見出し画像

造成工事 ✨造成も基礎も外構もできます✨

今日は、新築「造成」現場を訪問しました。

今回知ったのですが、宅地用の土地でない場合、

造成 →  基礎 →建築 →外構

の流れがあるそうです💡

造成工事

「造成工事」とは、住宅などを建設するために、その土地に必要な環境や機能を整える工事のこと。埋め立て・切土・盛土・地盤の改良など、土地の状況に応じて様々な工事が行なわれる。

東建コーポレーション

今回の現場では、土地を50cmくらい?掘り下げ、コンクリートで外周の基礎を敷き、その上にブロックを積まれるとのこと。


掘り下げられた下にコンクリートが敷かれています

「最近では、ブロックの造成は少なくなりました。強度は十分にありますが」

とのお話。

見ると、土地に多くのブロックの山。

現場に積まれたブロック

整った現場と段取りの良さ。仕事のできる職人感が現場に滲みでています。

順番待ちのブロック達が、お行儀よく並んでいます

お二人で切り盛りされていて、1人がモルタルを塗りブロックを重ね、1人が重ね終わったブロックからはみ出たり、不足しているモルタルを丁寧に整えていきます。

お二人の息がピッタリ!
目地が整えられた後のブロック。。。うつくしい。。。


こちらの道具で目地を素早く整える

動きに無駄がなく素早い。リズムよく作業が進んでいきます。

「どれくらいの時間、モルタルは触れるものなのですか?」

「だいたい1時間くらいでしょうか」

思ったより短い時間の間に整えなければいけないのですね!

しかし、宅地ではなかった土地の造成工事。ブロックの土台を水平に作るのは難しいのでは??

「まず、4隅にある丁張りを基準にします。それを元に下のコンクリートの水平も取れるんですよ。全ての基準になります」

見れば、現場の4隅には、木で出来た「丁張り」が。


土地の4隅に設けられた丁張り

この、一見シンプルな丁張りが全ての水平の基準になるとは、、、
すごい技術です。


丁張りから伸びる水糸 水平を示します

しかし、、、水平もさることながら、ブロックの横並び、ズレが全くありません。


一直線!

この現場周りにも、過去工事を行った現場が多数あるとのこと。こちらのお二人、造成・基礎・外構、なんでもできるそうです!

スペシャリストですね!

こんなに丁寧なお仕事のお二人にお仕事をしていただいたお客様、ラッキーです!

素人には造成や基礎の良さって分かりずらいですよね。しかし、家を支える1番大切な工程。

正に縁の下の力持ちです。かっこいい。

この後、休憩時間にも色々と教えていただきました。

ブロック塀から錆が出てくるのは、内部の鉄が錆、膨張した結果割れが生じ、そこから錆が出るそうです。水が入らなければそのような現象は起きないそうで。

家も造成も外構も、水への対策が大切なのですね。

また、モルタルは雨で流れてしまうので雨だと作業中止とのことで。翌日は雨予報なので、今日、できるだけ進めたいとのこと。

なんと!

「お忙しい中、お邪魔してしまいすみません!」

「いえいえ、ちょうど休みたいと思っていたところで」

と、お優しい上に笑顔の爽やかなお二人でした。

今日は造成工事のご案内でした。

またお伺いいたします。本日は本当にどうもありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?