最近の学び

はじめて私の記事を読んでくださる方は、はじめまして。興味をもってくださってありがとうございます。

以前も読んでくださっていた方は、お久しぶりです。また来てくださってうれしいです。

昨年12月の投稿から、ずいぶんと間が空いてしまいました。

実は、妊娠中の経過が悪く、緊急入院からの緊急帝王切開という怒涛の経験をしておりました。
ある意味貴重な体験なので、このことについても後々投稿できたらな、と思っているのですが、今日はとりあえず、ライトな内容でリハビリしたいと思います。

note公式さんが「春の連続投稿チャレンジ」なる素敵な企画をしてくださっているので、そちらのお題から「最近の学び」をひとつ。

それは、赤ちゃんは疲れすぎるとストレスホルモンを分泌し、すさまじく寝付きが悪くなるということ!

うちの息子は、17時ごろに沐浴をして以降、22時頃まで起きているということがざらにありました。
寝かし付けようとしても、目を爛々とさせ、落ち着きなく手足をバタつかせる我が子を見て、感動半分呆れ半分に「小さく生まれたのに、体力あるなぁ」などと思っていたのですがちがった。そうじゃなかった……。

本当は疲れているのに、眠りたいのに、疲れすぎてストレスホルモンが出ているせいで、興奮状態になっていただけだったのです。

調べてみると、赤ちゃんが機嫌よく起きていられる時間を活動時間と呼ぶのだそう。
5時間は、活動時間を完全にオーバーしていたわけで。
活動時間内に寝かし付けるようにしたら、割とすんなり寝てくれるようになりました。

赤ちゃんについて知ることで、親の行動が変わり、赤ちゃんの行動も変わる。
もっと赤ちゃんについて学び、良いサイクルをつくっていきたいなと思ったできごとでした。

#最近の学び

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,413件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?