見出し画像

雪の音 闇の深きに雪舞へり

雪が降っています。

寒冷地に住んでいるので、雪は珍しくはありません。明日の午前中まで降り続くらしいので、しっかり積るでしょう。

いつもは車の音、電車の音が聞こえて、夜9時でも無音というわけにはいかないのですが、今日は静かです。

*****

昔、本だったか芝居だったか忘れてしまいましたが、「雪の音」について話している場面がありました。雪に閉じ込められた旅宿で、行きずりの二人が話しています。

老人「雪の音が聞こえるかい?」

若者「いや。雪に音があるのかい?」

老人「聞こえないなら、聞こえないさ」

こんなやりとりだったかと思います。

老人「何か背負いこんでいる顔だな?」

若者「そうみえるかい、忘れたいんだがね」

老人「忘れたいと思っているうちは、忘れられないさ

何を忘れたいと思っているのでしょう。

気づかずに人を傷つけてしまったこと? 愛してくれた人を裏切ったこと?

いたたまれない思いを抱えて生きていて、どうにもならないときに忘れてしまいたいと思うのでしょう。

ないものをあると思えるか、あるものをないと思えるか。

解決できることではありません。

ずっと苦しみ抜いてようやく何も感じなくなるときに、忘れることができるのでしょう。

人間は忘れる能力を授かっています。

どんなに酷いこともいつか忘れさせてもらえます。ずっとずっと忘れたいと思っていたことを、ふいに思い出して驚くにちがいありません。忘れていたことに驚くのです。

だから、無心に耳を澄ませていればいつか、雪の音がきこえるのではないかと思います。

※※※※※

タイトルの「雪の音 闇の深きに雪舞へり」について。
後半の「闇の深きに雪舞ヘリ」は「プレバト」の横尾渉さんの作品
「風やみて闇の深きに雪舞へり」から拝借しました。

すんなりとつながってくれて、まるで自分が詠んだかのような錯覚があります(笑)。すみません。

番組では夏井先生の添削が入り、最後の「舞へり」が「静か」に直されていました。風がないのなら雪は舞わないでしょうとのことですが、寒冷地の雪は軽いので風がなくても舞うのです。きっと横尾さんはそんな光景を詠んだのだと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?