見出し画像

100年以上昔の観光ガイド本と行く 京阪電車沿線の旅(宇治編)

京阪電車、という電車をご存知でしょうか。大阪と京都を結ぶ私鉄です。大阪と京都の間にはJRや阪急も通っていますが、京阪の本線は淀川の南側を走っている点が他2路線との大きな違いです。そして京阪電車の開業は1910年のことなので、100年以上の歴史のある鉄道会社です。

さて、そんな歴史ある京阪電車が、その歴史の第一歩を踏み出した時に「京阪電気鉄道線路案内」という書籍が発行されています。要するに今でいうところの観光ガイドです。そして、実はこの書籍は、国会図書館のWebサイトで全文が公開されています。一部、かすれなどで読みにくい点もありますが、iPadからも閲覧できるので、この100年以上前の旅行ガイドを手に今の現地の様子を見に行ってみる、なんてことも出来てしまいます。

https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/765668/1

なので、どんなスポットが載っていたかを紐解きつつ、何か所かは実際に行ってみた、というお話の連載です。


宇治町・宇治の茶摘

今回は「線路案内」の「宇治及木幡附近」という章を眺めていきます。ですが、この当時はまだ京阪の宇治線は開通していません。代わりに「線路案内」冒頭の地図には「宇治電気鉄道線路」という点線が通っています。実は現在の京阪宇治線は、元は別の会社の路線として計画されていたものを京阪の手で開通させた路線なのです。ただ、京阪が宇治線の免許を取得したのは1910年11月。「線路案内」が出版され、京阪の本線が開業したのと同じ年のことなので、「線路案内」が書かれた時点では既に京阪のテリトリーとして意識されていたのかもしれません。

さて、「線路案内」では最初に宇治という地名の由来について触れています。それは、菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)が道に迷った時にウサギに導かれた、という伝承で、もとは「菟道」と書いていたものが「宇治」という感じに改められた、という流れです。

菟道稚郎子は宇治上神社と宇治神社の祭神として祀られています。現在、両神社ではウサギが描かれたお守りなどを授かることが出来ますが、特に最近ではウサギがかわいいとInstagramで話題になっています。歴史ある神社ですが、今風の注目のされ方をしているというのが興味深いところです。

宇治上神社の参道

ちなみに宇治市内には「莵道」と書いて「とどう」と読む地名も残っているほか、小学校や高校の名前にも採用されています(ただし小学校や高校の所在地は莵道ではない)

そして宇治といえば宇治茶が有名ですが、明治時代にも「宇治の茶の名声は日本の津々浦々にまで響き渡れり」と書かれています。最近ではペットボトルの緑茶や抹茶スイーツなどでも注目される老舗茶店も増えていて、従来とは違った賑わいを見せています。

ちなみに宇治茶が全国区になったきっかけは、江戸時代に江戸で宇治産の煎茶が売られるようになったことなのですが、このとき宇治から江戸へ煎茶を売り込んだ永谷宗円は「永谷園」の創始者の先祖、そして宗円から茶を仕入れて江戸で売ったのは海苔のCMでおなじみの「山本山」で、この逸話に2つも大きな会社の名前が出てくるのが面白いところです。

京阪宇治駅ホームから見える「お茶と宇治のまち歴史公園」の一角には茶畑がある

宇治川・宇治橋

さて、京阪宇治駅を出てすぐのところには宇治川が流れていますが、この川も日本史の教科書に何度か登場する川です。有名なのは源平合戦で木曽義仲の軍と源義経の軍が衝突した宇治川の戦い、もしくは承久の乱での宇治川の戦いでしょうか。そこに架かる宇治橋も歴史ある橋で、日本三大古橋のひとつに数えられています。ちなみに「線路案内」には「橋の袂に通圓茶屋あり、その祖を大敬庵通圓政久と云ふ」という記述がありますが、これは今も京阪宇治駅近くの宇治橋東詰にお店がある「通園本店」のことです。

さて、通園本店とは反対側の西詰には紫式部像がありますが、これは宇治が源氏物語の宇治十帖ゆかりの地であることにちなむものです。このほかにも宇治上神社の近くには「源氏物語ミュージアム」があったり、宇治市のキャッチコピーが「宇治茶と源氏物語のまち」になっていたりと、現代の宇治にとって源氏物語はお茶に並ぶ観光資源となっています。

