見出し画像

柔軟性を持てるか - 2022 J1 第1節 京都サンガ vs 浦和レッズ

この記事でわかること

  • 緊急事態の浦和がとった選択

  • 「質的優位」を活かす

  • 布石の必要性

  • 一辺倒にならないために

京都の守備、浦和の選択

昇格組の京都はチョウキジェ監督のチームらしく、ハイプレスを仕掛けてくるチームでした。

4-3-3の配置からスタートはしますが、縦に分割した5レーンの中央レーンを基本に狭く、そして高くプレーエリアを設定します。

他の選手のような運動量があるわけではないウタカも合理的に組み込まれており、前線からのチェイスはWGがウタカを追い越して行う仕組みが取り入れられています。

どちらかというと右WGの武富が一番前の守備ラインに参加することも多く、左のIHもが上がり気味で浦和のアンカー捕まえます。

常に前向きな守備を標榜し、そのために陣形を縦横に狭くする。当然、一旦外されたら大ピンチなので、相当な運動量でプレスバックのカバーも課されています。

浦和の選択

これに対する浦和の選択は、長めのボールを多用すること。

相手のSBに対して高さや強さで勝る明本と酒井を意図的にマッチアップさせ、質的優位(選手同士の力量差や特徴の差を活かす優位性)を発揮させました。

京都のハイプレスを真正面から受ける、つまり相手の土俵に立つことは避けたわけです。

この選択の裏には当然、COVID陽性判定の影響でメンバーが揃わなかったこともあります。

特に平野と岩尾、どちらも起用できない状態であったと推測できることは、ゲームプランを構築するうえでの大きな要因になったでしょう。

筆者は現地観戦しましたが、ピッチ状態が良いとは言えない状態だったので、試合が始まってからのプレー選択にも影響を及ぼしたと思われます。

相手チームと自チームの状況や戦力、特徴を比較したうえでの今回のゲームプランは一定の成果を残したと思います。

相手のハイプレスに正面から嵌ってしまうことはなかったですし、相手が人数をかけたいエリアを飛ばしてしまい、特長を発揮しづらい状況にある程度持って行けたのではないでしょうか。

明本や酒井は空中戦や裏抜けの場面で1vs1になる場面が多く、そのほとんどを制し、実際にシュートの場面まで繋がっていました。

…続きはこちらから!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?