見出し画像

100年以上昔の観光ガイド本と行く 京阪電車沿線の旅(八幡・淀編)

京阪電車、という電車をご存知でしょうか。大阪と京都を結ぶ私鉄です。大阪と京都の間にはJRや阪急も通っていますが、京阪の本線は淀川の南側を走っている点が他2路線との大きな違いです。そして京阪電車の開業は1910年のことなので、100年以上の歴史のある鉄道会社です。

さて、そんな歴史ある京阪電車が、その歴史の第一歩を踏み出した時に「京阪電気鉄道線路案内」という書籍が発行されています。要するに今でいうところの観光ガイドです。そして、実はこの書籍は、国会図書館のWebサイトで全文が公開されています。一部、かすれなどで読みにくい点もありますが、iPadからも閲覧できるので、この100年以上前の旅行ガイドを手に今の現地の様子を見に行ってみる、なんてことも出来てしまいます。

https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/765668/1

なので、どんなスポットが載っていたかを紐解きつつ、何か所かは実際に行ってみた、というお話の連載です。


八幡町

1977年に市に昇格して現在は八幡市となっています。「線路案内」にも書かれているとおり石清水八幡宮の鳥居町として栄た地域ですが、前回紹介した男山団地や、その南側の1号線沿いのエリアまで市街地が広がり、大阪や京都のベッドタウンといった様子も強い街になっています。

さて、繰り返しになりますが八幡市の名所といえば石清水八幡宮です。「線路案内」でも多くのページを割いて、以下のように細かく紹介しています。

雄徳山
男山八幡宮
太子阪
長清塚
頓宮殿
放生川
細橋
石清水神社
神應寺
楠公の楠
杉山不動尊
引目の瀧
大石塔
淀屋辰五郎墓
松花堂の墓

いくつか注釈をしておくと、まず「男山八幡宮」とあるのは現在の石清水八幡宮のことです。明治に入ってから改称が行われ、そして大正に入ってすぐに名前が戻されたそうですから、この時代特有の記載といえます。また、その後ろに出てくる「石清水神社」は現在は「石清水社」と呼ばれていて、山道の途中にある泉の横にある社です(この泉の水が「石清水」の由来だそうです)。なお、「線路案内」でも解説されているとおり、石清水八幡宮はもともと仏教と強く結びついた神社でしたが、明治に入ってからの神仏分離と廃仏毀釈の影響を受けて、仏教関係のものは神社から独立したり、廃止されたり移設されたりしています。後に出てくる八角堂がその一例です。

また「松花堂」という名前が出てきますが、これは江戸時代初期に石清水八幡宮の社僧だった松花堂昭乗のことです。そして昭乗が茶室で使っていたという四角い箱をヒントに、四角い箱に盛り付けた料理が昭和になってから編み出され、「松花堂弁当」が誕生したのだそうです。こうした経緯なので松花堂弁当は「線路案内」には登場しませんが、一つの箱が時代を超えて新しいインスピレーションを生んだ、というのは中々面白い話だと思います。

もうひとつ「線路案内」に出てこない話に触れておくと、男山は竹林で有名でエジソンの白熱電球のフィラメントとして利用されていました。1894年まで使われていたとのことなので「線路案内」に書かれてもよさそうなものですが・・・。なお、石清水八幡宮の境内にはエジソン記念碑があるほか、石清水八幡宮駅前のロータリーにもモニュメントが設置されています。

石清水八幡宮駅を通過する特急
現在の石清水八幡宮駅

ところで石清水八幡宮駅といえば、かつては階段しかなくトイレも古く、さらに中之島線開業時には日中の急行が無くなり、と、寂しい状況でしたが、2011年に駅舎が改修され、2019年にはケーブルカーの車両の更新や駅名の改称(八幡市駅→石清水八幡宮駅・ケーブル八幡宮口駅)、と最近はテコ入れが行われてきました。石清水八幡宮自体が変わったわけではありませんが、古くからの名所であっても周辺が整備されるか否かで、ここまで訪れた時の印象が変わるものかと感じたのを覚えています。

ちなみにケーブルカー車内にあるお札は八幡宮のもの

小野頼風の墓・女郎花塚

平安時代に悲恋にまつわる伝承が残る地。現在は史跡として整備されているようです。

善法律寺・正法寺

「線路案内」では、善法律寺は多くの仏像を有する一方で紅葉寺として知られる、といった記述がありますが、例えば現代の公式サイトでは「足利三代将軍義満の生母・良子ゆかりの寺院」と説明されています。すなわち室町幕府に触れていない点が「線路案内」の特徴といえます。以前、「線路案内」は南朝を正統とする立場から書かれていることに触れましたが、ここでもそのスタンスが変わらないことがわかります。

一方で正法寺に関しては「線路案内」でも「お亀の方は徳川家康の妾となり、伏見桃山城に於て尾張中納言義直を産み…」と、徳川家との関わりを記載しています。この扱いの差は南朝と軍事衝突を起こした足利家との違いによるものでしょうか。