しかし、「線路案内」には源氏物語は登場しません。実は源氏物語は現代語訳が作られずに明治時代の人にとっては難解な文章になっていたのです。そこに現代語訳を施したのが「君死に給うことなかれ」で有名な与謝野晶子ですが、彼女の1度目の訳が出版されたのは1912年から1913年のことなので、「線路案内」よりも後のこと、明治から大正に移り変わる時期でした。「線路案内」での扱いと現代の様子を見比べると、与謝野晶子によって現代語に訳されていなければ、宇治は「源氏物語のまち」としてアピールできなかったかもしれません。

「さわらびの道」にある与謝野晶子の筆跡が刻まれた宇治十帖の歌碑

もうひとつ宇治川絡みの宇治の観光資源といえば夏の鵜飼いが挙げられますが、これも「線路案内」には登場しません。一度衰退したものが大正末期に再興された、という経緯があるので、それが原因だと思われます。

なお、最近では鵜の人工孵化に成功し、さらに鵜に手綱を付けない「放ち鵜飼」という手法にも取り組んでいるそうです。「蜻蛉日記」にも登場する伝統がありながら新たな挑戦も続けている、今後が楽しみな夏の風物詩です。

桐原日桁宮趾・朝日山・興聖寺

桐原日桁宮は先述した宇治神社の境内にあったと考えられています。そして朝日山は宇治上神社・宇治神社の南に広がる山で、興聖寺は宇治上神社・宇治神社と同じく朝日山の麓に位置する寺院です。「線路案内」でも言及されている通り、興聖寺は日本で初めて建てられた曹洞宗の寺であるという点が特筆されます。

さて、現在の地図を見ると宇治神社と興聖寺の間には細長い水路がありますが、これは宇治発電所という水力発電所の水路です。宇治発電所は1913年に完成した当時は関西で最大出力を誇る水力発電所でした。それまで最大だった蹴上発電所が4800kW、宇治発電所が27630kWなので桁違いの出力だったことがわかります。また、このとき宇治発電所を建設したのは宇治川発電という会社ですが、現在の山陽電車の経営に参加していたことでも知られています。

断碑・朝日焼・浮島十三塔

ここから「線路案内」は宇治橋周辺の場所を巡っていきます。

「断碑」は宇治橋の近くに残る石碑で、宮城県の多賀城碑、群馬県の多胡碑、栃木県の那須国造碑と並ぶ古碑に数えられています。長らく行方不明になっていたものが江戸時代に掘り起こされて再建されたものですが、「断碑」という名前の通り切断された状態で上部だけが発見されたため、文献をもとに修復された下部と繋ぎ合わせて保存されています。

「朝日焼」は宇治で焼かれてきた陶器です。現在は宇治川沿い、宇治神社や宇治上神社へ向かう途中にギャラリーがあります。

そして「浮島十三塔」は宇治川の中洲(浮島)に立つ十三重の石塔です。「線路案内」に書かれているとおり元は魚の供養のために建てられた石塔でした。江戸時代の洪水で倒壊したまま長らく地中に埋もれていましたが、まさに「線路案内」の直前の1908年に再建されたところでした。歴史ある塔である一方で、明治末には「再建されたばかりの最新スポット」という状況だったのです。

喜撰獄

喜撰法師が住んだと伝わる洞穴で、現代では「喜撰洞」と呼ばれているようです。喜撰法師は優れた歌人(六歌仙)のひとりとして紀貫之が名前を挙げている一方で、紀貫之すら「残っている歌が少ないので、どんな人なのかわからない」と書くほどの謎多き人物でした。ただ、代表的な歌である「我が庵は〜」は小倉百人一首にも入っていて、現代でも有名な歌になっています。

なお、現在の喜撰洞の東側には湖がありますが、これは喜撰山ダムのダム湖で揚水式発電に利用されています。

平等院 ・鳳凰堂・扇の芝・浄土院

「十円玉の裏側」として知られている平等院鳳凰堂ですが、当時も名所だったようです。ちなみに「線路案内」には「今は特別保護建造物に編入せられ、猥りに内部の拝観を許さず」とありますが、現在は世界遺産「古都京都の文化財」のひとつでもあり、そして定員制・入れ替え制での内部拝観が行われています(300円)。

