見出し画像

【経験談】無痛分娩出産レポ②

さて、4錠目の陣痛促進剤を飲んだ辺りで18時。
これがなかなかお腹が痛いー!!
体勢をもぞもぞしてないと耐えられないレベルで弱気になる😥
この数倍もの陣痛に耐える自然分娩のお母さんってすごい😨

そんな気持ちのなか、旦那さんが来てくれて少しほっとした😭
次の薬を飲むか1度ごはんを食べて様子をみるかと聞かれて、ご飯を食べることにしました。

おいしそーなご飯♥️不思議と食べてる間は痛みがない……笑
気をまぎらわすために、YouTubeで漫才を見ながら!楽しい時間♥️

そしてまたモニターをつけていきます。
半沢直樹までに入院室に戻れるかなー??😅

1930に5錠目の薬を飲んで、2030に最後の陣痛促進剤を飲んで薬は終了🙌

さて、今日まで私が考えていたのは
「親としての自覚」とか「母性」っていつ芽生えるんだろうってことです。

妊娠がわかった時、親には「あんた達、親になるのよ」と言われました。年齢的にも適齢期だし、周りも子供がいる友達も多いし…なんとなく子供がほしいといった気持ちだったと思います。

最初はそりゃー喜んでんでいたものの、3ヶ月、4ヶ月と月齢が進むうちに、まず気づきます。「大の大人が二人も揃ってこんなに無知なことがあるのか!?」というほどに、妊娠生活や出産、子育てに関しての知識が皆無なのです。手探りで情報を集めるものの、正しいかどうかもわからない。凄いことだなと思いました。

そして、安定期に入り、妊婦生活にも慣れてくると、少し親になった感覚で、色々なグッズを集めたり、親になるための勉強みたいなものを二人でしたり。

でも時々思うんです。
夫婦二人で旅行にいったり、ウインタースポーツしたりアクティブに動いてたのも一回お預けかな…とか、今が一番働けるタイミングなのに、この間に産休ってもったいないかな…とか。
けど、子供ができた以上はそんなこと言ってはいけないというなんとなくなプレッシャーがあり、周りのパパママはあんなにも幸せそうだし、きっと大丈夫だよね!と自分に言い聞かせる感じでした。

さらに時が進み、妊娠後期。
周りのママ達から「ゆっくり寝れる最後の時間だから満喫して~」「夫婦で遊ぶ最後だから沢山思いで作っときなー🎵」とか。それがまたプレッシャー。
最後なの!?今後ゆっくりすることはないの!?え、どんな生活が待っているの!?大丈夫かな…
どんどんリアリティを増していく出産という出来事に、逃げ出したくとも逃げ出せない感覚を覚えました。
しかも、もっと不安なのが、お腹の赤ちゃんは本当に五体満足で健康に産まれてくれるだろうか…ということ。
妊娠初期のあの時…とか色んなことがフラッシュバックして、出産直前とか感情がジェットコースターのよう😅

私、親になる自覚なんて…全然芽生えてない。
お腹のなかに人間が育っている感覚にまだ違和感すら感じて、母性も全然育ってない😭そんな自己嫌悪もありました。

お母さんは10ヶ月お腹の中で育てるから、お父さんより母性が早くつく…ついた気になるだけなんじゃないかな。
産まれてから、少しずつ母性が育まれ、夫婦二人で親としての自覚を作っていくものなんじゃないかな。
そう思っています。

私の心境がどう変化していくか……綴ります。

そうこうしている間に2130!
陣痛促進剤を6錠飲みきって、やっと入院室へ戻れる!!😆
ずっとLDRのベットに寝てると腰が痛くなってくる😅
陣痛は1800前後がMAXの痛みで今は全然大丈夫かな😄

まだまだ続きます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?