見出し画像

日本語の語尾のバラエティー

しばらく仕事が忙しく、ずいぶんとスローなペースで「書くための文章読本」を読み進めています。

以前のように本を読むだけだった頃に比べると、毎日ブログでアウトプットしているので、読んだ端からテクニックを試すことができて、学びが深いかもしれません。

この本の前半には、文末の単調さを克服するための方法がいろいろと紹介されていました。井上ひさしは「日本語において表現のすべては文末で決定される」と述べており、谷崎は「センテンスの終わりの音に変化が乏しいので結局「る」か「た」止めになってしまう」と言っているそうな。

でも時代を遡れば、日本語であっても古文の文末はもっと表現が豊かで「き、けり、ぬ、つ、たり、り」などがあった、という話も印象的でした。そういえば、私の推しのエッセイスト、作家の万城目学は文末の名手で、ベースはである調ですが、文末が同じになることはほとんどありません。手元にある「ザ・万歩計」から引いてみます。

ひどいのは、夜だけではない。朝の七時になって、DJが登場すると、ラジオの傍若無人ぶりはいよいよその度合いを増す。この朝イチ担当の女性DJがとにかく噛む。おそらく原稿用紙一行に一度は噛む。

万城目学「ザ・万歩計」

最後はリフレインになっているので同じ文尾ですが・・・(って、ちゃんと全部文尾の違う部分を引けよ)

そして万城目学といえば、古文調でしょう。文章に独特なリズムが生まれ、味わいとおかしみが足されています。

向こうから異様に頭の大きな人間が歩いてきた。およそ距離にして百メートルはあろうかという地点から、私はその人物の尋常ならざる頭の大きさを認識していた。

万城目学「ザ・万歩計」

ちなみに上記は、西川のりおのエピソードです(笑)

高等生物との文化交流を目論んだ壮大な実験である。ゆえに、できるだけバリエーションに富んだ情報を、宇宙に送り出したい。

万城目学「ザ・万歩計」

そこで貴君が好き勝手に選択した曲でもって、メモリーを埋めようという運びに相成った。

万城目学「ザ・万歩計」

人生今や七十年、八十年。三十歳でタイムスリップしたとしても、あと四十年遊び続けなければならぬ。これはきつい。

万城目学「ザ・万歩計」

そして、カタカナ語(外来語?)の使い方も独特です。

しかし、私は主張したい。ヒトが持つ体内時計は、果たして一日単位のものだけだろうか? 答えはノンである。人間は一日単位で行動するがゆえ、その存在がクローズ・アップされているだけで、実際は十年単位バージョンだって存在するのである。

万城目学「ザ・万歩計」

突然のフランス語。サイコーか!

こうやって書き写してみると、数字をすべて漢数字にしているのも、和風な味付けになっていることに気づきました。書き写しって分析に有効かも!
それではまた明日。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?