縣神社

平等院の近くにある神社です。元は平等院の鎮守で、明治の神仏分離によって現在の形態となったといいます。6月5日に行われる「縣(あがた)祭り」は深夜に行われる祭りで、近年では昼から露天を回る人々でも賑わっています。

木幡里・巨幡陵・宇治陵

さてここで「線路案内」は宇治駅界隈から離れて木幡地域の話題に移ります。この「木幡」という地名は現在では宇治市内の地名ですが、古代には伏見界隈までを含む広い地名だったそうです。そのため、現在では六地蔵駅近くにある巨幡陵(巨幡墓・黄金塚2号墳)にも「こはた」の名がついているというわけです。なお、巨幡陵は「線路案内」にも書かれているとおり伊予親王の墓と考えられてきましたが、最近では4世紀に築かれたのではないかと言われています(伊予親王は桓武天皇の皇子で807年の死去ですので、時代が噛み合いません)

また「線路案内」では宇治陵は4つあると書かれていますが、1877年に宮内省が調査した結果では17陵3墓、そして現在では37号までカウントされています。


ところで木幡周辺には許波多(こはた)神社という神社が二社、今の住所では木幡と五ケ庄にあります。五ケ庄の神社は明治初めまで広大な社領を有していましたが、軍の火薬工場を建設する際に現在地に移り現在に至ります。ちなみに移転前の神社では参道で馬を走らせる神事が行われていたそうで、それにちなんで現代では競馬関係者と競馬ファンから信仰を集めているとのことです。

一方、木幡にある神社は「けいおん!」に登場して注目を集めました。(※木幡には京都アニメーション本社があります)

ちなみに神社の側には緑道が通っていますが、これも軍の火薬工場に関係するものです。五ケ庄にあった本工場とは別に木幡に分工場があり、その分工場へ向かって奈良線から引き込み線が伸びていたのです。その引き込み線の跡地が件の緑道なのです。なお、引き込み線は許波多神社あたりから奈良線と別れて西へカーブを描いて築堤の上を走っていました。この築堤は現存していて、京阪宇治線とは引き込み線が上になるように交差していたことがわかります。

木幡緑道
宇治線との交差部の近くには、築堤を横切る道路がある

黄檗山・隠元禅師墓

ここで一駅戻り、黄檗駅近くの黄檗山万福寺の話題が出てきます。「線路案内」では境内の様子や隠元禅師の経歴の描写が中心ですが、現代では隠元禅師がインゲン豆やレンコンを日本に伝えたと言われている、という逸話や、寺に伝わる精進料理の普茶料理などでも知られています。ちなみに、普茶料理は予約をすれば寺で食べることが出来るそうです。

巨椋池

さて、「線路案内」の「宇治及木幡附近」の章で最後に登場するのは巨椋池です。しかし、これが沿線でいちばん大きく変化した場所です。というのも周囲16kmもあったこの大きな池は、昭和初期の干拓によって農地に転換されたのです。ちょうど近鉄京都線に乗ると向島駅付近で西側の車窓に水田が見えますが、それがその農地です。

宇治川の堤防から巨椋池干拓地を望む

ちなみに「線路案内」では巨椋池は魚が豊富な池として描写されていますが、一方で水害も多い池でした。そのため明治期には宇治川と巨椋池を切り離す治水工事が行われたのですが、そのせいで今度は巨椋池の水の流れが悪くなり、魚は捕れなくなり、さらにはマラリアが発生するようにもなってしまいました。これが巨椋池が干拓された一因となったのです。「線路案内」で描写されていた巨椋池の光景は、水質が悪化する直前の最後の姿だったといえます。ただ、水害対策を行ったのも、その工事の影響で水質が悪化したのも、そして池を干拓して農地に転換したのも人間の都合だといえばそうで、数十年のうちに景色を一変させてしまったという事実に何とも言えない感情になります。

なお、前回の投稿で淀の京都競馬場の池について言及しましたが、この池は巨椋池の周囲にあった湿地帯のひとつが残ったものなのです。この池を対象に調査が行われた調査では、その名残と考えられる貝が見つかっているそうです。


今も残る名所もあり、失われた景色もあり、昔とは違った角度で注目される名所もあり、そして改めて注目された名所もあり。100年前と今とでは宇治観光も少し違っていたようです。

(つづく)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?