見出し画像

凧の峰、寄石山に登ろう

涼雨に濡れた薮。

2022年8月15日(月)

群馬県甘楽郡下仁田町/長野県佐久市

暇な時はいつも地形図を眺めている。
道無しの尾根を目で追い、等高線の詰まった尾根を登ってピークからの景色を想像する。
しかしながら実際に登山道の無い山を歩く場合は問題が多い。
薮に行く手を阻まれ、時にはとんでもない岩峰に突き当たることもある。
ようやく登頂した山頂は疎林の中で展望の無い事がほとんどだ。

困難であればあるほど目的を達成した時の喜びは大きいが、遭難とは常に隣り合わせとなる。
安全を優先するものの、既知の一線を越えた先に喜びを求めるのは奇抜な行動かもしれない。

薮山歩きを好む人は少なからずいる様で、登山道の無い山でもネットを検索すれば山行記録が散見され、群馬県の薮山を紹介した紀行本なども数冊が発刊されている。
(古い山行記や入手困難な本もあるが…)
それを参考にして先人達の足跡を追ってみる。
こんなに面白いものは他に無いと思う。

🌦小雨のち晴れ 🌀平穏 🕢7h44m
🐾24,655歩 15.0km ⇅660m
♨️西下仁田温泉 荒船の湯 800円

7:30 神津牧場⇒物見岩⇒内山牧場⇒凧の峰
⇒寄石山⇒物見山⇒香坂峠⇒神津牧場 15:14

今日の群馬県の天気予報はいまひとつでした。
お盆休みで名峰は人が多いだろうし、展望も楽しめなかったら嘆息がもれますね。
そんな時は薮山歩きがちょうど良いでしょう。
今回歩いた凧の峰たこのみね寄石山よりいしやまは冬枯れの頃にと予定していましたが、ちょいと前倒しにしました。
ぐんま百名山に選定されている物見山と合わせて歩いてみましょうかね。

7:30
神津牧場駐車場

天気予報は外れたかな、青空が見えますよ。

Let's do it!

まだ朝早く、駐車場に他の車はありませんでした。
まずは物見岩を目指しましょう。
朝日が眩しいね。
小川を二度渡って登山道を進みます。
ヤマジノホトトギス
林道を横切って先へ向かいましょう。
あららっ!
さっきまで青空が見えていたのに、
どんよりと曇り空となっていました。
パラパラと雨も落ちてきたよ。
こんな事もあろうかと今日は傘を持ってきたからね。
痛っ❗️何じゃ💢
🐝蜂に手の甲刺されちったよ😵
気を取り直して行きましょか😙
物見岩の手前に△四等三角点1315.4mがあります。

8:25
物見岩

見晴らしの良い物見岩にヒョイとひと登り。
内山牧場のキャンプ場にたくさんのテントが見えましたよ。
艦岩(ともいわ)は雨の景色です。
どんより〜、雨止まないかなぁ。

8:42
内山牧場

パラパラと小雨は降り止まず。
あらふね湖に人影は見えないね。
ノアザミ
コバギボウシ
ツユクサ
アキノキリンソウ
路傍の花々を見ながら車道を歩いて行きます。
交差点から県道44号線に入ります。
しばらく県道を歩いて行きます。
おっ!取り付きはあそこかな!!

9:18
凧の峰たこのみね取り付き点

カーブミラーの横に赤テープを見つけましたが、
山道は見えず、笹原が広がっているだけですね。
ガードレールを跨いで、いざ突入!!
目印の赤テープが少し有りましたね。
明瞭な踏み跡はここだけでした。
笹はおおむね膝上くらいです。
GoGo!
問題な〜い😁
アキノキリンソウ

9:39
凧の峰たこのみね △1293.0m

取り付きから約20分で登頂です。
薮漕ぎレベルは初級★☆☆☆☆で決まりかな!
笹は低く、なんて事ない距離ですが、
薮漕ぎに慣れてない人は心細いでしょうね。

山頂は木が多くて、展望は皆無でした。
古い山名板が一つありましたよ。
△四等三角点は山名板から南へ2歩!!
周りの笹を踏んできたけど、
そのうち笹に隠れちゃうだろうね。
さてさて戻りましょ。

10:01
県道44号線

もう雨はあがったみたいだな。

再び車道歩きです。

10:14
佐久高原別荘地入口

県道を右折して別荘地へ向かいます。
???
ヤマホタルブクロ
別荘地内は立入禁止なので注意しましょう。
妙義荒船林道に出て左折すると
すぐに取り付き点がありますよ。

10:44
寄石山よりいしやま取り付き点

赤テープ発見❗️
ここが取り付きだな。
笹は凧の峰より少し低いかな。
別荘地の中に入らない様に笹を踏んで進みます。
目印のテープが多いですね。
ホイホイホイと。
あそこが山頂だな。

11:03
寄石山よりいしやま △1335.0m

取り付きから僅かで登頂となりました。
こちらの山頂も木に囲まれていて、
展望はありませんね。
薮漕ぎレベルは凧の峰と同じく初級だな。

倒木に腰を下ろして一休みしましょ。

△三等三角点
さて戻ろ。

11:38
寄石山取り付き点

またまた車道を歩いて物見山に向かいます。

てくてく。
山頂下の広場が見えてきました。
ホッホッホッと。

12:14
物見山ものみやま 1375.5m

久しぶりに物見山に登頂です。
二人のハイカーさんが休憩中でした。

山頂は木が多いし、雲も多く、
展望はいまひとつで残念でしたね。

山頂下の広場でランチタイムにしましょう。
こっちの方が展望が良いですよ。
まんじゅう旨し。
どんより〜の風景は妙義山方面です。
こんなに手が腫れちったよ😵‍💫

今日は八風山まで足を伸ばす予定でしたが、
🐝蜂に刺されて、もうヤル気ないね。

のんびりと歩いて神津牧場に戻りましょう。

13:25
さて行こか。

香坂峠に向かい、牧柵沿いの山道を進みます。
気持ちいいトレイルだよー♬
途中に展望地がありました。
物見山を振り返ります。
ヤッホー!ジャージー!!
妙義荒船林道を横切れば香坂峠は近いです。

13:54
香坂こうさか

香坂峠から八風山まで往復で2時間半かな?
今回は諦めますが、いつか登りましょう。
この辺りは道が分かりにくいですが、
目印のテープがあるので安心ですね。

14:48
神津牧場

牧場は観光客ばかりでハイカーさんはいませんね。
ザックを背負っていたのは僕一人だけでした。
仔牛がたくさんいましたよ🐂
モ〜。
ソフトクリーム🍦400円
旨〜い😋

15:14
神津牧場駐車場

終了〜。

駐車場は県外ナンバーの車ばかりでしたよ。
神津牧場の近くには荒船風穴もあって一度は立ち寄りたい観光地だからね。
ファミリーにもカップルにもオススメですよ。
カップルってちょっと古くさいね(笑)
他に何か言い方あるかな?

さてさて帰り道が渋滞する前に荒船の湯で汗を流して帰りましょ。

Yay!最後に新車購入をアピール✌🏼

凧の峰と寄石山は取り付きが分かれば僅かで登頂する事が出来るでしょう。
難所は無く、笹薮も低いので薮漕ぎレベルは初級ですが、登る人はかなり少ないと思います。
薮漕ぎを求める人には少し物足りないですが、薮山好きには外せない山かもね。

#370《おしまい》

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?