八角院・車塚・大西坊

八角院(八角堂)は「線路案内」にも記述がある通り廃仏毀釈によって男山から移設されたもので、現在は八幡市が管理しているそうです。

そして八角堂が現在建っている場所は車塚と呼ばれています(時系列としては逆で、もともと車塚と呼ばれていた古墳が2基あったところに、その片側に八角堂が移設されたという流れです)。「線路案内」では「この由緒今に詳かならず」と書かれていますが、実は車塚古墳のうち西側のものは綴喜古墳群のひとつとして2022年11月に国史跡に指定されたところだそうです。

そして大西坊は大石内蔵助が赤穂浪士討ち入りの前に立ち寄ったとされる坊です。そして内蔵助を支援した覚運(大石内蔵助の養子)が再興した坊でもありますが、その覚運は長らく没年が不明だったそうです。しかし、覚運の墓は2013年12月に善法律寺で見つかり、73歳没が有力説になった、という最近の逸話があります。

このように、こまごまとした点もありますが「線路案内」から100年超のあいだにも色々な情報が更新されているのです。

橋本・西遊寺・洞ケ峠・圓福寺・足立寺

ここで「線路案内」は大阪方面に一駅戻って橋本界隈を描写しています。文中にもある通り、もともとは橋が架かっていたことにちなむ地名です。

なお洞ケ峠は「洞ヶ峠を決め込む(様子見、日和見をすること)」という慣用句があり、「線路案内」では筒井順慶が明智光秀側にも豊臣秀吉側にも付かずに洞ケ峠に留まったことにちなむ、と説明されています。ただ、この逸話は(広く知られているものの)史実ではなく、実際に洞ケ峠に進軍したのは明智光秀だとされています。

山崎・天王山

洞ケ峠が出てきたこともあってか、ここからは対岸の山崎と天王山についても触れています。「線路案内」では以降も、寳積寺・妙喜庵・長岡天満宮・粟生光明寺・櫻井の里など、しばらく淀川の向こう側についての紹介が続いています。

淀町・淀城趾・與杼神社

再び京阪沿線に戻って辿り着いたのは淀です。この頃は淀町という自治体でしたが、1957年に京都市伏見区に編入されて現在に至ります。京街道の宿場町であった一方で、「線路案内」にも書かれている通り、淀城という城があった城下町でもありました。

現在の淀城址はすぐ近くを京阪の高架が通っていて、また高さも高架とほぼ同じなので電車からもよく見えます。淀駅が高架化される前にはホームのすぐ隣に石垣が見えるような位置関係だったので、その光景が印象に残っている方も多いのではないでしょうか。また與杼(よど)神社も旧駅舎の改札を出てすぐの位置だったので、この景色も覚えている方は多いと思います。

2011年5月に淀駅が上下線で高架化され、それから約12年が経った今では淀駅の旧駅舎もすっかり過去の景色になってしまいました。12年で風景が様変わりするのですから、100年を越えれば言わずもがな、という感情にもなります。

淀城の案内板
現在の淀城址から京阪の高架線を望む
旧駅時代の京都方面行きのホームから見えた石垣

美豆の桃林・浮田の森

さて、淀に関しては見どころがほかに2つ挙げられています。

一つ目は美豆(みず)の桃林。美豆というのは現在の淀駅から見ると西側にある地域で、京阪の淀車庫や物流倉庫などがあります。ただ、桃林らしきものは見えず、周囲の景色が様変わりしたことが伺えます。二つ目の浮田の森は與杼神社の元の所在地(https://goo.gl/maps/BNTD2cMxgfvJo2qD6)を囲んでいた森だったそうですが、こちらも現在は宅地となっており、面影は残っていません。

淀川

さて「八幡及淀附近」の最後を締めくくるのは淀川です。ここまで淀川に沿って京阪は走ってきたわけで、ここで今更紹介するのが不思議なくらいですが、淀は木津川・宇治川・桂川の三川が合流して淀川となる地点なので、このタイミングでの登場なのでしょう。

なお、京阪電車は三川のうち木津川と宇治川を渡りますが、その鉄橋の開業当時の写真が「線路案内」の冒頭に収録されています。


ところで、「淀」という地名は京都競馬場の所在地として知られているかと思います。京都競馬場の開設は1925年なので、京阪電車の開通の15年後のこと。そのため「線路案内」には当然登場しませんが、その後の約100年の間に数々の歴史が生まれてきたことは異論無いでしょう。なお、文献によると競馬場のある土地(もしくはその一部)は京阪の所有地だったそうです。

淀駅から競馬場方面を見る

ところで京都競馬場といえばコースの中央に大きな池があることが特徴のひとつですが、実はこの池にはある秘密があります。それは次回改めて触れたいと思います。

(つづく)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?