見出し画像

【映画】駒田蒸留所へようこそ

アニメ界のことはごく一部をのぞきあまり詳しくない。

P.A.WORKSさんというアニメ制作会社の「お仕事シリーズ」というものも知らなかった。

が、この映画は、Xのフォロイ様でお酒の趣味があう人ふたりが「いい」とすすめてくれたうえに、クラウドファンディングでこの映画がコラボしているウイスキーを購入した、ときいて、映画館でみようと心にきめていた。

そして観たあと、私もクラファンしてしまった。
ここに出てくるお酒を飲みたくさせる描写力、すばらしかった。

ひとつの物語で、欲しくなる商品を描き、そのイメージとともに応援という形で販売する。

販売者と購入者の距離の近い今らしいモデル、やはり物語がいいと非常に魅力的だ。


物語は、映画の公式サイトによると、こうだ。

先代である父亡きあと、実家の「駒田蒸留所」を継いだ若き女性社長・駒田琉生(こまだ・るい)が、 経営難の蒸留所の立て直しとともに、バラバラになった家族と、災害の影響で製造できなくなった 「家族の絆」とも呼べる幻のウイスキーの復活を目指す―。

公式サイトより

こう書くと、主人公がこの琉生で、琉生の奮闘の話にみえるが、主人公はもうひとりいる。

それが、自分のやりたい仕事に出会えず20代なかばで5つ目の会社に勤務してライターをやっている高橋光太郎。

物語は、この光太郎目線ですすむ。

詳しく書いてしまうとネタばらしになるので省くが、私が感じたことはふたつある。

ひとつめは、「愛は動詞である」ということ。

これは『7つの習慣』の言葉である。

フランクリン・R・コヴィー博士は、『7つの習慣』で、奥さんを愛する気持ちがなくなった、「愛を感じないのに、どうやって愛するんです?」と不安を訴える夫に対してこう述べている。

いいですか、愛は動詞なのです。愛という気持ちは、愛するという行動から得られる果実です。ですから奥さんを愛する。奥さんに奉仕する。犠牲を払う。奥さんの話を聴いて、共感し、理解する。感謝の気持ちを表す。奥さんを認める。そうしてみてはいかがですか?

愛とは、愛するという行為によって実現される価値である、と博士は言う。

この映画では、光太郎が、そして琉生が、目の前の仕事――仕事というと狭い意味になってしまうかもだが、ミッションというべきもの――と出会い、その目の前のものを愛すると決め、行動することからあらゆることが動き出す。

まず琉生がそうしている姿に、光太郎も影響を受け、その次の世代にも広がっていく輪が、この物語では描かれる。

そのキャラクターの姿に、こちらも心を動かされるのだ。

ふたつめは、自分がしてもらった恩を送る、「恩送り」ということ。

主人公の琉生は、ウイスキーについての知識のない人にとことん優しい。

「はじめてなのだから」「詳しい人ばかりじゃないから」と。

物語では描かれないが、物語を知ると、それは、かつて琉生が言ってもらった言葉なのでは、と思い至る。

自分が言ってもらって助かった言葉を、かつての自分と同じような立場のひとに伝える。

人は、自分が大変だった経験をすると、ほかの人が同じような立場になった時に、同じように大変でないとフェアでないような気になることもある。

だが、フェアでなくてもいいのだ。

そこで自分がやって欲しかったこと、やってもらって嬉しかったことをするだけで、同じところの堂々めぐりから、ちょっとだけでも、世の中が底上げされて良くなる。

そうしてちょっとずつでも底上げしていくうちに、いつかまた自分が初めて何かをするとき、「助けることが当たり前だから」というかたちで戻ってくるかもしれない。

そんな気持ちで恩送りしたくなる映画でもあった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?