりたいテーマ

「最終着地点から逆算して、最小のジャンルから取り組む」方法が良い。

たとえば「ダイエット」のジャンルがやりたいなら。
ダイエットは大きなジャンルなので逆算する。

逆算して小さなジャンルから始める例
1.最初は「美尻」に特化
2.「脚やせ」まで広げる
3.「食事制限」に関するテーマも取り入れる
4.「有酸素運動」に関するテーマも取り入れる
5.「筋トレ」に関するテーマも取り入れる
6.「ダイエット」全般の話もし始める

小さなところから、少しずつ。


青いもみじ5


視聴者とYouTubeに好かれる動画とは何か

好かれる動画とは

・視聴者の満足度を上げる方法
・タグの最適化
・キーワードについて


天の川1


視聴者の満足度を上げる方法

満足度を上げる方法

・クリックされるタイトルをつける
・タイトルと中身の適合性
・見ていてストレスのない編集
・そのチャンネルでしか見られない独自性
・規則的な更新頻度

クリックされるタイトルってどういことか?
それは、心揺さぶるフレーズがあるタイトルです。


クリックされるタイトル

・「タダ」で稼げる→簡便性を訴求
・「稼ぐ方法」→ノウハウの提供を示唆
・「3選」や「月5万」→数字を使って具体性を
・「2020年最新」→情報の新鮮さを示唆

ブログのタイトル決めにそのまま使える手法ですよね。

そしてタイトルと中身の内容が合うように。
さらに目標キーワードを含めて、内容をわかりやすく簡潔に。

・結局どんなことを伝えたいのか?
・この動画を見たらどんないいことがあるのか?


天の川2


タグの最適化

タグの最適化

YouTubeには3つのタグが存在します。
・チャンネルのタグ
・ハッシュタグ
・YouTubeタグ


チャンネルのタグ
チャンネル全体のタグで、チャンネル概要から
チャンネルテーマに沿ったキーワードを設定する。

ハッシュタグ
動画概要欄に記述することで、動画の直下に青字で表示される。
数は3つが上限。
動画のテーマキーワードや、チャンネル名などを設定する。

YouTubeタグ
表面では見えないが、動画投稿時の詳細設定でタグ設定が行える。
スパム的に何十個もタグを設定するのはおすすめしない。

タグの効果は、やらないよりはやった方がいい程度。
ブログにもタグってありますよね。


天の川3


キーワードについて

検索で上位表示を狙うには

Web検索やYouTube検索で上位表示を狙うにはキーワードが重要。

・目標キーワードの設定
・タイトルにキーワードを入れる
・見出しへ検索意図を満たすキーワードを入れる
・メタデータにキーワード対策をする
・コンテンツ内のキーワード

ブログとまったく同じですね。
ブログを勉強すると、そのままYouTubeの構成にも使えそう。


浮き輪



まとめ:「世界一やさしいYouTubeビジネスの教科書1年生」

アイキャッチ

さいごに、ブログにも役立つことまとめ。

YouTubeを継続する方法は
・目標を高く持ち過ぎないこと
・ベビーステップを踏むこと
・最初は質より量を意識

YouTubeを始める前に決めること
・どのようにチャンネル設計するか
・どんなジャンルが良い

視聴者とYouTubeに好かれる動画とは何か
・視聴者の満足度を上げる方法
・タグの最適化
・キーワードについて

また、これら以外にも本書では
・チャンネル登録者を増やすには?
・3つのコンテンツ「3H戦略」
・ネタが見つからないときの対策

などについても詳しく紹介されています。
気になったらぜひ1度手に取って読んでみて下さい。

以上、最後まで読んで頂きありがとうございます。

他にも自分が使ってみて良かったことや、新たに取り組んで良かったことの発見を届けていきます。

それでは、またー

ふきだしサンキュー青




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?